正社員勤務の悩み
更新日:2023年09月27日

慶弔休暇とは?取得日数や申請方法をわかりやすく解説

慶弔休暇とは?取得日数や申請方法をわかりやすく解説

※この記事は6分で読めます。

「慶弔休暇ってどのような休暇制度?」
「慶弔休暇を取得する際の手続きが知りたい」
など、慶弔休暇に関して疑問を持っている方もいるでしょう。

慶弔休暇は、結婚や出産などの慶事や葬儀などの弔事の際に休暇を取得できる制度で、会社ごとに制度の内容は異なります。

今回は、慶弔休暇の概要、慶事休暇や有給休暇との違い、取得できる日数などを解説します。この記事を読めば慶弔休暇のことがよくわかり、自身が慶弔休暇を取得する際の参考にできます。

1.慶弔休暇とは?

慶弔休暇(けいちょうきゅうか)とは、本人や家族が結婚・出産したときや、親戚の葬儀に出席するときなどに利用できる特別休暇の一種です。

  • 慶(けい):慶事(けいじ/結婚や出産など)
  • 弔(ちょう):弔事(ちょうじ/葬式や通夜など)

企業で働く方の休暇には法定休暇と法定外休暇があり、慶弔休暇は法定外休暇に該当します。法律では定められていない制度のため、休暇の有無は企業ごとに異なります

企業によっては制度として採用されていない場合があるため、入社前に就業規則などを確認しておく必要があります。

また、慶弔休暇の制度が導入されている企業でも、有給休暇で取得できる企業と、取得できるものの無給となる企業があります。

2.慶弔休暇とよく似た用語

慶弔休暇と似たような休暇に「慶事休暇」「有給休暇」があります。それぞれの違いを確認しておきましょう。

2-1.慶事休暇との違い

慶事休暇は慶弔休暇と違い、弔事は含まれません。自身や親戚の結婚式や配偶者の出産など、お祝いごとに関連して休暇を取得できます。

2-2.有給休暇との違い

有給休暇は正しくは「年次有給休暇」と呼び、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するための休暇です。

労働基準法第39条で企業への導入が定められている制度であり、企業は法律に従い、労働者に必ず年次有給休暇を与える義務があります。

有給休暇は雇用側に休む理由を申告する必要がなく、原則として雇用側は休暇の取得を拒むことができません。慶弔休暇が導入されていない企業であっても、入社して半年以上経過すれば間違いなく年次有給休暇は付与されます。

3.慶弔休暇の取得日数

厚生労働省労働基準局監督課が公表している「モデル就業規則」では、28条に慶弔休暇が掲載されていますが、法定外休暇であることから、具体的な日数に関しては企業が独自に定めるものとしています。

では、慶弔休暇を取得すると、どれくらいの休暇を取得できるのでしょうか。一般的に取得できる休暇日数の例を「お祝いごと」「お悔やみごと」に分けて解説します。

3-1.お祝いごとの場合

お祝いごとで代表的なものは、本人の結婚や妻の出産などでしょう。一般的に取得できる休暇日数の例は以下のとおりです。

お祝いごとの内容 取得日数の目安
本人の結婚 5日
子や兄弟姉妹の結婚 1~2日
妻の出産 1~5日

3-2.お悔やみごとの場合

お悔やみごととして代表的なものと、一般的に取得できる休暇日数の例は以下のとおりです。

お悔やみごとの内容 取得日数の目安
配偶者の死亡 7~10日
子や父母の死亡 5~7日
自分の兄弟姉妹、祖父母、配偶者側の父母・兄弟姉妹の死亡 2~3日
その他親族の死亡 1~2日

3-3.慶弔休暇に当てはまらないケース

慶弔休暇に該当しそうな場合でも、実は該当しないケースもあります。企業によって対応は異なりますが、以下の例では、慶弔休暇にならない可能性があるため注意が必要です。

  • 3親等以上の葬儀
  • 遠方の葬儀に参列する場合

喪主を務める場合などは、通常の葬儀出席よりも負担が大きいことを考慮して、就業規則の規定よりも多く休暇を取得できる企業もあります。

しかし、就業規則をオーバーした分が、慶弔休暇の対象に含まれるかは企業判断によって異なります。就業規則をオーバーして休暇を取得する場合は、有給休暇を取得するなどの工夫が必要になることもあるでしょう。

従業規則をよく読み、記載がなければ総務などの担当者に確認することが大切です。

4.慶弔休暇はいつから取得できる?

