転職面接の服装を選ぶ際の心得と服装例、服装自由の場合の注意点を解説

この記事で分かること
- 転職活動における面接時の服装は、スーツを基本として、清潔感を意識することが大切
- 「服装自由」と指示があった場合、デニムやジャージの上下などは避け、オフィスカジュアルを選ぶ
- 面接時の服装は、インナーやネクタイ、バッグ、靴など、小物にも配慮する
- 面接には、結婚指輪と腕時計以外のアクセサリーは外して行くことが基本
※この記事は6分30秒で読めます。
「転職面接におすすめの服装は?」
「服装自由と案内があった場合、本当に何を着ても大丈夫?」
など、面接時の服装に関して疑問を持っている方もいるでしょう。
面接時の服装は、第一印象を決める要素の一つであるため、面接に適した服装を選ぶことが大切です。
今回は、面接時の服装を選ぶ際の心得や服装例、服装自由と案内があった場合の選び方などを詳しく解説します。この記事を読めば、面接に適した服装の選び方がわかり、面接官に良い印象を与えられるでしょう。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.転職面接の服装を選ぶ際の心得
面接時の服装は、第一印象を決める要素の一つです。面接に適した服装を選ぶことで、ビジネスマナーが身についていることをアピールできます。また、服装によって良い印象を与えられれば、一緒に働きたいと思ってもらえる可能性もあります。
そのため、面接に行く際は、服装に配慮することが大切です。ここからは、転職活動における面接にどのような服装で行けばよいか、服装を選ぶ際の心得について詳しく解説します。
1-1.清潔感を大切にする
面接時の服装は何を着るかも重要ですが、特に重視したいのが清潔感です。例えば、面接に適した形のスーツを着用していても、スーツがシワだらけだと清潔感がなく、印象が悪くなってしまいます。
また、清潔感を決める要素は、スーツやシャツのシワだけでなく、頭髪や爪、メイク、髭など、さまざまな部分にあります。面接当日は、寝ぐせはないか、爪は伸びていないかなど、自分を客観的に見て清潔感があるかを確認しましょう。
1-2.指示にあった服装を選ぶ
「スーツでお越しください」「私服でお越しください」など、企業によっては面接時の服装を指示されます。企業から服装の指示があった場合は、指示にあわせた服装を選ぶことが大切です。
ただし、「私服でお越しください」「服装自由」といった指示があった場合でも、ジャージの上下やデニムなど、カジュアルな印象が強すぎる服装は避けましょう。
面接はあくまでビジネスの場であるため、私服が指示された場合でも、オフィスカジュアルを選ぶと安心です。オフィスカジュアルとは、ビジネスシーンにふさわしく、かつスーツほどは堅い印象を与えない服装を指します。
企業からの指示にあわせて、スーツやオフィスカジュアルなどから適切な服装を選びましょう。
1-3.面接にふさわしい服装を選ぶ
面接時はスーツの着用が一般的です。ただし、スーツには色や柄、素材、形など、さまざまなデザインがあるため、スーツの中でも面接にふさわしいものを選ぶ必要があります。
また、全体のバランスに配慮することも大切です。例えば、洗練されたスーツを着用しているにもかかわらず、足元にスニーカーをあわせてしまうと、バランスが取れていない印象を与えてしまいます。
全体の統一感に配慮しながら、面接にふさわしい服装を選びましょう。
1-4.サイズがあっているものを選ぶ
スーツなどのサイズがあっていないと、だらしない印象を与えてしまう可能性があります。そのため、自分の体にあったサイズのものを選びましょう。
特に、過去に購入したスーツを久々に着用する場合、サイズがあわなくなっていることも考えられます。事前にサイズを確認し、サイズがあわなくなっている場合は、専門店で補正してもらう、新しいスーツを購入するなど、面接のタイミングにあわせて対応しましょう。
1-5.バッグなどにも気を使う
面接時には、服だけでなくバッグや靴などの小物にも配慮しましょう。
スーツにあわせるバッグや靴などの小物が汚れていると、きれいなスーツを着用していても、清潔感が損なわれます。そのため、面接時に使用する小物は、汚れがないかを入念に確認し、きれいな状態で使用する必要があります。
また、小物はビジネスシーンにあったものを選ぶことも大切です。色が華やかすぎたりブランドのロゴの主張が強かったりするなど、派手なデザインの小物は避けましょう。
