年収400万円(月収33万)の手取りや給与アップの方法、生活レベルを解説

この記事で分かること
- 年収400万円(月収33万)の1ヵ月分の手取りは、25万円〜28万3千円ほどである
- 一人暮らしや実家暮らしでは、余裕を持った生活ができ、貯蓄も可能である
- 二人暮らしや三人暮らしでは、節約を意識しないと生活が厳しくなる場合がある
- 年収を400万円以上にするためには、今の職場で給与交渉したり、副業やWワークをしたりする方法がある
- 製造・工場作業員や営業職など、年収400万円以上を狙いやすい仕事への転職を検討するのもよい
※この記事は6分30秒で読めます。
「年収400万円(月収33万)の手取り額はいくら?」
「年収400万円あれば安定した生活ができる?」
など、年収400万円に関して疑問を持っている方もいるでしょう。
年収400万円は、一人暮らしや実家暮らしであれば安定した生活ができ、貯蓄も可能な金額です。しかし、二人以上で暮らす場合は節約を意識すれば暮らせますが、貯蓄は難しい可能性があります。
今回は、年収400万円の手取り額や、状況別の生活や貯蓄の目安、年収400万円以上の収入を目指す方法などを解説します。この記事を読めば、年収400万円の生活のイメージがつかめ、収入アップに向けた行動ができるようになるでしょう。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.年収400万円(月収33万)の手取り額
年収400万円(月収33万)の1ヵ月分の手取り額は、25万円〜28万3千円ほどです。
年収から手取り額を計算するには、まず1ヵ月分の額面を求める必要があります。額面とは、基本給や各種手当を合わせた金額のことです。
年収は1年分の額面の総額であるため、額面は以下の計算式で求められます。
額面=年収÷12
額面=4,000,000÷12
上記を計算すると、年収400万円の額面は33万3千円ほどとなります。
次に、額面から手取りを算出します。手取りとは、額面から住民税や社会保険料などが差し引かれ、実際に従業員が受け取れる金額のことです。
手取り額は一般的に額面の75%~85%になるため、以下の計算式で求められます。
手取り=額面×(75%~85%)
手取り=333,000×(75%~85%)
上記を計算すると、年収400万円の1ヵ月分の手取りは25万円〜28万3千円ほどとなります。
なお、額面から差し引かれる税金や保険料にはさまざまな種類があります。以下は、1ヵ月分の額面が33万円の場合に差し引かれる金額の例です。
項目 | 金額 |
---|---|
総支給額 | 33万円 |
厚生年金 | 3万1,110円 |
健康保険料 | 1万6,966円 |
雇用保険料 | 1,980円 |
所得税(源泉徴収税) | 7,610円 |
住民税 | 1万4,292円 |
差引支給額 | 25万8,042円 |
※40歳未満、東京都勤務、扶養家族なし、賞与なしの場合
ただし、上記はあくまで一例であり、住んでいる地域や年齢、扶養家族の有無によって実際の金額は異なります。
-
参照:協会けんぽ「令和6年度保険料額表」
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r6/ippan/r60213tokyo.pdf
-
参照:厚生労働省「令和6年度の雇用保険料率について」
https://www.mhlw.go.jp/content/001211914.pdf
-
参照:国税庁「令和6年分 源泉徴収税額表」
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2023/data/01-07.pdf
2.年収400万円(月収33万)は平均的な額?
国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の1年間の平均給与は460万円(月収38万)でした。調査結果から、年収400万円は平均よりも60万円ほど低いとわかります。
ただし、平均給与には性別や年代によって差があります。
男性の場合、全年齢の平均年収が569万円(月収47万円)であり、年収400万円は25〜29歳の平均給与である429万円(月収35万)に近い水準です。
女性の場合は、どの年代でも平均給与が400万円に達しておらず、年収400万円は女性にとっては高めの水準といえます。なお、女性は正社員に絞った場合の平均給与が413万円(月収34万)のため、年収400万円は正社員の給与水準に近いです。
上記からもわかるとおり、年収400万円が平均的な額であるかは、働き方や業界、年齢などによって異なってきます。
-
参照:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2023/pdf/R05_000.pdf
3.【状況別】年収400万円(月収33万)でできる生活と貯蓄
年収400万円でできる生活や貯蓄について、暮らしの状況別に紹介します。生活費の目安を知っておくと、今後の生活や仕事のプランを立てやすくなるでしょう。
3-1.一人暮らしの場合
総務省の「家計調査」を参考に、一人暮らしの場合にかかる生活費の目安を以下にまとめました。
支出項目 | 金額(月額) |
---|---|
食費 | 約4万4千円 |
住居賃(家賃など) | 約3万2千円 |
光熱費 | 約1万千円 |
医療費 | 約7,000円 |
交際費 | 約1万2千円 |
交通・自動車費 | 約1万9千円 |
通信費 | 約7,000円 |
被服費 | 約5,000円 |
娯楽費(趣味や習い事など) | 約2万千円 |
上記以外の細かい費用も合わせると、一人暮らしの生活費は平均で約18万2千円となります。