慶弔休暇をいつ取得できるかは、企業の就業規則によってまったく異なります。また、慶事と弔事で取得できるタイミングには違いがあるため注意が必要です。

  • 慶事:入籍日から1年以内、結婚式から3ヵ月以内、など
  • 弔事:通夜当日から、など

結婚式を挙げたり新婚旅行に出かけたりするタイミングは、家庭によってさまざまです。よって、一般的には取得できるタイミングが、広めに設定されています。

ただし、就業規則に定められた期間を過ぎると、取得することができなくなる可能性があるため注意が必要です。

休暇を取得するためには、事前に企業側に申請して許可を得なければいけない場合もあります。慶事や弔事に参加する可能性がある方は、事前に就業規則をよく確認してきましょう。

5.慶弔休暇を申請するには?

ここからは、慶弔休暇を申請するために必要な書類や、申請の流れについて解説します。

5-1.準備する書類

慶弔休暇を取得する場合は、慶弔休暇申請書に「申請者名」「申請理由」「希望日数」「連絡先」を記載します。

ただし、企業によって違いがある場合もあります。慶事の場合は休暇取得前に申請することもできますが、葬儀に出席するために休暇を取得する場合は、葬儀出席後に提出することになるのが一般的です。

また葬儀の場合は、慶弔休暇申請書に加え以下のような書類提出が求められることもあります。

【葬儀で慶弔休暇を取得した場合に提出を求められる書類の例】

  • 会葬礼状
  • 死亡診断書
  • 火葬許可証 など

5-2.申請方法

あくまで一例ですが、慶弔休暇の申請から取得後の大まかな流れをご紹介します。

  • 休暇を申請する(弔事の場合は会葬礼状などをあわせて提出)
  • 弔事の場合は故人の氏名、葬儀をおこなう場所、日時などを伝える
  • 慶事の場合は上司や取引先などに休む期間を伝える
  • 実際に休暇に入る
  • 休暇から復帰する
  • 休暇取得後は上司や同僚にサポートしてくれたお礼をして回る

まずは、慶弔休暇を取得する旨を上司に相談しましょう。葬儀に出席する際は直前の申請になることが多いですが、事前に予定がわかっている慶事の場合はできるだけ早いタイミングで申請するのがマナーです。

慶事の場合は休暇に入る前に時間的な余裕があることも多く、可能な限り上司や同僚、取引先に休暇の日程や復帰の日を伝えましょう。

特に取引先には、不在時の代役の氏名や連絡先を伝えておき、休暇中でもスムーズな取引ができるようにしておくのがビジネスマナーです。

弔事の場合、会社から弔電を送るために葬儀の会場や故人の氏名などを聞かれる可能性があるため、指示にしたがって回答しましょう。

復帰したあとは、上司や同僚に対し、サポートしてくれたことへのお礼の挨拶を忘れないようにしましょう。

6.慶弔休暇を取得する際はどう伝えるべき?

ここからは、慶弔休暇を取得する際の例文として、申請時、取得直前の2つを紹介します。

6-1.申請する際の例文

【メールで申請する場合】
件名:「〇〇(自分の本名)より、忌引きを申請します。」
本文:
鈴木課長

お世話になっております。〇〇です。
夜分遅くに申し訳ございません。

〇月▲日に実父が逝去いたしました。
つきましては葬儀にともなって〇日間、休暇を頂きたく存じます。
急な申し出になってしまい、申し訳ありません。

今後の日程に関しましては、詳細が決まり次第あらためてご連絡いたします。

何卒宜しくお願い申し上げます。

なお、休暇中の連絡は下記までご連絡くださいませ。

(090-〇〇〇〇-××××)