2.転職面接の服装例
転職活動における面接時の服装例を具体的にみていきましょう。女性と男性に分けて紹介するので、面接時の服装を選ぶ際の参考にしてください。
2-1.女性
ここでは、女性向けに面接時におすすめの服装例をアイテム別に紹介します。
2-1-1.スーツ・ジャケット
スーツやジャケットは、落ち着いた色柄がおすすめです。具体的には、ブラック・グレー・ネイビー・ベージュなどが挙げられます。柄は無地や細めのストライプなど、華やかになりすぎないものを選びましょう。
また、一般的にジャケットは襟のあるものがビジネスシーンにふさわしいとされています。オフィスカジュアルの場合は、襟のないノーカラージャケットでも問題ありませんが、不安な方は、襟つきのジャケットを選ぶと安心です。
なお、パンツスタイルかスカートスタイルは、どちらを選んでも問題ありません。着用していて快適なものを選びましょう。
2-1-2.インナー
インナーは、シンプルさと清潔感を意識して選ぶことが大切です。なかでもホワイトのシャツやブラウスは、何色のスーツ・ジャケットでもあわせやすく、着回ししやすいでしょう。
インナーにカットソーを選んでも問題ありません。しかし、カットソーはカジュアルな印象が強くなってしまいます。そのため、スーツやジャケットをあわせて真面目な印象を与えるといったバランスが大切です。
なお、インナーからアンダーウェアが見えてしまうことは、ビジネスシーンにおいて好ましくありません。そのため、透け感のある素材や胸元が大きく開いたデザインは避けましょう。お辞儀をしたときやしゃがんだときの見え方も確認しておく必要があります。
2-1-3.ストッキング
パンツスタイルとスカートスタイルのどちらを選ぶ場合も、ストッキングを着用することが一般的です。ストッキングは、肌の色に馴染むカラーを選びましょう。黒いタイツやデザイン性のあるタイツは、カジュアルな印象が強くなるため、避けておくと安心です。
なお、ストッキングは伝線しやすいため、万が一に備えて予備を持っておきましょう。
2-1-4.バッグ
バッグは、ブラックやブラウン、ベージュなどのカラーがおすすめです。シンプルな色柄のスーツとあわせやすく、統一感が出ます。華やかな色のものやブランドのロゴの主張が強いものは、ビジネスシーンにふさわしくないため避けましょう。
面接時は書類を受け取ることもあります。そのため、A4サイズの書類が無理なく入るバッグがおすすめです。
また、面接時はバッグを床に置くため、自立するタイプのものをおすすめします。床に置いた際、整った形を維持できるうえ、汚れもつきにくいためです。
2-1-5.靴
靴は、ビジネスシーンに適したパンプスやフラットシューズがおすすめです。ブラックやブラウン、ベージュなどの色であれば、スーツやジャケットの色とあわせやすいでしょう。
つま先やかかとが見えるもの、華やかな装飾がついているものは面接にふさわしくありません。落ち着いた色とデザインを意識して選びましょう。
パンプスを履く場合、ヒールの高さは3~5cmが目安です。ヒールが高すぎると、ビジネスシーンにふさわしくない華やかな印象を与える可能性があるうえ、疲れやすい可能性があります。パンプスに限らず、長時間履いても疲れにくいものを選びましょう。
なお、スニーカーやサンダルなどもカジュアルな印象が強くなります。スーツやジャケットとあわず、統一感が損なわれる可能性もあるため、スニーカーやサンダルは避けると安心です。
2-2.男性
ここでは、男性向けに面接時におすすめの服装例をアイテム別に紹介します。
2-2-1.スーツ・ジャケット
スーツ・ジャケットの色は、ブラックやチャコールグレー、ネイビーなどのダークカラーがおすすめです。ダークカラーのスーツ・ジャケットは、清潔感や落ち着いた印象があり、ビジネスシーンにふさわしいとされています。
柄は無地が定番ですが、細めのストライプといった落ち着いた柄であれば問題ありません。
ただし、ブラックの無地は、冠婚葬祭をイメージする方もいるため、ブラックを選ぶ場合は柄の入ったものを選ぶといった工夫が大切です。
なお、スーツ・ジャケットは、サイズ感にも配慮する必要があります。サイズがあっていないとだらしない印象を与える可能性があるため、自分の肩幅とスーツの肩幅があっているかなどを目安に、ジャストサイズのものを選びましょう。
2-2-2.インナー
インナーは、ホワイトや淡いブルーなど、シンプルな色合いのワイシャツがおすすめです。柄は無地のものがビジネスシーンに適しており、着回しもしやすいでしょう。
