【例文付き】就活面接の自己紹介で好印象を与えるには?話し方のポイントを紹介

この記事で分かること
- 就活面接の自己紹介は、人柄やコミュニケーション能力を測る目的のほかに応募者の緊張をほぐす目的がある
- 自己紹介では、氏名や学校情報、職歴、簡単な志望動機などの基本情報を中心に話す
- 自己紹介で印象をよくするためには、簡潔に話す、敬語や言い回しに気をつけるなどが重要
- 自己紹介する様子を動画に記録したり、友達や家族に協力してもらったりするなどの練習がおすすめ
※この記事は6分30秒で読めます。
「就活面接の自己紹介は何を話せばいい?」
「就活面接の自己紹介では何がチェックされている?」
など、就活面接時の自己紹介に関して疑問を持っている方もいるでしょう。
自己紹介で面接官によい印象を残すためには、アピールポイントを絞って明るくハキハキと話す必要があります。
今回は、就活面接で自己紹介が求められる理由や自己PRとの違い、自己紹介で話すこと、好印象を与えるためのポイントなどを解説します。この記事を読めば、就活面接の自己紹介に関する注意点がわかり、自信を持って話せるようになるでしょう。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.就活の面接で自己紹介を求められるのはなぜ?
まず、就活の面接で自己紹介を求められる理由についてみていきましょう。
1-1.緊張をほぐすため
就活の面接で自己紹介を求められる大きな理由の一つが、応募者の緊張をほぐすためです。
企業は、自己紹介によって応募者自身がリラックスしたり、その場の雰囲気が和らいだりすることを期待して、自己紹介の機会を設けています。
緊張がほぐれた状態で面接することにより、普段の状態に近い応募者の話し方や考えを把握できるようになる点がメリットです。
1-2.人柄や経歴を知るため
自己紹介は企業が応募者の人柄や基本的な経歴を知るための手段でもあります。
例えば、明るくハキハキとした自己紹介からは「前向き」「適応能力が高い」といった人柄が読み取れるでしょう。
また、最初に把握した情報をもとに、自己紹介後の質問を考える面接官もいます。その他、事前に提出されたエントリーシートと発言に齟齬がないか確認している場合もあります。
1-3.コミュニケーション能力を見るため
自己紹介で応募者のコミュニケーション能力を確認している場合もあります。具体的には、質問に対して的確に答えられているかをチェックしています。
例えば、「1分で自己紹介をしてください」と言われた場合、1分を大幅に超えてしまったり、志望動機や自己PRを話してしまったりすると、質問の意図を理解できていない印象を与えるでしょう。
自己紹介であっても、求められた内容に沿って簡潔に答えることが大切です。
1-4.入社意欲を把握するため
自己紹介で応募者の入社意欲を把握しようとする企業もあります。
もちろん自己紹介だけで入社意欲が判断されるわけではありません。しかし、自己紹介する際の話し方や表情によっては入社意欲を判断できます。
例えば、どれだけ入社意欲が高くても、自己紹介の際に表情が暗く声も小さいとなると、熱意が伝わらず、入社意欲が低いととらえられてしまう可能性があります。
企業側は自己紹介の内容や話し方、表情などを通じて入社意欲を知ろうとしている点を念頭におきましょう。
1-5.事前準備の度合いを把握するため
応募者が事前にどの程度準備したかを把握するために、自己紹介を求める場合もあります。
自己紹介は、具体的な内容を指定されたり時間を制限されたりすることがあります。その際、求められた内容を答えられなかったり時間を守れなかったりすると、準備不足な印象を与えるでしょう。
一方で、自信のある話し方や表情で受け答えできれば、面接に向けて練習してきた努力や姿勢を伝えられます。
2.自己紹介と自己PRの違い
自己紹介は「自分が何者か」を伝える一方で、自己PRは「企業があなたを採用するメリットは何か」を伝えるという点に違いがあります。
自己紹介で話す内容は、氏名や学歴、職歴などの基本情報がメインです。
それに対して、自己PRは自分の強みや特徴、過去の経験などをもとに、入社後どのような貢献ができるかをアピールします。
3.自己紹介では何を話せばいい?
