朝早い仕事10選!早朝勤務のメリット・デメリット、スケジュール例
この記事で分かること
- 朝早い仕事には、新聞配達や清掃員、駅員・運転士などさまざまな種類がある
- 朝早い仕事をすることで1日の自由時間が長くなったり、健康的な生活を送れたりなどのメリットがある
- 早起きが必要であり、夜間に自由な時間を取りにくいなどのデメリットもある
- 朝型の人や体力に自信のある人、自己管理能力がある人が朝早い仕事に向いている
- 朝早い仕事の探し方には、求人サイトやハローワーク、企業ホームページの活用など
※この記事は6分30秒で読めます。
「朝早い仕事にはどのようなものがある?」
「朝早い仕事のメリット・デメリットを知りたい」
など、朝早い仕事を探す中で、このような疑問や悩みを抱える人もいるでしょう。
朝早い仕事は早起きに慣れる必要があるため、朝型でないと難しいと感じることがあります。一方、日中の時間を有効活用できる側面があるので、生活習慣を整えれば充実した日々を送るきっかけになるかもしれません。
今回は、朝早い仕事の種類やメリット・デメリット、向いている人の特徴、仕事の探し方などを解説します。この記事を読めば、朝早い仕事の特徴をしっかり理解でき、挑戦すべきかどうか判断できるようになるでしょう。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.朝早い仕事の主な種類10選
朝早い仕事の例には、以下の10種類が挙げられます。
- 新聞配達
- ルート配送ドライバー
- 倉庫作業員
- 清掃員
- 介護施設
- 駅員・運転士
- パン屋
- コンビニ・スーパー
- ホテル
- 農業
それぞれの仕事の特徴について解説します。
1-1.新聞配達
新聞配達の仕事は、自転車やバイクで毎日早朝から各家庭に新聞を届ける仕事です。夜明け前の静かな時間帯に新聞を配達するので、落ち着いた環境で作業ができます。
新聞配達の仕事は早朝に短時間で終えて、夕刊や集金に備えて日中は仮眠することが一般的です。ただし、朝刊のみの配達であれば日中の時間を多めに確保できるため、他の仕事と両立することも可能です。
なお、早朝の新聞配達は早寝早起きの習慣が自然と身につくため、健康にも良い影響を与えます。また、人と接する機会が少ない傾向にあるので、対人関係のストレスを感じにくい点も魅力です。
1-2.ルート配送ドライバー
ルート配送ドライバーとは、決まったルート・順番を守り、個人宅や会社、店舗に荷物を運ぶ仕事です。例えば、コンビニやスーパーに食品を届けたり、企業に資材や小包を届けたりすることがあり、早朝から稼働する場合も多くあります。
ルート配送は毎日行く場所が決まっており、人によっては単調に感じることもあります。しかし、仕事中は基本的に運転していることがほとんどなので、運転が好きな人には楽しい仕事でしょう。
1-3.倉庫作業員
倉庫作業員の仕事には、早朝にコンビニやスーパーなどの店舗へ納品する商品の品出しやピッキングがあります。
ピッキングは倉庫内にある製品をマニュアルに沿って集める仕事で、品出しと同様に作業は覚えやすく、初心者でも取り組みやすいのが特徴です。
一人で黙々と作業することが多いものの、納品が間に合うよう決められた時間内に作業を終わらせる必要があるため、テキパキと働くことが求められます。単純作業を効率的にこなすのが得意な人には、ぴったりの仕事です。
1-4.清掃員
オフィスビルや商業施設の清掃も、早朝などの人が少ない時間帯におこなわれることが多い仕事です。始業前に清掃を終えるため、ビルで働く人の業務を妨げることなく、他者にあまり気を遣わずに作業に集中できます。
ただし、大規模な商業施設や広いオフィスフロアなど、担当する場所によっては広い範囲を清掃する必要があるため、体力が求められます。
また、早朝の作業では鍵やセキュリティカードを預かることがあるため、管理能力も重要視されるでしょう。
1-5.介護施設
