手取り12万の年収は?どんな生活になる?生活費の目安や年収アップを狙える仕事例

この記事で分かること
- 手取り12万円の額面は約15万円、年収にすると約180万円で、一般的な給与と比較すると少ない
- 手取り12万円を時給にするとアルバイトよりも低い
- 手取り12万円以上を狙うには現在の職場で給与交渉をする、転職を検討するなどの方法がある
- 手取り12万円以上を狙える仕事は、工場や倉庫スタッフ、事務、清掃スタッフなど
※この記事は6分30秒で読めます。
「手取り12万円は平均給与より低い?」
「手取り12万円以上が狙えるおすすめの仕事は?」
など、手取り12万円の生活や年収アップの方法について疑問を持つ方もいるでしょう。
手取り12万円の年収はおよそ180万円で、平均的な給与より低い傾向があります。一人暮らしや家庭を持つ場合は十分な生活費をまかなえない可能性があるため、収入アップの方法を考えることが重要です。
今回は、手取り12万円の額面・年収や状況別の生活費、手取り12万円以上が狙えるおすすめの仕事例などを解説します。この記事を読めば、手取り12万円での生活レベルや収入アップの具体策がわかります。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
エリアと合わせて細かい条件も設定できる!
1.手取り12万円の額面
額面とは、会社から支給される基本給に残業代や交通費などの各種手当が加算された金額を指します。手取り12万円の額面は、およそ15万円です。
1-1.額面の計算方法
額面は、手取り金額に応じて算出できます。手取り金額は額面のおよそ75〜85%とされているため、計算式は以下のとおりです。
- 額面=手取り÷75%~85%
仮に手取り12万円が額面の80%と考えると、額面は以下のとおりです。
額面×0.8=120,000円
額面=120,000÷0.8
=150,000円
毎月支払われる給与は、額面から厚生年金・健康保険料・雇用保険料・所得税(源泉徴収税)・住民税が差し引かれています。
額面が15万円の場合は、以下の項目が引かれ、残った金額の約12万円が手取りとして支給されます。
- 厚生年金…1万3,725円
- 健康保険料…7,485円
- 雇用保険料…900円
- 所得税(源泉徴収税)…2,150円
- 住民税…4,242円
※40歳未満、東京都勤務、扶養家族なし、賞与なしの場合
なお、上記の金額は地域や年齢などによって変動するため、参考情報としてください。
-
参照:協会けんぽ「令和6年度保険料額表」
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r6/ippan/r60213tokyo.pdf
-
参照:厚生労働省「令和6年度の雇用保険料率について」
https://www.mhlw.go.jp/content/001211914.pdf
-
参照:国税庁「令和6年分 源泉徴収税額表」
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2023/data/01-07.pdf
2.手取り12万円の年収
年収には基本給の他、残業代や交通費などの各種手当が含まれ、一般的に「額面年収」といわれます。
1ヵ月あたりの手取りが12万円の場合、月の額面は15万円程度で、年収は180万円程度です。
年収の計算方法を見ていきましょう。
2-1.年収の計算方法
年収は「額面×12ヵ月」で計算できます。手取り12万円の額面はおよそ15万円のため、年収は以下のとおりです。
- 年収=150,000×12ヵ月=1,800,000円
また年収は、月ごとの給与だけでなく、半年ごとなどに支給されるボーナスを含むことが一般的です。
もし夏期や冬期などにボーナスが支給されたら、上記で計算した金額にプラスして計算します。
3.手取り12万円は平均よりも少ない
手取り12万円は、平均的な収入と比較すると少ない傾向にあります。
厚生労働省が発表した「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」によると、全年齢の一般労働者の平均賃金は、約31万8,000円です。
また、同調査には各年齢の平均賃金も記載されており、例えば20歳~24歳の平均賃金は約22万5,000円です。若年層と比較しても、手取り12万円は相当低い水準であるとわかります。
-
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2023/dl/13.pdf
3-1.時給換算するとアルバイトよりも安い
正社員として働いている場合、手取り12万円はアルバイトの時給よりも安く、やばいといわれることがあります。