自己紹介で話す内容について、新卒の場合と中途採用の場合に分けて紹介します。
まず、新卒の方が一般的に自己紹介で話す内容は以下のとおりです。
- 始めの挨拶
- 学校情報や氏名などの基本情報
- 学校で学んでいることとその成果
- 学校外での活動とその成果
- 簡単な志望動機や意気込み
- 結びの挨拶
自己紹介の冒頭では、挨拶と基本情報の説明が必須です。学校内外での取り組みやその成果に関しては、応募する企業に関連のあるものを一つ選んで簡潔に話しましょう。学校外の取り組みには、アルバイトや留学、ボランティア、趣味などがあります。
また、志望動機は自己紹介以降に詳しく聞かれることが多いため、応募する企業や職種を強く志望している旨だけ簡潔に伝えることが重要です。
次に、中途採用の方が一般的に自己紹介で話す内容をみていきます。
- 始めの挨拶
- 職歴や氏名などの基本情報
- これまでの実績や身につけたスキル
- 簡単な志望動機や意気込み
- 結びの挨拶
中途採用の方は、基本情報として職歴を伝えます。実績やスキルについては、現職もしくは直近で在籍していた企業で得られたものを伝えることが基本です。その際、応募する企業へのアピールにつながるものを選びましょう。
中途採用の方も、新卒の方と同様に簡単な志望動機や意気込みを伝える必要があります。転職で実現したいことやキャリアプランを簡潔に述べてください。
4.就活の自己紹介で好印象を与えるポイント
就活の自己紹介で好印象を与える7つのポイントを解説します。
4-1.明るくハキハキと話す
就活の自己紹介で好印象を与えるには、明るくハキハキと話すことが大切です。もちろん答える内容も重要ですが、明るくハキハキと話すだけでも、コミュニケーションが取りやすい人材というイメージを与えられます。
また、就活の面接では、緊張して声が小さくなったり顔がこわばったりすることがあります。しかし、明るくハキハキとした話し方を意識すると、自然と緊張がほぐれ、本来の力を発揮しやすくなるかもしれません。
具体的なポイントとしては以下があります。
- 口角を上げる
- 面接官の顔の高さ程度に目線を上げる
- 面接官にはっきりと声が届くボリュームで話す
- 面接官が聞き取りやすいスピードで話す
上記のポイントを意識して、面接官に好印象を与えましょう。
4-2.敬語や言い回しに気をつける
面接の受け答えで使う敬語や言い回しは、基本的なビジネスマナーとしてチェックされている可能性があります。そのため、適切な敬語・言い回しができれば、面接官に好印象を与えられるでしょう。
就活の面接で自己紹介する際、間違えやすい表現を正しい表現と合わせて表にまとめました。
項目 | 悪い例 | よい例 |
---|---|---|
一人称 |
|
|
語尾 |
|
|
企業の呼び方 |
|
|
面接官との距離を縮めようと普段の話し言葉を使ってしまうと、馴れ馴れしい印象を与える可能性があります。
また、企業の呼び方である「貴社」は丁寧な表現であるものの、あくまでも書き言葉です。話し言葉は「御社」が正しいため、間違えないよう注意しましょう。
なお、面接官が話している際、相手の話をきちんと聞いていることをアピールするために、相づちを打つことも大切です。「はい」「そうです」などの言葉で相づちを打つ他、話を聞きながら軽くうなずくことを心がけましょう。
4-3.簡潔に話す
自己紹介は、長くなりすぎないよう簡潔に話しましょう。あくまでも自己紹介は基本情報を伝えるものです。志望動機や自己PRは自己紹介以降にあらためて聞かれるため、自己紹介では要点をまとめて話す必要があります。
時間指定がない場合の自己紹介の長さは、30秒~1分程度が目安です。
時間ごとに話せる文字数の目安は以下のとおりです。
時間 | 文字数 |
---|---|
30秒 | 150字程度 |
1分 | 300字程度 |
2分 | 500字~600字程度 |
一般的に、上記の時間と文字数を目安に話すことで、聞き取りやすくなるといわれています。
なお、自己紹介では時間を指定されることもあるため、「30秒」「1分」「2分」それぞれの時間に合わせた自己紹介を用意しておきましょう。
4-4.「えっと」「えー」などは多用しない
話し始めや言葉と言葉のあいだに「えっと」「えー」などのつなぎ言葉は多用しないよう注意が必要です。
つなぎ言葉を使うこと自体は問題ありません。しかし、つなぎ言葉を多用してしまうと、面接官が受け答えの内容を聞き取りにくくなるうえ、自信がない印象を与える可能性もあります。
そのため、つなぎ言葉が口癖になっていて多用してしまう方は、つなぎ言葉を使わない話し方を意識して練習しておきましょう。
4-5.原稿を丸暗記するのはできるだけ避ける
練習の段階において、内容を整理して文字数を調整するために、自己紹介を原稿にすることは重要です。ただし、自己紹介の原稿を丸暗記して面接に臨むことは、できるだけ避けましょう。
原稿を丸暗記することで、間違えるリスクは減るかもしれません。しかし、丸暗記したものを間違えないように話そうとすると、棒読みになったり早口になったりする可能性があります。原稿を忘れてしまった場合、言葉が出なくなってしまうことも考えられます。
そのため、原稿を丸暗記するのではなく、要点だけを暗記することを意識しましょう。要点さえ覚えておけば、その場で自分の言葉で話せて、自分らしさを伝えられます。
4-6.アピールポイントを限定する
自己紹介で話すアピールポイントはもっとも伝えたいことに限定しましょう。
あくまでも自己紹介は基本情報を伝えるものです。自己紹介以降で志望動機や自己PRなど、自分をアピールできる時間はあります。
自己紹介で他の応募者と差をつけようと、アピールポイントを伝えたい気持ちもあるでしょう。しかし、自己紹介を求められているにも関わらず、アピールポイントに時間をかけてしまうと、質問に対して的確な答えが返せないという印象を与える可能性があります。