介護施設では、入居者を24時間体制で見守る必要があるため、早朝勤務の仕事があります。早朝勤務の場合は朝食の準備に加え、入居者の介助として、食事・歯磨き・トイレ・着替えなどのサポートをおこなうのが基本です。
なお、早朝のみでの勤務であれば、仕事が終わった後に時間ができるため、家事や趣味に時間を使いやすいのがメリットといえます。
1-6.駅員・運転士
鉄道やバスなどの公共交通機関は、早朝から運行を開始するため、多くのスタッフが早起きして働いています。制服を着て仕事ができたり、電車・バスを近くで見られたりするため、乗り物が好きな人にはおすすめの仕事です。
ただし、早朝の通勤時間帯は乗客の気が立っている場合があり、ときにはトラブルに巻き込まれることがある点に注意が必要です。
1-7.パン屋
パンの販売は朝早くから始まるため、夜明け前には仕込みを始める必要があります。パンの製造スタッフになると、パン生地の仕込みや焼き上げを担当します。
早朝からの勤務が多いものの、その分午後の早い時間に仕事が終わるため、バランスの取れた生活リズムを作りやすいでしょう。
店舗にもよりますが、店頭での接客は「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」といった簡単な挨拶や、簡単な質問に答える程度の場合もあり、コミュニケーションが苦手な人や人見知りする人でも挑戦できるかもしれません。
1-8.コンビニ・スーパー
24時間営業のコンビニやスーパーでは、早朝勤務のシフトで働く人もいます。
昼間や夕方に比べてお客様は少ないものの、そのぶん商品の納品対応が必要です。さらに、品出し・陳列をしながら商品に関する質問に対応する可能性もあります。
品出し・陳列は体を動かすため、座りっぱなしの仕事が嫌な人にとっては適度な運動になる点がメリットです。
1-9.ホテル
ホテルは24時間体制で営業しているため、早朝のシフトで働くスタッフもいます。
早朝の仕事は、フロント業務に加えて、テーブルのセッティングといった朝食の準備、清掃などがあります。場合によっては早朝から働き始め、1日8時間のシフトでお昼過ぎまで働くこともあるでしょう。
なお、早朝勤務に限らず、スタッフのマナーはホテルの印象に大きく影響します。そのため、場合によっては正しい言葉遣いやマナーを身につけるための指導を受けられ、高い接客スキルを習得できる可能性があります。
1-10.農業
特に夏場において、農業は早朝からの作業が一般的です。早朝の涼しい時間帯に作業をすることで、効率よく仕事を進められるためです。
早朝の自然な空気の中で作業することは大きな魅力ですが、農業は体力が必要な仕事でもあります。また、作物の質や市場の相場によって収入が左右されることも認識しておかなければなりません。
とはいえ、自分が苦労して育てた作物を高い鮮度で食べられたり、販売できたりすることは、農業ならではの大きな魅力といえるでしょう。
2.朝早い仕事をするメリット
朝早い仕事に就くメリットには、以下が挙げられます。
- 一日の自由時間が多くなる
- 健康的な生活ができる
- 通勤ラッシュを避けられる
- 早朝手当てが付く場合がある
- 日中にできない業務を担当できる
ここで紹介するメリットを参考に、朝早い仕事に就くかどうかを判断しましょう。
2-1.一日の自由時間が多くなる
早朝から働く最大のメリットは、お昼頃や昼過ぎに仕事が終わることで、午後の時間を自由に使えることです。
例えば、午後には家族と過ごす時間を確保でき、子どもの学校行事や家族の集まりに参加しやすくなります。
また、自分の趣味に没頭したり、副業に取り組む時間も作れます。仕事帰りにグルメやショッピングを楽しんだり、ジムに通って健康管理をする時間も確保できるでしょう。
2-2.健康的な生活ができる
早起きは健康に良い影響を与えるといわれています。早朝勤務は体内時計を整え、質の良い睡眠を促進します。
人間は昼をメインに活動する動物であり、そのリズムに合わせて生活すると能力を発揮しやすいのが特徴です。朝の光を浴びることで体内時計がリセットされ、心身をリラックスさせる「セロトニン」の活動が高まる傾向にあります。