現在、日本で定められている最低賃金は全国加重平均額で1,055円で、アルバイトにも適用されている制度です。(※1)
正社員の労働時間は、一般的に週40時間(1日8時間×週5日)が基本で、月に換算すると約160時間と計算できます。(※2)
手取り12万円をひと月の労働時間で割った時給は、以下のとおりです。
- 120,000円÷160時間=750円
時給に換算すると750円のため、現在の日本の最低賃金である1,055円よりも安いことがわかります。
-
(※1)参照:厚生労働省「地域別最低賃金の全国一覧」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/index.html
-
(※2)参照:厚生労働省「労働時間・休憩・休日関係」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudoujouken02/jikan.html
3-2.生活保護のほうが多い場合もある
手取り12万円の場合は、生活保護のほうが支給額が高くなる可能性があります。
東京23区を例に、20歳から40歳の方が一人で生活保護を受ける場合の金額を計算すると、およそ13万円です。手取り12万円よりも、生活保護を受給した場合の金額のほうが高いことがわかります。
なお、生活保護を受けながら暮らす選択肢もありますが、健康で働けるうちは無職の期間を作らないことが重要です。無職のまま長い期間を過ごすと、社会とのつながりや仕事をとおして成長する機会が得られなくなってしまいます。
手取り12万円よりも多い給与を得たい方は、自身のスキルを向上させたり、新しい仕事を探したりするほうがよいでしょう。
-
参照:厚生労働省「生活保護制度」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/index.html
-
参照:厚生労働省「生活扶助基準額について」
https://www.mhlw.go.jp/content/001152601.pdf
-
参考:厚生労働省「お住まいの地域の級地を確認」
https://www.mhlw.go.jp/content/kyuchi.3010.pdf
4.手取り12万円のままでいるリスク
一人暮らしの場合、手取り12万円のままでいると、以下のようなリスクが生じる可能性があります。
- 食費や光熱費などを徹底して節約する必要がある
- 生活費をまかなうだけで精一杯になる
- 将来に向けた貯金ができない
- 経済的な不安が続き、ストレスがたまる
- 病気や事故など、緊急時の対応ができない場合がある
実家暮らしや収入のあるパートナーがいる場合を除き、手取り12万円で生活するなら、赤字にならないよう生活費を抑える必要があるでしょう。
また、生活必需品をまかなうだけで精一杯になる場合もあるため、趣味や貯蓄にまでお金が回らない可能性があります。
月々の収入に余裕がなければ、病気や事故などの緊急時に対応ができない、経済的な不安でストレスがたまるなどのリスクも考えられます。
5.【状況別】手取り12万円でできる生活と貯蓄
手取り12万円でできる生活と貯蓄を以下の状況別にまとめました。
- 一人暮らしの場合
- 独身で実家暮らしの場合
- 二人暮らしの場合
- 三人暮らしの場合(夫婦と子ども)
状況別の生活費を詳しく見ていきましょう。
5-1.一人暮らしの場合
一人暮らしに必要な生活費の目安は、約18万円2,000円です。主な支出項目には、以下のようなものがあります。
支出項目 | 金額(月額) |
---|---|
食費 | 約4万4,000円 |
住居賃(家賃など) | 約3万2,000円 |
光熱費 | 約1万1,000円 |
医療費 | 約7,000円 |
交際費 | 約1万2,000円 |
交通・自動車費 | 約1万9,000円 |
通信費 | 約7,000円 |
被服費 | 約5,000円 |
娯楽費(趣味や習い事など) | 約2万1,000円 |
一般的な生活費の目安から考えると、手取り12万円では毎月6万円ほど不足してしまいます。
食費・住居費・光熱費などの基本的な生活費はまかなえる場合がありますが、趣味などには自由に使えない可能性が高いです。
結婚や老後などに向けた十分な貯蓄ができず、日々のやりくりだけで大変な生活になってしまうでしょう。
-
参照:e-Stat「家計調査|(家計収支編)第1表 1世帯あたり1ヵ月間の収入と支出(単身世帯・2023年)」
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?tclass=000000330014&cycle=7&year=20230
※勤労者世帯の数値を使用。
5-2.独身で実家暮らしの場合
