機械メーカーとは?主な職種や転職難易度、向いている人の特徴を解説

この記事で分かること
- 工作機械や建設機械、重機など、ものづくりや建築に関連する機械を製造する業界・企業を機械メーカーという
- 機械メーカーには、研究や設計、営業、製造など多様な職種がある
- ものづくりが好きな人や仕事に集中できる人などが機械メーカーに向いている
- 機械メーカーは、今後も技術革新が進む中で高い需要が見込まれる業界である
※この記事は5分30秒で読めます。
「機械メーカーとはどのような業界?」
「機械メーカーに向いている人の特徴は?」
など、機械メーカーに関して疑問を持つ人もいるでしょう。
機械メーカーは、ものづくりや建築に必要な機械などを製造し、社会の基盤を支える重要な役割を担う業界です。多様な製品を生産しており、今後も需要の拡大が期待されています。
今回は、機械メーカーとは何か、機械メーカーで活躍している職種、機械メーカーに向いている人の特徴、転職難易度などを解説します。この記事を読めば、機械メーカーに関する理解が深まり、自身の適性を判断できるようになるでしょう。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.機械メーカーとは?
機械メーカーとは、工作機械や建設機械、重機など、ものづくりや建築に関連する機械などを製造する業界および企業のことです。製造する機械は、製造業や建設業など幅広い業界で使われており、各産業を支える重要な役割を果たしています。
機械メーカーが製造する機械の例は、以下のとおりです。
- 精密機械
- 工作機械
- 計測機械
- 重機
- 建設機械
- OA機器(パソコン・コピー機など)
- 医療機器
企業向けの業種に関連するものが多いですが、OA機器や医療機器のように日常生活で触れるものもあります。
機械メーカーの業務は、製品の企画から製造、販売、販売後のサポートまでさまざまです。そのため、自分のやりたいことやスキル、知識に合った仕事を選べるでしょう。
2.機械メーカーで活躍している職種
機械メーカーでは、さまざまな職種が連携して製品の開発・生産を進めています。ここでは、代表的な職種を6つ紹介します。
2-1.研究
研究職は、新製品の開発やすでにある製品の改良などを目的として研究する仕事です。主に基礎研究と応用研究に分かれ、基礎研究ではまだ世の中にない技術を探求し、応用研究では発見した技術を製品化するための研究をおこないます。
機械や電気などの専門知識のある人が、地道な実験を日々繰り返して、製品づくりに必要な新しい技術を生み出していきます。
専門知識だけでなく発想力が求められることが特徴であり、研究の成果が製品の競争力に直結する重要な仕事です。
2-2.設計開発・開発補助
設計開発・開発補助は、製品の図面や設計データを作成する役割を担います。設計開発補助は、資料作成や顧客への調査などを通じて、設計開発職の仕事をサポートします。
特に機械メーカーでは、機械を動かすためのソフトウェア設計や動作シミュレーションなど、幅広い業務に対応する職種です。
具体的には、図面作成ソフトである二次元CAD(キャド)や三次元CADを使用して、製品のデザイン性や耐久性を考慮した設計をおこないます。また、開発段階ではコストの計算や安全性の検証など、設計以外の業務も含まれます。
他部門との連携が重要なため、設計のスキルだけでなく自身の考えを的確に伝えるコミュニケーション能力も必要です。
2-3.品質・生産管理
品質管理は、製品が決められた品質を満たしているか確認する仕事です。数量や仕様が基準を満たしているかチェックし、不良品の発生を防ぐ重要な役割を担います。
一方で、生産管理は、顧客が求める数量の製品を期限内に製造するための計画を立て、進行を管理する仕事です。営業や生産、調達部門などのスタッフと連携し、効率的に業務を進める必要があります。
いずれの仕事も、現場を見渡してスタッフや機械の動きを的確に把握できる視野の広さや、製品の数量や納期を正確に計算して調整する緻密さが重要です。
2-4.営業
営業職は、顧客に自社製品やサービスを提案して販売する仕事です。新規顧客を獲得するだけでなく、既存顧客のリピート購入も促すことで、自社の売上に貢献します。
機械メーカーでは取り扱う製品が高額になる場合が多く、製品導入のメリットや他社との違いなどを正確に伝えるスキルが必要です。また、顧客の要望を把握して適切な提案をおこなうためのコミュニケーション能力や、製品に関する専門知識も欠かせません。
2-5.エンジニア
エンジニアは製品の設計や開発を担う職種で、機械メーカーでは以下のような種類があります。
- 機械系エンジニア
- 電気・電子系エンジニア
- セールスエンジニア
機械系エンジニアは機械の設計や改良を手がける仕事で、個人用機器から工場の設備まで幅広い種類の機械を扱います。例えば、新製品の設計図の作成や、試作品の制作・評価などをおこないます。
電気・電子系エンジニアは、電気自動車や家電製品、電子部品などの設計や開発に携わる仕事です。製品の仕様に基づいて電子回路の設計をおこない、試作品の動作試験や性能評価を実施します。
セールスエンジニアは、技術的な観点から営業職をサポートする仕事です。製品の専門的な説明をおこない、顧客の要望に応じた製品のカスタマイズを提案するなどが業務として挙げられます。
エンジニアには専門知識と技術力だけでなく、顧客や他部署との連携を円滑に進めるためのコミュニケーション能力が求められます。
2-6.製造
製造職は、工場で実際の製品づくりに携わる仕事です。部品の加工や製品の組立、塗装、検査、梱包などが含まれます。例えば、金属部品を加工して設計通りの形状に仕上げたり、それらを組み立てて機械を完成させたりする工程を担当します。
工場や製品によって求められるスキルは異なりますが、基本的にマニュアルが整備されている場合が多いため、未経験者でも挑戦しやすい仕事です。
自身が完成に携わった製品が世の中に流通することを目にできる機会があるため、達成感や充実感を感じやすいでしょう。
3.機械メーカーに向いている人の特徴とは?