また、早寝早起きの習慣は体の疲れを取る効果もあります。朝の新鮮な空気を吸うことでリフレッシュでき、ストレス軽減にもつながるでしょう。
-
参照:東京都生涯学習情報「早起き・早寝が大切なわけ」
https://www.syougai.metro.tokyo.lg.jp/rhythm_importance.html
2-3.通勤ラッシュを避けられる
朝早い仕事は多くの人が通勤する時間帯を避けられるため、混雑によるストレスや感染症のリスク、交通事故の危険性などが軽減します。
また、公共交通機関や道路も空いているため、混雑状況を気にせずに最短ルートを選べるなど、状況次第では通勤時間を短縮できる場合もあります。
遅刻をする可能性が少ないため、気持ちに余裕を持って行動できるのもメリットです。
2-4.早朝手当てが付く場合がある
早朝に働くことで、早朝手当てが付くこともあります。早朝手当てが付くのは午前5時までの時間帯であり、通常より25%以上割増させた賃金を支払うのがルールです。
早朝から働ける人が集まりにくいという理由から、時給が高めに設定されているアルバイト求人もあるので、より高い収入を得たい場合は早朝の仕事を探しましょう。
-
参照:日本労働組合総連合会「労働・賃金・雇用|最低賃金についてもっと知ろう!」
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/roudou/chingin/saiteichingin.html
2-5.日中にできない業務を担当できる
早朝に働くことは、日中とは異なる業務を経験する機会になります。
例えば、日中は接客がメインでも、早朝はお客様が少ないため、前日の売上管理やレジのお金の補充、セール品のシール・看板の入れ替え、開店準備などを担当する場合があります。
これにより、幅広い業務を経験し、仕事のやりがいを見つけたり、自分に合った仕事を発見したりするきっかけとなるのがメリットです。結果として、将来的なキャリアアップにもつながるでしょう。
3.朝早い仕事をするデメリット
朝早い仕事には、以下のデメリットもあります。
- 早起きをする必要がある
- 夜間の活動が制限される
- 少人数や単独での仕事が多い
- 利用できる交通機関が限られる
メリットとあわせてデメリットも把握しておくことで、朝早い仕事を始めてから後悔する可能性を減らせるでしょう。
3-1.早起きをする必要がある
早起きが得意な人は、朝早く働くことは苦になりませんが、夜型の生活に慣れている人は難しさを感じる側面があります。早朝勤務のために早く起きる必要があり、十分な睡眠が取れず睡眠不足になるリスクがあります。
また、早く寝ようとしても寝付けず、ストレスを感じることもあるでしょう。疲れが取れないまま仕事をすると効率が悪くなるため、早起きが苦手な人にとって早朝勤務は大きなデメリットとなる働き方です。
3-2.夜間の活動が制限される
朝早い仕事には、夜遅くまで続くイベントや友人との集まりに参加しにくくなるというデメリットがあります。早朝勤務で十分なパフォーマンスを発揮するためには、十分な睡眠を確保することが重要であり、就寝時間を早める必要があります。
睡眠時間の確保を優先するとどうしても夜間の活動が制限されるため、交友関係などを保つのが難しくなる場合があるのです。
3-3.少人数や単独での仕事が多い
早朝の仕事は、少人数や単独での作業が多く、日中の仕事に比べて孤独感を感じることがあります。早朝はお客様の数が少ないことなどが理由の一つです。
例えば、コミュニケーションを楽しむ人やチームワークを重視する人にとって、誰とも話せない時間が続くと精神的な負担が増すことがあります。このような状況では、仕事のモチベーションを保つことも難しくなるでしょう。
3-4.利用できる交通機関が限られる
早朝の仕事は、バスや電車の運行本数が少ないため、移動が不便になることがあります。特に始発が遅い場合、仕事に間に合わないこともあるでしょう。