独身で実家暮らしをする場合に必要な生活費の目安は、約10万9,000円です。主な支出項目の例は、以下のとおりです。
支出項目 | 金額(月額) |
---|---|
外食費 | 約1万4,000円 |
住居賃(家賃など) | ー |
光熱費 | ー |
医療費 | 約7,000円 |
交際費 | 約1万2,000円 |
交通・自動車費 | 約1万9,000円 |
通信費 | 約7,000円 |
被服費 | 約5,000円 |
娯楽費(趣味や習い事など) | 約2万1,000円 |
独身で実家暮らしをしている場合、人によっては住居費や光熱費がかからず、一人暮らしに比べて生活費を抑えられる可能性が高いです。
しかし、手取り12万円のなかから趣味や交際費、習い事などの費用を確保しようとすると、毎月ほとんど手元に残らないこともあります。
毎月切り詰めた生活にはならないものの、将来を見据えた貯蓄をしっかりおこなうには、節約が必要でしょう。
-
参照:e-Stat「家計調査|(家計収支編)第1表 1世帯あたり1ヵ月間の収入と支出(単身世帯・2023年)」
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?tclass=000000330014&cycle=7&year=20230
※勤労者世帯の数値を使用。同調査では実家暮らしの場合に絞ったデータがないため、一人暮らしのデータから住居費と光熱費を除き、食費は外食費のみとすることで、目安として作成。
5-3.二人暮らしの場合
二人暮らしをする場合に必要な生活費の目安は、約29万1,000円です。主な支出項目の例としては、以下の表のようなものがあります。
支出項目 | 金額(月額) |
---|---|
食費 | 約7万3,000円 |
住居賃(ローン返済含む) | 約4万5,000円 |
光熱費 | 約2万円 |
医療費 | 約1万4,000円 |
交際費 | 約1万9,000円 |
交通・自動車費 | 約3万5,000円 |
通信費 | 約1万2,000円 |
被服費 | 約1万円 |
娯楽費(趣味や習い事など) | 約2万8,000円 |
上記の生活費の目安で考えると、手取り12万円では毎月17万円ほど不足してしまいます。
食費と住居費、光熱費などの生活費で手取り額を超えてしまう可能性が高いため、二人暮らしをする場合はパートナーとともに働くことが前提です。
子育てや老後の生活などさまざまなライフイベントを考えると、将来に備えた十分な貯蓄も重要です。手取り12万円では貯蓄は難しいため、収入アップの方法を考える必要があります。
-
参照:e-Stat「家計調査|(家計収支編)第3-1表 世帯人員別1世帯あたり1ヵ月の収入と支出(2023年)」
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?tclass=000000330002&cycle=7&year=20230
※勤労者世帯(二人)の数値を使用。
5-4.三人暮らしの場合(夫婦と子ども)
三人暮らしをする場合に必要な生活費の目安は、約32万9,000円です。主な支出項目の例は、以下のとおりです。
支出項目 | 金額(月額) |
---|---|
食費 | 約8万4,000円 |
住居賃(ローン返済含む) | 約6万円 |
光熱費 | 約2万4,000円 |
教育費 | 約1万5,000円 |
医療費 | 約1万4,000円 |
交際費 | 約1万5,000円 |
交通・自動車費 | 約4万1,000円 |
通信費 | 約1万4,000円 |
被服費 | 約1万1,000円 |
娯楽費(趣味や習い事など) | 約3万1,000円 |
二人暮らしと同様に、手取り12万円では生活費をまかなえません。あくまで目安ではありますが、共働きをする場合でも、パートナーに手取り20万円以上の仕事に就いてもらう必要があるといえます。
また、子どもを育てていくうえで必要な費用が教育費です。上記は平均的な金額を表していますが、進学するにつれてかかる教育費も増えていくでしょう。
パートナーとともに働いたとしても、手取り12万円では子どもの進学や、自分たちの老後に備えた貯蓄が満足にできない可能性があります。
三人暮らしの方は、収入を上げるために行動することが大切です。
-
参照:e-Stat「家計調査|(家計収支編)第3-1表 世帯人員別1世帯あたり1ヵ月の収入と支出(2023年)」
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?tclass=000000330002&cycle=7&year=20230
※勤労者世帯(三人)の数値を使用。
6.手取り12万円以上の収入を得るには?