襟は、レギュラーカラーやワイドカラーがビジネスシーンに適しています。ボタンダウンはカジュアルな印象が強くなるため、避けたほうが無難です。
なお、襟や袖に汚れがあると清潔感が損なわれてしまいます。着用する前に汚れがないかを確認し、面接までにはきれいにしておきましょう。
2-2-3.バッグ
バッグは、ブラックやブラウン、ネイビーなどの落ち着いたダークカラーがおすすめです。華やかな色のものやブランドのロゴが大きく入っているものは、ビジネスシーンにふさわしくないため避けましょう。
A4サイズの書類が無理なく入るサイズ感のバッグを選んでおくと、面接時に書類を受け取ることがあっても安心です。
また、面接時はバッグを床に置くため、整った形を維持できる自立タイプを選びましょう。自立タイプのバッグであれば、床に置いた際の汚れも防げて便利です。
2-2-4.靴
靴は、ブラックやダークブラウンなど、ベルトの色とあわせて選びましょう。ベルトと靴の色をあわせることで統一感が出ます。
また、ビジネスシーンには、紐のついた革靴がふさわしいとされています。ローファーはカジュアルな印象を強くするため、おすすめできません。
なお、靴が汚れていると清潔感が損なわれてしまいます。面接時にきれいな状態で履けるよう、あらかじめ手入れしておきましょう。
2-3.アクセサリー
転職活動の面接時は、アクセサリーを外していくことが基本です。
アクセサリーは、ビジネスシーンにふさわしくない華やかな印象を与える可能性があるためです。面接に限らず、業務時もアクセサリーの着用を控えるよう求める企業もあります。
ただし、結婚指輪と腕時計は例外で、面接時につけていても問題ありません。婚約指輪をつけていても問題ない場合もありますが、婚約指輪は華やかなデザインのものが多いため、外しておいたほうがよいでしょう。
3.服装自由の場合の服装例と注意点
ここでは、企業から「服装自由」と案内があった場合の服装例と注意点を詳しく解説します。
3-1.オフィスカジュアルなら間違いがない
企業から「服装自由」と案内があった場合、基本的にはオフィスカジュアルであれば間違いがありません。
オフィスカジュアルであれば、ビジネスシーンにふさわしいと受け取られ、失礼な印象を与えません。また、ビジネススーツと比べて楽に着られる傾向があります。
もし自分の服装がオフィスカジュアルかどうかで迷ってしまう方は、ビジネススーツを着用してもよいでしょう。
3-2.デニムやジャージはNG
「服装自由」と案内があった場合でも、デニムやジャージは避けましょう。デニムやジャージは、カジュアルな印象が強くなりすぎるため、ビジネスシーンにふさわしくありません。
過度にカジュアルな服装で面接に参加すると、「社会人としての常識がない」「ビジネスマナーが身についていない」などの印象を与える可能性があります。
「服装自由」と案内があっても、面接で好印象を残せるよう、ビジネスシーンに適した服装を選びましょう。
3-3.企業の雰囲気にあわせて選ぶ
「服装自由」と案内があった場合、オフィスカジュアルやビジネススーツでの参加が一般的ですが、企業の雰囲気にあわせて選ぶ視点も大切です。
例えば、自由な社風が特徴的な企業の場合、落ち着いた色柄のビジネススーツよりも、デザインの良いオフィスカジュアルのほうが企業の雰囲気とあっている可能性があります。
企業の雰囲気は、企業のホームページやSNSなどから確認できます。転職に関する口コミサイトでも、過去にその企業で面接した方がどのような服装で参加したかを投稿している場合があるため、参考にすると良いでしょう。
4.転職面接の服装に関するQ&A
ここでは、転職活動における面接時の服装に関する疑問を紹介します。同じような疑問を持っている方はぜひ参考にしてください。
4-1.香りに気をつけたほうが良いと聞いたのですが、柔軟剤の香りもNGでしょうか?
香りの強い柔軟剤は控えたほうが良いでしょう。匂いは人によって好みが分かれるため、自分にとって良い匂いであっても、相手がどう感じるかはわかりません。
そもそも香りの強い香水は、ビジネスシーンにふさわしくないとされています。香りが柔軟剤によるものでも、相手は香水か柔軟剤かを判断できません。自分の使っている柔軟剤の香りが強くないか、事前に確認しましょう。
4-2.カジュアルな服装で来てくださいと指示がありました。どのような服装が該当しますか?