そのため、住んでいる地域によっては、自家用車がないと勤務先までの通勤が大変になります。自転車や徒歩で通勤する場合にも、気温や天気に左右されやすいのが難点です。
また、自家用車やタクシーを利用すると、出費が増えてしまうため、通勤におけるデメリットが生じやすい働き方といえるでしょう。
4.朝早い仕事に向いている人の特徴
朝早い仕事に向いている人には、以下の共通点があります。
- 普段から朝型の生活リズムの人
- 体力に自信がある人
- 自己管理能力が高い人
- 一日に多くのことをやりたい人
ここでは、それぞれの特徴について解説します。
4-1.普段から朝型の生活リズムの人
朝型の生活リズムを自然に持っていれば、朝早い仕事に就きやすいでしょう。仕事のためにあえて普段からの生活習慣を変える必要がないためです。
早起きが苦にならずに、朝から活動的に動ける人は、早朝に体を動かす仕事であってもスムーズにこなせます。
4-2.体力に自信がある人
体力に自信がある人は、朝早い仕事でも疲れにくく、効率よく働くことが可能です。特に新聞配達や倉庫作業員、清掃員などは体力が必要な仕事であるため、体力に自信がある人に向いている仕事です。
また、体力がある人は体を壊してしまうリスクを抑えられるため、早朝勤務が続いても健康的な生活を維持しやすいでしょう。
4-3.自己管理能力が高い人
自己を律する能力が高く、スケジュール・健康管理に自信がある人は、朝早い仕事に向いています。これは、自己管理能力が高い人は早寝早起きを実践し、バランスの取れた生活を維持できるためです。
普段の生活はもちろん、仕事においても目標に向かって計画通りに作業を進められれば、職場で重宝される存在になれるでしょう。
4-4.一日に多くのことをやりたい人
朝から活動することで、一日に多くのことをやりたい人は、朝早い仕事に向いています。
早朝勤務をすることで、朝に家でダラダラするのを防げて、勉強やスポーツ、ショッピングなど幅広い予定を入れられるようになるからです。
また、他の仕事との両立もしやすく、収入を増やしたり、さまざまな経験を積んだりすることもできます。
早朝に起きて、他人よりも早く一日をスタートできることを楽しく感じられる人にも、朝早い仕事は適しているでしょう。
5.朝早い仕事をしている人の一日のスケジュール例
ここでは、朝早い仕事をしている人の一日がどのようなスケジュールなのか、ルート配送ドライバーと清掃員を例にして紹介します。
なお、ここで紹介するのはあくまで一般的な例であり、職場・個人のライフスタイルに応じて変動することは前提としておきましょう。
5-1.ルート配送ドライバーの場合
早朝勤務をするルート配送ドライバーのスケジュール例は、以下のとおりです。
時間 | 行動 |
---|---|
3時 | 起床 |
3時20分 | 朝食 |
3時40分 | 出勤準備 |
4時 | 勤務開始 |
4時20分 | 配送業務開始 |
7時 | 休憩 |
7時30分 | 配送業務再開 |
11時 | 業務終了 |
11時30分 | 帰宅 |
12時 | 昼食 |
13時 | 自由時間 |
14時 | 昼寝 |
16時 | 家族との時間 |
18時 | 夕食 |
19時 | 自由時間 |
20時 | 就寝 |
起床時間が3時と、非常に早いルート配送ドライバーのスケジュールです。朝食や出勤なども通常の昼の仕事と比べると早い時間のため、生活に慣れるまでは少し大変かもしれません。
しかし、スケジュールにあるとおり、午前中には仕事が終わり、比較的早めの時間に帰宅できる傾向にあります。多くの人が働いている午後の時間に、自由時間や家族との時間を確保できるのは、大きなメリットといえるでしょう。
5-2.清掃員の場合
早朝勤務をする清掃員のスケジュール例は、以下のとおりです。
時間 | 行動 |
---|---|
4時 | 起床 |
4時15分 | 朝食 |
4時30分 | 出勤準備 |
5時 | 勤務開始 |