手取り12万円以上の収入を得るには、主に以下の3つの方法があります。
- 上司に給与交渉をする
- 副業をする
- 転職を検討する
それぞれについて詳しく解説します。
6-1.上司に給与交渉をする
職場に昇給制度があるにも関わらず給与が上がらない、勤続年数が長くスキルもあるのに昇給しない場合などには、一度給与について相談するとよいでしょう。
給与交渉には、直属の上司に相談する方法や、上司に人事権がない場合には人事部の方に直接交渉する方法があります。
給与交渉する場合、個人の業績やスキル、会社への貢献度などを説明しなくてはなりません。
勤続年数が長く仕事に役立つスキルがある方や、専門的な資格を取得した方などは、客観的にわかる根拠をもとに交渉をしましょう。
6-2.副業をする
副業をして収入が増えれば、趣味や貯蓄に使うお金が確保できるでしょう。
ただし、副業をする場合は、本業の他に仕事をする時間が増えるため、プライベートの時間が削られるなどのデメリットがあります。
本業に支障が出ないよう、時間管理や体調管理をすることが大切です。
また、企業によっては副業を禁止している場合があります。会社の規則に違反しないよう、副業の可否について事前に確認しましょう。
その他、副業で年間20万円を超える収入がある場合には、確定申告が必要になる点にも注意が必要です。(※)
-
(※)参照:国税庁「確定申告が必要な方」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2023/01/1_06.htm
6-3.転職を検討する
現在の仕事に強いこだわりがなければ、転職の検討も選択肢の一つです。手取り12万円以上の仕事は多岐にわたり、広い視野で探せば自分の関心に近い仕事が見つかるでしょう。
転職をする際には、自分がこれまで取り組んできた仕事を振り返り、強みや弱み、やりたい分野などを洗い出す必要があります。
そのうえで、求人サイトなどを用いて幅広い求人をチェックしてみましょう。
7.手取り12万円以上を狙えるおすすめの仕事例
最後に、手取り12万円以上を狙えるおすすめの仕事例を紹介します。
7-1.工場・倉庫スタッフ
工場の仕事には、電子部品の組立や食品の製造、自動車製造の期間工などがあります。
工場の求人には寮付きのものがあり、住居費や食費などを節約できて、貯金をしやすい点が魅力です。
一方、倉庫内スタッフの仕事には、商品のピッキングや検品、仕分けなどがあります。
マニュアルが整備されており、比較的シンプルな作業が多いため、未経験者でも取り組みやすい点が特徴です。
7-2.事務・データ入力
事務は一般事務の他にも、以下のような種類があります。
- 営業事務…営業チームのサポートやデータ管理をおこなう
- 工場事務…現場のデータ管理や在庫管理などをおこなう
- 労務事務…従業員の給与計算や社会保険手続きなどをおこなう
上記のように、事務の種類によって担当する仕事が変わる点が特徴です。求人などをチェックして自分の関心のある分野を狙うとよいでしょう。
また、データ入力は指定されたフォーマットに、データや文章などを正確に入力する仕事です。
マニュアルが完備されている場合が多く、特別な資格がなくても仕事ができるため、未経験でも取り組みやすいといえます。
7-3.清掃スタッフ
清掃スタッフは、商業施設やホテルなどの清掃をおこなう仕事です。担当する場所によって仕事内容が変わり、床や壁の清掃からゴミの回収などさまざまな業務があります。