年収400万円の手取り額は25万円〜28万3千円ほどのため、一人暮らしの方は7万円〜10万円ほど自由に使える計算です。
ただし、住んでいる地域や外食の頻度によっては家賃や食費などが高くなる可能性があるため、支出管理が重要です。
物価が高い地域に住んでいても、食費や娯楽費などを管理することで、安定した生活を維持しながら貯蓄も増やしていけるでしょう。
-
参照:e-Stat「家計調査|(家計収支編)第1表 1世帯あたり1ヵ月間の収入と支出(単身世帯・2023年)」
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?tclass=000000330014&cycle=7&year=20230
※勤労者世帯の数値を使用。
3-2.独身で実家暮らしの場合
総務省の「家計調査」を参考に、独身で実家暮らしの場合にかかる生活費の目安を以下にまとめました。
支出項目 | 金額(月額) |
---|---|
外食費 | 約1万4千円 |
住居賃(家賃など) | ー |
光熱費 | ー |
医療費 | 約7,000円 |
交際費 | 約1万2千円 |
交通・自動車費 | 約1万9千円 |
通信費 | 約7,000円 |
被服費 | 約5,000円 |
娯楽費(趣味や習い事など) | 約2万千円 |
上記以外の細かい費用も合わせると、独身で実家暮らしの生活費は平均で約10万9千円です。
年収400万円の手取り額は25万円〜28万3千円ほどのため、14万円〜17万円ほどの余剰資金を確保できます。
数万円の生活費を実家へ入れている方でも、欲しいものを購入したり将来に役立ちそうな勉強をしたりと、自由度の高い生活を送れます。
ただし、余裕があるからと無駄遣いしていると貯蓄ができなくなる可能性があるため、収支の把握はしておきましょう。収支を管理できるようになれば、もし実家を出たとしても安定した生活を続けやすいです。
-
参照:e-Stat「家計調査|(家計収支編)第1表 1世帯あたり1ヵ月間の収入と支出(単身世帯・2023年)」
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?tclass=000000330014&cycle=7&year=20230
※勤労者世帯の数値を使用。同調査では実家暮らしの場合に絞ったデータがないため、一人暮らしのデータから住居費と光熱費を除き、食費は外食費のみとすることで、目安を示している。
3-3.二人暮らしの場合
総務省の「家計調査」を参考に、二人暮らしの場合にかかる生活費の目安を以下にまとめました。
支出項目 | 金額(月額) |
---|---|
食費 | 約7万3千円 |
住居賃(ローン返済含む) | 約4万5千円 |
光熱費 | 約2万円 |
医療費 | 約1万4千円 |
交際費 | 約1万9千円 |
交通・自動車費 | 約3万5千円 |
通信費 | 約1万2千円 |
被服費 | 約1万円 |
娯楽費(趣味や習い事など) | 約2万8千円 |
上記以外の細かい費用も合わせると、二人暮らしの生活費は平均で約29万千円です。
年収400万円の手取り額は25万円〜28万3千円ほどのため、共働きでない場合は節約を意識する必要があります。
外食を減らして自炊したり、電気や水道、通信のプランを見直したりしてみましょう。また、車がなくても生活できそうであれば、車を手放すことによりガソリン代や駐車場代、自動車税などの削減も可能です。
なお、将来的に子育てを考えているなら、共働きで収入を増やしておくと安心でしょう。共働きが難しい場合などには、今よりも収入を上げる方法を検討する必要があります。
-
参照:e-Stat「家計調査|(家計収支編)第3-1表 世帯人員別1世帯あたり1ヵ月の収入と支出(2023年)」
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?tclass=000000330002&cycle=7&year=20230
※勤労者世帯(二人)の数値を使用。
3-4.三人暮らしの場合(夫婦と子ども)
総務省の「家計調査」を参考に、夫婦と子どもの三人で暮らす場合にかかる生活費の目安を以下にまとめました。
支出項目 | 金額(月額) |
---|---|
食費 | 約8万4千円 |
住居賃(ローン返済含む) | 約6万円 |
光熱費 | 約2万4千円 |
教育費 | 約1万5千円 |
医療費 | 約1万4千円 |
交際費 | 約1万5千円 |
交通・自動車費 | 約4万千円 |
通信費 | 約1万4千円 |
被服費 | 約1万千円 |
娯楽費(趣味や習い事など) | 約3万千円 |
上記以外の細かい費用も合わせると、三人暮らしの生活費は平均で約32万9千円です。
年収400万円(月収33万)の手取り額は25万円〜28万3千円ほどのため、生活していくためには節約が必須となります。
例えば、セールの日にまとめて食材を購入したり、節約レシピを活用したりすると、食費をある程度下げられるでしょう。
なお、子どもの学費を確保するためには、早いうちから計画的に貯蓄をしていく必要があります。
安定した生活を送りつつ貯蓄もできるよう、パートナーと相談しながら、共働きや副業など収入を増やす方法を考えましょう。
-
参照:e-Stat「家計調査|(家計収支編)第3-1表 世帯人員別1世帯あたり1ヵ月の収入と支出(2023年)」
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?tclass=000000330002&cycle=7&year=20230
※勤労者世帯(三人)の数値を使用。
4.年収400万円(月収33万)以上の収入を得るには?