ここでは、機械メーカーでの仕事に向いている可能性がある人の特徴を4つ紹介します。
3-1.ものづくりが大好き
ものづくりが好きな人や興味がある人は、機械メーカーで能力を発揮しやすい傾向があります。新しいものを生み出したい、何かをつくる過程が楽しいと感じられる人は、仕事へのモチベーションを高く保てるでしょう。
特に、製品づくりに直接携わる仕事では、自分のアイデアや技術が形になる瞬間があり、その達成感が大きなやりがいにつながります。ものづくりが好きであれば、製品の品質にこだわり、より高い成果を生み出せる可能性もあります。
3-2.専門スキルや知識がある
機械メーカーでは、専門スキルや知識を持つ人が重宝される傾向があります。
例えば、図面の作成スキルや素材に関する知識などは製品の品質に直結するため、すでに身についていれば即戦力として活躍できます。機械の製造には多くの人が携わるので、チームをまとめてプロジェクト全体を計画的に進められるマネジメント能力も重要です。
また、海外の拠点や企業と連携する機械メーカーもあるため、語学力があるとキャリアの幅がさらに広がる可能性があります。
3-3.探究心や好奇心が強い
探究心や好奇心が強い人は、機械メーカーに向いている傾向があります。
ものづくりの現場では、製品の品質向上や業務効率化のための創意工夫が求められます。機械の構造や仕組みを自分なりに深く考えたり、新しい技術や知識を学んだりする姿勢が重要です。
また、機械は技術革新のスピードが早く、常に最新の知識やスキルを得ていく必要があります。そのため、普段から考えることや学ぶことが好きな人は、仕事に順応しやすく、高い成果を出せるでしょう。
3-4.集中力に自信がある
集中力に自信がある人は、機械メーカーの仕事で高いパフォーマンスを発揮できる傾向にあります。
機械メーカーでは、機械の正確な操作やこまかな手作業など、高い精度を求められる工程が多いため、集中力が必要です。例えば精密な部品の組立や検査では、わずかなミスが製品全体の品質に大きな影響を与える可能性があります。
長時間の業務でも集中し続けてミスを起こさなければ、工場全体の仕事がスムーズに進み、仕事の効率化にも貢献できるでしょう。
4.機械メーカーの転職難易度
機械メーカーへの転職難易度は、職種や求められるスキルに応じて異なります。専門知識や技術を必要とする職種では経験者が優遇される一方、未経験者でも挑戦できる職種も存在します。
以下で詳しく見ていきましょう。
4-1.職種によっては難易度が高い
機械メーカーへの転職において、エンジニアや設計開発職など、専門スキルが求められる職種では難易度が高くなる傾向があります。即戦力として活躍してもらえるよう、設計・解析に関する専門的な知識や実務経験などが重視されるためです。
そのため、エンジニアや設計開発職への未経験者の転職は、難易度が高いといえるでしょう。
一方で、応募する職種で求められる専門知識やスキルをもっていれば、転職では有利に働きます。求人情報などで志望企業の求める条件を事前に確認し、自分の強みや関連する経験をアピールすることが転職成功のポイントです。
4-2.理系・文系は関係なく応募できる
理系が有利な印象の強い機械メーカーですが、文系出身者でも転職を諦める必要はありません。
営業や製造などの職種では、マニュアルが整備されていたり、入社後に必要な知識を学べたりする場合も多く、理系・文系に関係なく応募できる求人が存在します。
特に、文系出身者でも、コミュニケーション能力や語学力に自信があれば、多くの部署や海外拠点とのやりとりを担当する仕事などで活躍できる場合があります。面接において、入社後に学ぶ意欲を示せれば、機械メーカーへの転職は十分に可能です。
5.機械メーカーの将来性
近年、IoT(アイオーティー)やAI技術の普及にともない、機械メーカーがつくる製品の需要はさらに高まると考えられています。IoTとは、家電や車など、さまざまなものをインターネットにつなぐ技術です。
特に、機械メーカーが開発する半導体製造装置は、IoTやAI技術の基盤となる半導体の生産に必須であり、今後の市場拡大が期待されています。
さらに、機械メーカーは幅広い業界の機械を生産しているため、各業界の今後の成長とあわせて、機械メーカーも需要拡大が見込まれることもポイントです。
また、製造業全体として人手不足であり、中途採用が積極的におこなわれています。一定のスキルや知識を持つ人であれば、即戦力として評価されやすく、活躍できる可能性が広がっています。
このように、機械メーカーは成長や活躍の大きなチャンスがあるため、自身のスキルを活かしてキャリアを築きたいと考える人は、機械メーカーへの転職を検討するのもよいでしょう。
6.まとめ
機械メーカーは、社会に不可欠な機械を製造する業界であり、ものづくりを通じて幅広い産業や生活に貢献しています。研究や設計、営業、製造などの職種があり、必要な知識やスキルはさまざまです。
IoTやAI技術の普及が進む中で、機械メーカーの需要はさらに高まると予想されています。また、人手不足が続いており、未経験者でも採用のチャンスが広がっている業界です。
自身の興味や適性に合った職種を見つけてキャリアを築きたいと考えている人にとって、機械メーカーは魅力的な選択肢といえるでしょう。
JOBPALでは、製造・工場系を中心に幅広い職種の求人を掲載しております。興味のある人は、ぜひご応募ください。