「カジュアルな服装で来てください」と指示があった場合、一般的にはオフィスカジュアルを意味します。
女性の場合は、ブラウスやカットソーに、テーパードパンツやストレートスカートをあわせるスタイルがおすすめです。ジャケットやカーディガンを羽織ると、より真面目な印象になります。
ただし、色柄が華やかすぎるものは避け、淡い色合いや落ち着いた柄のアイテムをあわせましょう。
男性の場合は、ポロシャツやボタンダウンのシャツに、スラックスやチノパンをあわせるスタイルがおすすめです。より真面目な印象に近づけたい場合は、ジャケットをあわせます。
また、ジャケットを着用するのであれば、インナーに襟のないカットソーやニットなどをあわせても問題ありません。
なお、オフィスカジュアルの場合、一般的にネクタイは不要ですが、企業の雰囲気にあわせてネクタイをつけてもよいでしょう。
4-3.オンライン面接をすることになりました。スーツを着なくてもよいでしょうか?
オンライン面接の場合も、スーツの着用が基本です。対面でもオンラインでも、面接におけるマナーは変わりません。
オンライン面接だからといって、カジュアルな服装だったり、身だしなみが整っていなかったりすると、ビジネスマナーが身についていない印象を与える可能性があります。
まれに、画面に映らないからといって上半身だけを整える方がいますが、面接時は何が起こるかわかりません。オンライン面接でも、上下とも面接に適した服装で臨みましょう。
4-4.リクルートスーツで面接に行ってもよいでしょうか?
新卒の就職活動であれば、リクルートスーツで面接に行っても問題ありません。しかし、転職活動における面接では、リクルートスーツの着用は避けたほうが良いでしょう。
一般的にリクルートスーツは新社会人をイメージさせるため、社会人経験が浅く頼りない印象を与える可能性があります。
そのため、転職活動の面接時はビジネススーツがおすすめです。
4-5.面接当日はどのような髪型が良いのでしょうか?
面接時は、顔の見えやすさや清潔感を意識した髪型にすることが大切です。髪色はブラックやブラウンなど、自然な色を意識しましょう。
元から髪色が明るい方の場合を除き、華やかな髪色はビジネスシーンに適していません。髪を明るく染めている方は、面接前に染め直しておくことをおすすめします。
短髪でサイドの髪が気になる場合、お辞儀をしても顔に髪が落ちてこないよう耳にかけたりピンでとめたりしましょう。耳が見えていると、よりすっきりとした印象になります。
長髪の場合、清潔感が出るように、後ろで1つ結びにすることがおすすめです。
短髪でも長髪でも、前髪は目にかからない長さに調整するか、ななめに流したり分けたりして、表情が見えるようにしましょう。
4-6.面接当日のメイクは普段と同じで良いでしょうか?
面接時のメイクは、ナチュラルメイクを意識することが大切です。そのため、普段華やかなメイクをしている方は、面接時のメイクに工夫が必要といえます。
例えば、まつ毛エクステやつけまつ毛、ラメやパール感の強いアイシャドウ、色の濃いリップなどは避けたほうが良いでしょう。
ただし、メイクをナチュラルにしようとした結果、血色感が失われ、体調が悪いように見えてしまうこともあります。リップやチークの色を工夫して、顔色がよく見えるようにしましょう。
4-7.面接当日にネイルをしていても問題ないですか?
ネイルをしていること自体は問題ありませんが、爪の長さやデザインによっては、清潔感が損なわれ、ビジネスシーンに適さない場合があります。
もし面接時にネイルをしていくのであれば、肌馴染みの良いピンクやベージュのうちどちらか1色にとどめるなど、清潔感やナチュラルさを意識しましょう。ネイルの色やデザインに迷う方は、面接時のネイルは控えておくと安心です。
5.まとめ
転職活動の面接では、企業の指示を踏まえ、ビジネスシーンにふさわしい服装を選ぶことが大切です。企業から「服装自由」と指示があった場合でも、デニムやジャージなどのカジュアル過ぎる服装は避け、オフィスカジュアルを選びましょう。
面接時の服装は何を着るかも重要ですが、特に重視されるのが清潔感です。スーツやシャツは汚れていないかや寝ぐせはないかなど、面接前に清潔感を必ず確認しましょう。
JOBPALでは、未経験者歓迎の求人や高収入の求人など、全国の求人を掲載しております。転職を検討中の方は、ぜひJOBPALで自分にあった求人を探してみてください。
関連記事
人気ランキング
工場・製造業の職種図鑑
以下の条件から求人を探す
都道府県からお仕事を探す
職種からお仕事を探す