年収400万円以上の収入を得る方法を3つ紹介します。自分に合う方法を試してみましょう。
4-1.今働いている職場で給与交渉をする
今働いている職場で給与交渉することで、今の環境を大きく変えずに年収アップを狙えます。
給与交渉を成功させるために、まずは転職サイトなどを利用して自分の業種や職種の給与相場を調べておきましょう。相場とかけ離れた金額を提示すると、交渉が失敗してしまう恐れがあります。
次に、自分のスキルや実績などを見直し、給与を上げてもらうための根拠を用意します。例えば「〇〇のプロジェクトで売上が前年度より〇%上がった」や「〇〇の資格を取得し、〇〇業務もできるようになった」などです。
なお、給与交渉を上司などに切り出す際は、日頃の感謝を伝えてから交渉に入りましょう。いきなり給与交渉するよりも、上司も話を受け入れやすくなります。
4-2.副業やWワークをする
副業やWワークをすると収入源が増えるため、今の仕事で年収が増えなくても収入アップできるようになります。
例えば、シフト制の工場や飲食店などで働けば、定時後や休日などの空いた時間を活用して収入を増やせます。また、ITエンジニアやWebライターなど、自宅でできる仕事も本業と両立しやすいです。
なお、副業やWワークが禁止されている会社もあるため、事前に就業規則で確認しておく必要があります。副業やWワークによって本業に影響が出ないよう、体調やスケジュールの管理も入念におこないましょう。
4-3.ベースの給与が高い企業に転職を検討する
今の職場での年収アップや副業が難しい場合は、ベースの給与が高い企業への転職も視野に入れましょう。現職で培ったスキルや経験を活かせる企業なら即戦力として働けるため、高収入を期待できます。
ただし、働きながら転職先を探すためには、限られた時間を効率的に使う必要があります。そのため、自分の求める条件に合う求人を簡単に絞り込める転職サイトの利用がおすすめです。
JOBPALでは、高収入の求人を紹介しているだけでなく、経験豊富なキャリアパートナーが収入アップへ向けた転職のサポートをおこなっています。転職によって収入を増やし、理想の生活を実現させたい方は、ぜひ無料面談でお話をお聞かせください。
5.年収400万円(月収33万)以上を狙いやすいおすすめの仕事例
ここでは、年収400万円以上を狙いやすいおすすめの仕事を8つ紹介します。それぞれの特徴を知り、自分に合った転職先を探す参考にしてください。
5-1.製造・工場作業員
製造・工場作業員は、年収400万円以上を狙いやすい仕事の一つです。特に、夜勤がある職場なら夜勤手当や深夜手当が支給されるため、より高い収入を期待できるでしょう。
製造・工場作業員の業務は、製品の組立や検品・検査、梱包など多岐にわたります。製品や部品などを保管場所から集めるピッキングの仕事もあります。
基本的には同じ作業を繰り返す場合が多いため、仕事をコツコツと進めることが好きな方におすすめです。また、モノづくりに興味がある方も、製造工程に携われる仕事ならやりがいを持って働けるでしょう。
製造・工場作業員は特別な資格やスキルは必要なく、マニュアルも完備されている場合が多いため、未経験からでも挑戦しやすいです。
5-2.自動車整備士
自動車整備士とは、車の点検をしたり故障車の修理をしたりする仕事です。未経験で自動車整備の職場に就職した場合は、見習いとしてタイヤの交換や資格を持つ整備士のサポート、整備場の清掃などを任されます。
まずは働きながら3級自動車整備士の資格を取得し、幅広い業務を担えるようになる2級自動車整備士を目指す流れが一般的です。
資格を取得することで、自動車整備士として複雑な整備業務ができるようになり、年収400万円以上の高収入を得やすくなります。
車の構造や新しい技術などに興味がある方なら、業務を通じて知識やスキルを意欲的に学べて、キャリアアップしていけるでしょう。
5-3.施工管理スタッフ
施工管理スタッフとは、建物や道路などの建設工事が安全かつスムーズに進むよう管理する仕事です。
例えば、工事に必要な材料費や人件費などの原価が予算内に収まるよう管理したり、建物や設備の寸法や強度などに問題がないか管理したりします。
施工管理スタッフに未経験で就職した場合は、働きながら2級建築施工管理技士資格の取得を目指しましょう。2級建築施工管理技士資格を取得すると建設工事の現場で主任技術者として働けるため、年収400万円を超える高収入が期待できます。