そのため、自己紹介で伝えるアピールポイントは一言にまとめることが重要です。
4-7.履歴書やエントリーシートの内容と合わせる
自己紹介で話す内容は、事前に提出している履歴書やエントリーシートの内容と合わせましょう。
自己紹介で触れる志望動機が履歴書やエントリーシートの内容と違う場合、説得力に欠ける印象を与えてしまう可能性があります。
また、多くの内容をアピールされるより、一つのアピールポイントを一貫して伝えられたほうが、面接官も応募者のイメージを定めやすくなります。
履歴書やエントリーシートと同じ内容を話してよいか不安になるかもしれませんが、問題ありません。自信を持って、一貫性のあるアピールをしましょう。
5.【ケース別】自己紹介の例
新卒の場合と中途採用の場合に分けて、自己紹介の例を紹介します。
5-1.自己紹介例1:新卒の場合
ここでは、新卒の方向けに自己紹介の例文を2つ紹介します。
まずは「学業」をアピールポイントとして取り入れる場合の自己紹介です。
○○大学○○学部○○学科から参りました、○○(自分の名前)です。
大学では機械工学を専攻し、機械の設計や加工について学びました。特に「加工技術の向上」に関する研究に力を入れ、加工精度を向上させたり効率化させたりするための方法について深く考察しました。
大学での学びから製造業への関心が高まり、業界を牽引する御社の業務に携わりたいと考え、志望しております。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
次に「アルバイト経験」をアピールポイントとして取り入れる場合の自己紹介をみていきましょう。
○○大学○○学部○○学科から参りました、○○(自分の名前)です。
在学中はアルバイトで飲食店の接客業を経験し、お客様に気持ちよく過ごしていただける方法を日々考えながら働きました。この経験を通じて接客の難しさを実感する一方で、お客様から感謝の言葉をいただいた際には、努力が伝わった喜びを感じられました。
アルバイト経験で培った、お客様に快適な時間を提供するために考える力を活かし、御社のサービス向上に貢献できると考えております。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
このように、自己紹介の始めと締めくくりには必ず挨拶を入れ、アピールポイントも簡潔にまとめるようにしましょう。
5-2.自己紹介例2:中途の場合
ここでは、中途採用の方向けに自己紹介の例文を2つ紹介します。
まずは「前職の経験」をアピールポイントとして取り入れる場合の自己紹介です。
○○(自分の名前)と申します。
私は○○大学を卒業後、株式会社○○にて2年間営業事務の仕事をしておりました。売上管理を中心に営業をサポートするなかで、営業成績が上がる瞬間に立ち合い、私も努力が数字に表れる達成感を得られる仕事に挑戦したいという思いが強まりました。
営業事務で培った管理スキルやサポート力を活かして、御社の目標達成に貢献できると考えております。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
次に「アルバイト経験」をアピールポイントとして取り入れる自己紹介文をみていきましょう。
○○(自分の名前)と申します。
2年前に○○大学を卒業後、現在はコンビニエンスストアでアルバイトをしております。日々の接客業務や管理業務を通じて、コミュニケーション能力やマルチタスク能力を身につけました。
この経験を活かし、事務職として業務の効率化に取り組み、御社のさらなる成長や働きやすい環境づくりに貢献したいと考えています。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
中途採用の面接では前職の経験はもちろん、フリーター期間中のアルバイト経験もアピールポイントとして取り入れられます。応募する企業に合わせて、アピールできる内容を簡潔に盛り込んでください。
6.簡単にできる!自己紹介が得意になる練習方法
就活の面接で自信を持って自己紹介するために、簡単にできる練習方法を2つ紹介します。
6-1.自己紹介を話す様子を動画で残す
自己紹介の内容や話し方を改善するために、自分が話す様子を動画で撮ってみましょう。
動画であれば自分が話す様子を客観的に確認できるため、声の大きさや話すスピード、表情はもちろん、把握できていなかった癖にも気付ける可能性があります。
動画で確認して改善する練習方法を繰り返すことで、自信を持って自己紹介できるようになれるでしょう。
6-2.友達や家族に話してみる
自己紹介を友達や家族に話してみることも上達への近道です。動画に比べてより客観的な意見を得られるだけでなく、他人を目の前にして話す緊張感も味わえる点がメリットです。
友達と一緒に練習し合う場合は、自分が面接官の立場になる機会もあります。そのため、応募者が面接官からどのように見えているかがわかり、自身の改善点を発見できる可能性もあります。
7.まとめ
就活面接では、緊張をほぐしたりその場の雰囲気を和らげたりすることを目的に、自己紹介が求められます。企業によっては、人柄やコミュニケーション能力、入社意欲などを確認していますが、基本情報を明るくハキハキと伝えられれば問題ありません。
自己紹介を話すことに苦手意識がある方は、自分が話す様子を動画に撮って確認したり、家族や友達と模擬面接をおこなったりするなどの練習方法がおすすめです。
JOBPALでは、正社員の求人を含め、全国の求人を幅広く取り扱っています。就職を検討中の方は、JOBPALで気になる求人を探してみてください。
関連記事
人気ランキング
工場・製造業の職種図鑑
以下の条件から求人を探す
都道府県からお仕事を探す
職種からお仕事を探す