期間工は人生終わりではない!働くメリットやよくある誤解を解説

この記事で分かること
- 働き方が多様化している中、柔軟に働ける期間工を選ぶことは、決して人生終わりではない
- 不安定な雇用や体力的な負担などから、期間工として働くのがきついと感じる方がいる
- 期間工は計画的に働けて、スキルアアップもできるなどのメリットもある
- 期間工としてよりステップアップするには、健康管理の徹底や目標を立てて意欲的に働くことが大切
※この記事は6分で読めます。
「期間工になったら人生終わりって本当?」
「期間工として働くメリットは?」
など、期間工の実態について疑問を持っている方もいるでしょう。
期間工は、雇用や収入が不安定な面はありますが、実は高収入でやりがいを感じられるなどメリットも多い働き方です。
今回は、期間工が人生終わりといわれる理由や、期間工のメリット、期間工からステップアップする方法を解説します。この記事を読めば、期間工は人生終わりではないことがわかり、期間工の仕事を前向きな気持ちで検討できます。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.期間工の実態!人生終わりではない!
期間工とは、働く期間が決まっている契約社員のことです。主に製造業の工場において、生産ラインの一つの工程に配属されて、部品の取り付けや製品の点検作業などをおこないます。
期間工として働くことは、人生終わりとはいえません。契約期間に限りはあるものの、収入の高さや正社員と同様の福利厚生など、さまざまなメリットがあります。
また、一生懸命働けば次のキャリアに進むためのスキルアップができます。働き方が多様化している現在、あえて期間工として働き続ける選択をする方もいるでしょう。
しかし、期間工に対して良くないイメージを持つ方も一部いることは事実です。その理由を次の章で説明します。
2.期間工が人生終わりといわれる理由
期間工になっても決して人生が終わるわけではありませんが、期間工が良くないイメージで語られることがあるのはなぜでしょうか。
期間工が人生終わりといわれる主な理由は、以下のとおりです。
- 不安定な雇用形態
- キャリアの停滞感
- 収入が不安定
- 肉体的・精神的負担
それぞれ詳しく説明します。
2-1.不安定な雇用形態
期間工は契約社員として決められた期間働く雇用形態で、契約満了後に次の仕事があることが約束されていません。
また、労働基準法により、同じ職場で3年を超えて契約社員を雇い続けることが禁止されています。そのため、期間工は、一定期間ごとに職場の変更を検討する必要があります。
柔軟に働けるという側面はあるものの、雇用の継続性が不安定であり、将来が安定しない印象があるため、一度なったら人生終わりと判断する方もいるようです。
-
参照:e-Gov法令検索「労働基準法|第十四条」
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000049
2-2.キャリアの停滞感
期間工の仕事は、未経験者でも取り組みやすいよう、マニュアルに沿って同じ作業を繰り返すことが多くあります。そのため、専門的なスキルが身につかず、将来のキャリアの成長や発展につながらないと感じる方がいます。
管理職への昇進や良い待遇の企業への転職などの計画を意識して立てないと、年を重ねても同じ仕事をやり続ける不安を抱えることもあるでしょう。
2-3.収入が不安定
期間工として働けば一定の収入を得られますが、それは契約期間中のみです。契約が終わるたびに仕事を探す必要があり、必ず決まる保証もないことから、将来的な不安がつきまとい、人生終わりだと感じる方がいます。
意識して収入を管理しないと、人生設計をしづらく、結婚や出産など人生の節目を迎えるときに、まとまった費用を捻出できるか心配だと思う方もいるでしょう。
2-4.肉体的・精神的負担
期間工の仕事の中には、肉体的に大変なものが多くあります。例えば、重い部品の取り扱いや、長時間立ちっぱなしの作業などです。