施工管理スタッフは大勢の工事関係者をまとめる必要があるため、リーダーシップがある方やチームで働くのが好きな方に向いています。また、スケジュール管理や危機管理ができる方も活躍できるでしょう。
5-4.ルート配送スタッフ
ルート配送スタッフとは、あらかじめ決まっている店舗や工場などに荷物や商品を配送する仕事です。また、荷物の積み込みや、配送先でのコンテナ回収なども業務に含まれます。
ルート配送スタッフは自動車を運転する仕事のため、運転免許が必須です。普通免許があれば就職可能な会社もありますが、トラックを運転できる免許を持っていると、年収400万円以上などの高い収入が狙える求人へ応募しやすくなります。
運転免許があれば未経験からでも働けるため、車の運転が好きな方や体力に自信がある方は挑戦してみるとよいでしょう。
5-5.施設警備員
施設警備員は、工場や商業施設などに常駐し、不審者がいないか巡回したり、不法侵入や窃盗などに対応したりします。また、事故や火災が発生した際の避難誘導の役割も担います。
施設警備員は資格や学歴よりも責任感の強さや冷静な判断力が求められるため、興味があれば挑戦しやすい仕事です。特に、人の役に立つことが好きな方は、やりがいを感じるでしょう。
警備対象の施設に24時間常駐する場合には夜勤があり、深夜手当や夜間手当が付くため、年収400万円以上の高収入を狙えます。
さらに、施設警備業務検定や空港保安警備業務検定といった資格を取得し、キャリアアップしていける点も魅力です。
5-6.営業職
営業職は、自社の商品やサービスを顧客へ紹介し、購入を促す業務を担います。幅広い業界で求人があるため、今までの知識や経験を活かせる職場も見つけやすいでしょう。
営業職は成果に応じて報酬が支払われることもあり、年齢や資格の有無に関係なく、努力次第で年収400万円以上を十分に狙えます。
人との関係性を築くのが得意な方や行動力がある方などは営業職に向いているため、挑戦してみるとよいでしょう。
5-7.ゲームテスター・デバッガー
ゲームテスターとゲームデバッガーは、発売前のゲームの完成度を高めるために必要不可欠な仕事であり、年収400万円以上を狙えます。
ゲームテスターは実際にゲームをプレイし、バグがないか確認し報告する業務を担います。ゲームデバッガーは、ゲームテスターから指摘されたバグや、実際にプレイして発見したバグの修正までが業務に含まれる場合もあります。
なお、両者の役割は企業によって異なるため、求人に載っている業務内容を確認してから応募しましょう。
どちらの仕事も特別なスキルや資格がなくてもできるため、ゲームが好きな方なら挑戦しやすいです。ただし、仕様書どおりにゲームが動くか何度も動作を繰り返し確認するため、根気強さや集中力が求められます。
より高収入を狙うなら、プログラミングの基礎知識を身につけておくことがおすすめです。最初はアルバイトで経験を積んで自身に合っているか見極め、そのあとに正社員を目指すのもよいでしょう。
5-8.ITエンジニア
ITエンジニアとは、IT技術を用いてシステムやアプリを開発したり、保守・運用をしたりする仕事です。プログラマーやシステムエンジニア、サーバーエンジニアなど、さまざまな職種があります。
ITエンジニアとして働くためにはシステム開発の技術やプログラミングスキルなどを身につける必要があるため、学ぶことが好きな方は向いているでしょう。
基本情報技術者や応用情報技術者などの関連資格を取得すると、資格手当などにより収入がアップして、年収400万円以上を十分に狙えます。実績を積めば、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーへのキャリアアップも可能です。
6.まとめ
年収400万円の手取りは25万円〜28万3千円ほどです。一人暮らしや独身で実家暮らしの場合は安定した生活を送りやすいですが、二人暮らしや三人暮らしでは節約や年収アップを意識する必要があります。
年収を上げるためには、今の職場で働きながら給与交渉や副業などに挑戦する方法があります。あるいは、製造・工場作業員や自動車整備士といった高収入を狙いやすい企業への転職を検討するのも選択肢の一つです。
JOBPALでは、転職に関する専門的な知識を持つキャリアパートナーに仕事や収入について相談できます。無料面談を通じて転職の不安や疑問を解消し、年収アップを実現させましょう。
関連記事
人気ランキング
工場・製造業の職種図鑑
以下の条件から求人を探す
都道府県からお仕事を探す
職種からお仕事を探す