5時15分 | 清掃業務開始 |
7時30分 | 休憩 |
7時45分 | 清掃業務再開 |
9時30分 | 休憩 |
9時45分 | 清掃業務再開 |
11時30分 | 業務終了 |
12時 | 帰宅 |
12時30分 | 昼食 |
13時30分 | 自由時間 |
15時 | 昼寝 |
16時30分 | 家族との時間 |
18時 | 夕食 |
19時 | 自由時間 |
21時 | 就寝 |
前述したルート配送ドライバーよりは少し遅めなものの、朝4時に起きて出勤準備などを開始して、5時には勤務を開始することがあります。
オフィスなどの清掃の場合は、社員が出社してくるまでに清掃をある程度終えているほうが望ましいためです。
午前に仕事を終えて、午後には帰宅できるため、日中は自分の時間を有効に活用できます。朝早く起きて少し疲れていたら昼寝を挟むこともでき、家族との時間もゆったり楽しめるでしょう。
6.朝早い仕事をする前にやるべきこと
朝早い仕事をする前には、以下のことをしておく必要があります。
- 自分に合う仕事が何か考える
- 早寝早起きの習慣を身につける
- 健康管理を徹底する
- 仕事の準備を整える
- 家族やパートナーの理解を得る
それぞれについて詳しく解説します。
6-1.自分に合う仕事が何か考える
朝早い仕事にはさまざまな種類があるため、まず自分に合う仕事を考えてみることが大切です。興味やスキルに合った仕事を見つけることで、モチベーションが高まり、充実感を得やすくなります。
また、体力や健康状態、家庭の事情を考慮して最適な仕事を選ぶことも重要です。例えば、体力がある人は肉体労働、スキルを活かしたい人は専門的な仕事が良い可能性があります。
自分の体や性格、ライフスタイルに合った仕事を選ぶことで、より自分の力を発揮しやすくなるでしょう。
6-2.早寝早起きの習慣を身につける
朝早い仕事を始める前には、早寝早起きの習慣を身につけることが非常に大切です。体内時計を整えることで、朝の仕事にスムーズに適応できるためです。
無理なく早起きの習慣をつけていくために、毎日15分ずつ起床時間を早めるなど徐々に生活リズムを変更していくと良いでしょう。
また、快適な睡眠を取るために環境を整えることも重要です。暗く静かな部屋、自分にとっての適切な温度、快適なベッドなど寝室の環境を万全にして、就寝前のスマートフォンやテレビの使用を控えるのがおすすめです。
6-3.健康管理を徹底する
朝早い仕事を始める前に健康管理を徹底することが重要です。
健康な体と心は、仕事の生産性を高め、高いレベルで仕事をし続けるのに役立ちます。また、規則正しい生活と適切な健康管理は病気のリスクを減らし、欠勤を減少させる効果もあります。
具体的な施策としては、栄養バランスの良い食事を心がけ、必要なエネルギーを補給する習慣をつけることが挙げられます。また、日常的に軽いストレッチやウォーキング、ジョギングなどの運動を取り入れることも大切です。
6-4.仕事の準備を整える
朝早い仕事に向けて、仕事に必要な準備を揃えましょう。
仕事によって必要な装備や道具はそれぞれ異なりますが、例えば防寒着や安全靴、作業用の手袋などが必要になることがあります。
また、公共交通機関の運行時間を確認するなど、早朝の通勤手段も確保・準備しておくことも重要です。勤務形態によっては公共交通機関を使えないこともあるため、必要に応じて自家用車を用意することも考えましょう。
6-5.家族やパートナーの理解を得る
朝早い仕事を始める前に、家族やパートナーにそのことを伝え、理解と協力を求めることが必要です。例えば、自分が子どもの送迎を担当している場合は、家族に代わりをお願いすることになるため、事前に理解を得る必要があります。
朝早い仕事を始めるうえでの理解を得るために、家族やパートナーとしっかり話し合い、必要に応じて役割分担を変更することも検討しましょう。
7.朝早い時間の仕事を見つける方法
朝早い時間の仕事を見つける方法は以下のとおりです。
- 求人サイトを利用する
- ハローワークを利用する