【口頭で申請する場合】
〇〇課長、少しお時間よろしいでしょうか。
実は今日の●時に父が死去したと、母から連絡がありました。

葬儀に出席するため、5日間の休暇をいただけますでしょうか。
葬儀の日時や場所については、わかり次第すぐにご連絡します。

これから父がいる病院に向かいますが、何かありましたら私の携帯電話に連絡をください。

口頭で連絡する場合もメールと内容は変わらず、「誰が亡くなったか」「いつ亡くなったか」「休暇の日数」「葬儀の日時・場所」「休暇中の連絡先」などを伝えましょう。

口頭だけでは弔電の送り先などが会社に伝わらない場合があるため、同じ内容をメールでも報告するほうが良いでしょう。

6-2.休暇前の連絡例文

【メールで申請する場合】
件名:結婚のための休暇取得のご連絡
本文:
営業部 各位

お疲れ様です。総務の△△(自分の名前)です。
私事ですが、このたび結婚することになり、誠に勝手ではありますが下記のとおり結婚休暇をいただくことになりました。

支障が出ないよう休暇中の私の業務は同じ総務課の▲▲さんに引き継いでおります。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

・休暇期間:〇月〇日(〇)~〇月〇日(〇)
・休暇事由:結婚式・新婚旅行のため
・休暇中の連絡先:携帯電話番号:090-〇〇〇〇-××××
         メールアドレス:〇〇〇@×××.co.jp

【口頭で申請する場合】
〇〇課長、少しお時間よろしいでしょうか。
〇月〇日から、〇月〇日まで、結婚式と新婚旅行のために慶弔休暇と有給休暇を頂きたく存じます。

業務に関しては▲▲さんに引き継ぎますが、何かありましたら私の携帯電話に連絡をください。

ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。

上記は、結婚式や新婚旅行など、事前に休暇のタイミングが決まっている場合に送る連絡の例文です。他部署への連絡はメール、自分の部署や直属の上司には、口頭で伝えたうえで休暇直前に再度メールを送るのが丁寧です。

自分が休んでいるときに出勤者が困らないよう、引き継ぎは確実に済ませ、引き継ぎ先をしっかりとメールまたは口頭で伝えましょう。

7.慶弔休暇に関するQ&A

最後に、慶弔休暇に関する疑問と、それに対する回答をご紹介します。

7-1.慶弔休暇はどのくらいの企業で導入されていますか?

労働政策研究・研修機構「企業における福利厚生施策の実態に関する調査」によると、調査した企業の90.7%が慶弔休暇制度を取り入れていると回答しています。

7-2.慶弔休暇はパートやアルバイトでも取得できますか?

慶弔休暇の対象が正社員のみか、パート・アルバイトも対象に含まれるかは、企業によって異なります。

「アルバイトだから取得できないだろう」と思っている方もいるかもしれませんが、取得できるかどうか、まずは就業規則で確認してみましょう。

7-3.慶弔見舞金を受け取れる会社もあると聞きました。いくらくらいもらえるのでしょうか?

慶弔見舞金には、結婚祝金、出産祝金、傷病見舞金、弔意金といった種類があり、どの種類を受け取るかによっても金額は異なります。

本人の結婚や出産では1万円~3万円程度、弔慰金では本人の死亡で5万円~10万円、家族の死亡で1万円~5万円程度が一般的です。

以下の記事では慶弔見舞金についてより詳しく解説しています。

8.まとめ

慶弔休暇は、多くの企業で導入されている代表的な福利厚生の1つですが、あくまで法定外休暇です。

休暇を取得できるのか、取得時は有給か無給かといった点は企業ごとに異なります。まずは、勤務先の就業規則に慶弔休暇が規定されているかを確認してみましょう。

また、休暇を取得する際は、慶事でも弔事でも、できるだけ周囲に迷惑をかけないよう、事前連絡や休暇後のお礼を欠かさないことが重要です。

法定外休暇をしっかり取得したいなら、福利厚生が完備された企業で働くことが近道となります。

JOBPALでは、仕事をお探しの方が理想の就職先と出会えるよう、面談を通して企業の情報をお伝えしています。慶弔休暇があるお仕事について気になる方は、一度JOBPALに相談してください。

関連記事

閉じる

エリアから工場・製造業の
お仕事・派遣情報を探す

STEP1 エリアを選択

  • 北海道・東北
  • 関東
  • 甲信越・北陸
  • 東海
  • 関西
  • 中国
  • 四国
  • 九州・沖縄

< エリア選択に戻る

閉じる
© 2022 UT Group Co., Ltd. All Rights Reserved.