また、長時間労働や休日出勤をすることがあり、休む時間を十分に確保できないと、体力面の負担だけではなく精神的な健康への影響も懸念されます。
意識して健康を管理しないと体調を崩してしまい、長く続けられる仕事ではないと判断されることから、人生終わりだといわれることがあります。
3.期間工として働くことのメリット
たしかに人生終わりといわれることのある期間工ですが、実はメリットもたくさんあります。期間工として働くメリットは、以下のとおりです。
- 高収入を得られる
- 達成感ややりがいを感じられる
- 福利厚生が充実している
- 計画的な働き方ができる
- 自分のスキルを高められる
それぞれ詳しく説明します。
3-1.高収入を得られる
期間工は基本給に加え、残業手当や深夜手当、休日出勤手当などが充実しているため、高収入を期待できます。毎月の収入の他、入社祝い金や契約満了時の慰労金がもらえる場合もあります。
契約期間が決まっているため、一時的なものではありますが、短期間でまとまった収入を得たいと考えている方には大きなメリットです。
また、企業が期間工に対して提供する寮では、寮費や光熱費を企業が負担する場合が多いようです。そのため、日々の生活費を抑えながら、手当を含めた高収入を得られるので、貯金を増やせます。
3-2.達成感ややりがいを感じられる
期間工の仕事を続けると、自分の能力が高まり任される仕事も増えるため、達成感ややりがいを感じられるのがメリットの一つです。
単純作業が続くこともありますが、作業の質を保つためには集中力・注意力が求められます。工場が定めたスケジュールの中で、作業の効率を上げる工夫が必要であり、うまくやり遂げられたら喜びを感じられるでしょう。
職場によっては、チームリーダーや指導役としての役割を担う機会もあり、他の作業員をまとめたり指導したりすることで、責任感を持って働けるようになります。
3-3.福利厚生が充実している
期間工の求人には大手の製造会社のものがあり、正社員と同様の福利厚生を受けられる場合もあります。福利厚生には健康保険や厚生年金、労災保険などが含まれます。
また、企業によっては食事補助や交通費の支給、さらにはリゾート施設やレジャー施設の割引など、さまざまな福利厚生が用意されている場合があるのもポイントです。
求人サイトや企業の応募ページには、福利厚生を含む期間工向けのさまざまな補助制度が記載されているため、しっかりと見比べましょう。
3-4.計画的な働き方ができる
期間工の仕事は契約期間が決まっているため、自身の都合に合わせて計画的に働けます。次の契約までの間に休暇を取ったり、家族との外出や旅行の時間を確保したりなど、プライベートを充実させられます。
また、工場は全国各地にあるため、さまざまな地域で働けて、興味のある場所での生活を経験できるのも魅力の一つです。
もし企業と合わない場合にも、最初から退職時期が決まっているので、正社員のように企業側の都合やしがらみに捉われず職場を変えられる点もメリットです。
3-5.自分のスキルを高められる
期間工として働くことで、製造業などの専門的なスキルを身につけられます。
例えば部品の取り付けや調整をおこなう工程では、ドライバーなどの工具の扱い方を習得できます。検査や運搬、機械加工の工程では、機械の操作方法やメンテナンス方法を学べるでしょう。
期間工で得られたスキルや知識は他の工場での仕事にも活かせて、将来的に別の業界や職種へ転職するときにも役立ちます。
また、期間工から正社員への登用制度が整っている企業もあり、上司から高い評価を得られれば、正社員としてのキャリアを築くチャンスがあるのもポイントです。
4.期間工としてよりステップアップするために
期間工として働く際には、どのようなことに気を配るべきでしょうか。期間工としてステップアップし、次のキャリアにつなげるために必要な行動は、以下のとおりです。
- 企業のルールを守って働く
- 健康管理を徹底する
- 作業をしながらスキルを磨く
- 最新の知識を身につける
- 短期目標と長期目標を設定する