- 人材派遣会社を利用する
- 地元の求人情報誌やフリーペーパーをチェックする
- 企業のホームページを確認する
それぞれの方法について詳しく解説します。
7-1.求人サイトを利用する
朝早い仕事を探す際は、求人サイトを積極的に利用しましょう。「朝早い」「早朝勤務」「早朝仕事」などのキーワードを入力して、該当する求人情報を見つけます。
清掃業、配送業、製造業などの特定の業界に特化した求人サイトを利用すると、希望の業界・職種に絞って求人を探しやすくなるのがメリットです。
ただし、求人サイトごとに掲載されている求人の傾向は異なるので、複数のサイトを活用しながら自身に合った仕事を探しましょう。
JOBPALでは、経験豊富なキャリアパートナーとの面談を通じて、希望の条件に合う求人を見つけられます。興味のある人は、ぜひ気軽に応募してください。
7-2.ハローワークを利用する
朝早い仕事を探す際は、最寄りのハローワークを訪れるのもおすすめです。自身が住んでいる地域に特化した多くの求人情報を提供しているだけでなく、スタッフにも相談しながら希望する条件に合った仕事を探せます。
また、ハローワークでは、応募書類の作成や面接対策の支援を無料でおこなっているのがポイントです。必要に応じてスキルアップのための職業訓練も受けられるので、自分に合った支援が受けられないか検討してみましょう。
-
参照:厚生労働省「ハローワークはあなたの就職を全力でサポートします」
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000986666.pdf
7-3.人材派遣会社を利用する
派遣社員として働くことを検討しているなら、人材派遣会社を利用しましょう。人材派遣会社では、早朝勤務を含む幅広い仕事を提供しています。
登録することで、派遣会社のスタッフが希望条件に合った仕事を見つけてくれるため、効率的に仕事を探せるのがメリットです。
また、就業後においても、スタッフが今後のキャリアの相談などに応じてくれる場合もあります。
7-4.地元の求人情報誌やフリーペーパーをチェックする
朝早い仕事を探すなら、スーパーやコンビニエンスストアで配布されている求人情報誌やフリーペーパーをチェックしましょう。飲食業や小売業、サービス業など、早朝から営業している地元企業の求人が多く掲載されています。
地域に根ざした仕事を見つけやすく、馴染みのある環境で働けるのが地元の求人情報誌やフリーペーパーのメリットです。
地元で働くことで、慣れない土地でのストレスを感じることなく、スムーズに仕事を始められるでしょう。
7-5.企業のホームページを確認する
働きたい企業が決まっている場合は、企業のホームページで採用情報を確認するのがおすすめです。企業のホームページには、職務内容や求めるスキル、勤務条件が詳しく説明されているため、応募前に必要な情報をしっかり確認できます。
また、企業理念や文化、働き方に関する情報も掲載されていることが多く、自分に合った企業かどうかを判断できます。
もし自分が働きたいと考えている企業のホームページに早朝勤務の募集が出ている場合は、直接応募してみると良いでしょう。
8.まとめ
朝早い仕事には新聞配達やルート配送ドライバー、清掃員や会議施設員などさまざまな種類があります。
早起きによる疲れや夜間の活動制限といったデメリットはあるものの、朝早い仕事に就くことで自由時間を確保できたり、健康的な生活を送れたりという幅広いメリットがあります。
仕事によって業務内容は大きく異なるため、自身に合った仕事を選ぶことが大切です。朝早い仕事を探す際は、求人サイトやハローワーク、フリーペーパー、企業ホームページなどを積極的に活用しましょう。
JOBPALでは、朝早い仕事を含むシフト制の求人情報を掲載しています。今回紹介した内容とあわせて、ぜひ参考にしてください。
関連記事
人気ランキング
工場・製造業の職種図鑑
以下の条件から求人を探す
都道府県からお仕事を探す
職種からお仕事を探す