例えば、ビル清掃員は商業施設の廊下やトイレ、窓ガラスなどの清掃をおこないます。一方で、ホテル清掃員であれば、客室やエントランス、大浴場などの清掃が主な仕事です。
他にも、マンションなどのゴミを曜日ごとに回収するゴミ回収業者や、顧客の自宅のリビングやキッチン、トイレなどを清掃するハウスクリーニングも、清掃員の仕事に含まれます。
清掃スタッフは、きれい好きな方に向いている仕事です。担当場所を一人で清掃する場合が多いため、一人で黙々と仕事をしたい方にも向いています。
7-4.配送・送迎ドライバー
配送・送迎ドライバーは、運転する車両に必要な運転免許があれば、未経験でも働きやすいことがポイントです。
配送ドライバーは、店舗や個人宅などに荷物を届ける仕事です。
取り扱う荷物には、日用品や個人宅への荷物などさまざまな物があります。その他にも、スーパーなどの小売店へ定期的に荷物の運搬をおこなう仕事もあります。
一方、送迎ドライバーは、住居などの指定された目的地に利用者を送り届ける仕事です。
役員や従業員の送迎、保育園・幼稚園の園児の送迎など、さまざまな目的で利用されます。
いずれの仕事も、普通車を使用する場合は普通自動車免許、バスなどを使用する場合は中型や大型の免許が必要になることがあります。
7-5.販売スタッフ
販売スタッフは、スーパーやショップなどで商品やサービスなどを販売する仕事です。
お客様へ商品の説明やアドバイスをしながら、商品購入のサポートを進めることが主な役割です。
販売スタッフの仕事内容は接客の他に、レジ対応や商品の品出し、在庫管理などが挙げられます。
歩合制の場合もあり、売上に応じて収入がアップする可能性があります。成果を上げれば毎月の給与に反映されるため、やりがいも生まれるでしょう。
販売スタッフは接客が主な仕事のため、人と関わることが好きな方に向いています。
7-6.Web関連職
Web関連職の仕事内容は多岐にわたり、主に以下のようなものが挙げられます。
- デザイナー…ホームページなどのデザインをおこなう
- プログラマー…プログラム言語を用いて、システムやソフトウエアを作る
- ITエンジニア…システムの設計や開発をおこなう
Web関連の仕事はパソコンがあれば作業ができるため、勤務場所や時間などを選択できる企業が比較的多い傾向にあります。
いずれもスキルが必要とされる仕事のため、経験年数を積んでいけば、さらなる年収アップを狙えるでしょう。
8.まとめ
手取り12万円の年収は約180万円で、実家暮らしや共働きのパートナーがいる場合などを除き、生活費や貯金に苦労することが多いでしょう。
日々の暮らしや将来の生活をより豊かにするためにも、収入を増やす対策が必要です。今の仕事を継続して給与交渉や副業に挑戦する他、転職を検討する方法もあります。
工場の期間工や倉庫作業、事務や販売スタッフなど、手取り12万円以上を狙える仕事はさまざまです。
未経験でも取り組める仕事が豊富にあるため、自身の経験やスキルを振り返り、新しい仕事にチャレンジして収入アップを目指しましょう。
JOBPALでは、製造・工場系の仕事を中心に、手取り12万円以上を狙える求人を掲載しています。求人への応募とあわせて、面談で就職・転職の相談もできるため、ぜひ以下のリンクから求人一覧をご覧ください。
関連記事
人気ランキング
工場・製造業の職種図鑑
以下の条件から求人を探す
都道府県からお仕事を探す
職種からお仕事を探す