- 定期的な自己評価をおこなう
それぞれ詳しく説明します。
4-1.企業のルールを守って働く
期間工として企業に採用されたら、その企業の就業規則や現場のルールをしっかり守って働きましょう。勤務時間や身だしなみ、安全に関するルールなどは工場によって異なります。
期間工の仕事の中には、工具を扱ったり重い部品を運んだりする工程もあります。少しの不注意が事故を招きかねないため、安全第一で作業することが何よりも大切です。
ルールを守ることで、その企業や工場ならではの仕事の進め方がいち早く身につきます。同僚や上司から規則をしっかりと守れる印象を持ってもらえる他、信頼関係を築けて、より楽しく職場で働けるでしょう。
4-2.健康管理を徹底する
どの仕事でも健康管理は大切ですが、期間工は立ち仕事など肉体的に大変な場合が多いため、しっかり休んで心も身体もリフレッシュすることが重要です。
肉体的な疲労がたまると、精神的にも悪い影響があります。バランスの良い食事を心がけ、軽いジョギングやストレッチなどの適度な運動を取り入れることで、心身ともに良い状態を保てるでしょう。
健康状態が良いと仕事に集中して取り組めるようになり、上司からの評価向上や正社員登用のチャンスにもつながります。
4-3.作業をしながらスキルを磨く
単調な作業をただこなすのではなく、作業の効率化を図り、同じ時間でより多くの成果を上げることを目標にすると良いでしょう。日々のミスが少なくなり、生産スケジュールを守ることにもつながります。
例えば、高品質な製品を作るために、自分の作業の細かいところまで注意を払い、改善点があれば日々メモを残しましょう。毎日の作業の質にこだわっていれば、自分のスキルも自然と磨かれていきます。
4-4.最新の知識を身につける
上司から教えられたことを淡々とこなすだけではなく、自分から積極的に知識を学びにいきましょう。
企業が提供する研修や業界のセミナーに参加して、業界や工場の仕事に関する最新の知識を身につけるのがおすすめです。
また、仕事に関わる専門的な資格の取得を目指すのも良いでしょう。
例えば、設備のメンテナンスに必要な知識を持つ「機械保全技能士」や、重い物を運ぶ機械の操作に必要な「フォークリフト運転技能者」などの資格があります。
知識や資格の取得は、正社員登用や別の企業への転職などにも役立つでしょう。
4-5.短期目標と長期目標を設定する
仕事において短期と長期の両方の目標を設定すると、期間工としての就業期間をより意味のあるものにできます。
目標がないと、ただ日々の仕事をこなすだけになり、将来的な収入アップや昇進は難しくなります。
例えば、短期目標として工具の扱い方などの特定の技能を身につける、長期目標として正社員登用を目指すなど、より具体的なものほど達成しやすいです。
目標を達成するための具体的な行動と期日を決め、仕事を計画的に進めましょう。
4-6.定期的な自己評価をおこなう
自分の成長や目標の達成状況、作業内容を定期的に振り返ることが大切です。うまくできた点とうまくいかなかった点それぞれを評価し、必要に応じて目標や計画を修正しましょう。
振り返って見えてきた自分の成功体験を同僚や上司に共有すれば、チーム全体や自身のモチベーションアップにもつながります。
また、定期的に作業内容などをまとめることは、次の就職や転職に活かされます。期間工として働いた期間を自然と振り返ることになり、より良い仕事選びや就職面接での的確なアピールにつながるでしょう。
5.まとめ
期間工になっても決して人生終わりではありません。たしかに、雇用形態や収入面の不安定さなどから良くないイメージを持たれることもありますが、収入が高くやりがいが大きいなどのメリットがあります。
期間工になったら、企業のルールをしっかり守りながら、専門的な知識を身につけ、スキルを磨きましょう。目標を設定して、定期的に自己評価することにより、期間工としてよりステップアップできます。
JOBPALには、期間工や、未経験から正社員を目指せるさまざまな職種の求人を掲載しています。ぜひご覧ください。