工場の仕事図鑑
更新日:2023年04月03日

配送ドライバーの仕事とは?必要な免許の種類や仕事の流れ、魅力を解説

配送ドライバーの仕事とは?必要な免許の種類や仕事の流れ、魅力を解説

※この記事は6分30秒で読めます。

「配送ドライバーってどんな仕事?」
「配送ドライバーとして働くメリットが知りたい」
など、配送ドライバーに関して疑問を持っている方もいるでしょう。

配送ドライバーは、ルート配送や引越し、長距離などいくつもの仕事の種類があり、世の中の物流を支える重要な仕事です。

今回は、配送ドライバーの概要、必要な資格やメリット、向いている人の特徴などを解説します。この記事を読めば配送ドライバーのことがよくわかり、自身が働く姿をイメージできるようになります。

1.配送ドライバーとは

配送ドライバーは、企業や店舗、個人宅などに商品を運搬・配送する職業のことです。企業や店舗で商品を集荷し配送センターに運ぶことまで業務に含まれる場合もあります。

配送する商品は会社によって異なりますが、日用品や食品、工業用品、資材関係、個人宅の小包などさまざまです。

配送ドライバーの仕事の流れや仕事の種類について、さらに詳しく見ていきましょう。

1-1.配送ドライバーの仕事の流れ

配送ドライバーの一日は、「出勤・検査」「積み込み作業」「配送」と進んでいきます。

1-1-1.出勤・検査

出勤して最初におこなうことはアルコール検査です。国土交通省では、トラックやバス、タクシーなどの事業者が点呼時に酒気帯びの有無を確認する際、アルコール検知器を使用することを義務付けています。もし呼気からアルコールが検出された場合はその日の業務にあたることができません。

また、アルコールチェックの他に健康チェックも毎日おこなわれます。全日本トラック協会の「トラックドライバーの健康管理マニュアル」によれば、点呼時には運転者の疾病などによる安全運転への影響について確認することが定められています。

「めまいはないか」「疲れを感じないか」「気分は悪くないか」といった事項を確認し、運転者の体調がすぐれない場合は運転できなくなることもあります。

参照:全日本トラック協会|トラックドライバーの健康管理マニュアル
https://jta.or.jp/wp-content/themes/jta_theme/pdf/publication/kenko_kanri_kanrisya.pdf

1-1-2.積み込み作業

アルコールのチェックと健康チェックが終わった後は、配送する荷物をトラックに積み込みます。手作業で積み込むこともありますが、多くの場合はフォークリフトを使ってトラックに荷物を積み込むことになります。同時に当日の道路状況や天候を確認し、配送ルートを確認します。

1-1-3.配送

積み込みが終わったら配送に向かいます。ルート配送の場合は毎日の配送ルートが決まっていますが、宅配ドライバーや長距離ドライバーはその日ごとに走行ルートが異なります。決められた時間内に配送することを前提に最適なルートを探して走行することが重要です。

休憩に関しては、道路状況による渋滞の可能性もあり、決まった時間に取れないことも少なくありません。一日の流れのなかでドライバーが適宜休憩を取る形となります。

1-1-4.帰社・検査

配送が終わって帰社すると、企業によっては業務中に飲酒していないかを確認するため、再度アルコール検査を実施する場合があります。

続いて、配送先で預かって持ち帰った荷物があれば所定の場所へ保管し、日報等の報告作業をおこないます。翌日の配送先に変更がないかを確認してトラック内を整理整頓し、明日の準備を整えたら一日の業務は完了です。

1-2.配送ドライバーの種類

配送ドライバーは、配送のルートや扱う品物などによっていくつかの種類に分けられます。ここでは配送ドライバーの代表的な4つの仕事を見てみましょう。

1-2-1.ルート配送ドライバー

ルート配送ドライバーは、決められた場所に決められたルートで定期的に荷物を配送するドライバーです。コンビニやスーパーなどの小売店に向けて、毎日決まった時間に食品や雑貨品を届ける仕事がイメージしやすいでしょう。その他、個人宅や企業などが届け先の対象となる場合もあります。

1-2-2.宅配ドライバー

企業や個人宅などにインターネット通販などで注文した商品を届ける仕事です。日用品や食品、手紙など、さまざまな荷物を運搬・配送する他、建築の現場に資材を運ぶこともあります。

ルート配送と違って宅配を利用する企業や個人はその日ごとに変わるため、配送ルートは毎日変わることが一般的です。

1-2-3.引越しドライバー

旧住所から新住所に荷物や家具を配送するドライバーです。配送だけでなく、依頼者の旧住所にある荷物をその場で梱包して運び出し、新住所に搬送する「荷物の搬出入」も仕事に含まれます。

1-2-4.長距離ドライバー

片道の走行距離が300km以上先の目的地まで荷物を届けるドライバーを長距離ドライバーと呼びます。主に企業から企業、あるいは企業から物流センターが届け先までのルートです。

勤務時間のほとんどが車の運転となり、客先の担当者とコミュニケーションを取る時間や荷揚げ・荷降ろしといった作業は、ルート配送・宅配ドライバーと比較して少なくなります。

2.配送ドライバーの資格とは?

配送ドライバーとして働くために必要な資格は、絶対に必要なものとできれば持っておきたいものに分かれます。

2-1.配送ドライバーに必須の資格

配送ドライバーはトラックをはじめとした自動車を運転する仕事であるため、運転免許は必須です。特に必要となるのは以下の種別の免許です。

2-1-1.普通自動車第一種運転免許

普通自動車第一種免許はいわゆる自動車運転免許のことで、物流業界で働くなら必須の資格です。取得することで車両総重量3.5t未満、かつ最大積載量が2.0t未満の小型トラックでの配送が可能となります。

ただし、道路交通法の改正の影響で、運転免許を取得した時期に応じて運転できる車両のサイズが異なります。2007年6月2日~2017年3月11日までに取得した人は最大総重量が5t未満・最大積載量3t未満の車両を運転でき、2007年6月1日以前に取得した人は車両総重量8t未満・最大積載量5t未満の車両を運転できます。

小型トラックが使われるのは主に配送ドライバーで、個人宅への配送や会社・商店への小包の配送等に利用されます。

2-1-2.準中型自動車免許

準中型免許があれば、車両総重量3.5t以上7.5t未満、最大積載量2t以上4.5t未満の準中型トラックが運転できます。コンビニの各店舗を回って弁当やお菓子、ドリンク、デザートなどを配送するトラックの多くは準中型免許があれば運転できます。

2-1-3.中型自動車免許

中型免許があれば、車両総重量7.5t以上11t未満、最大積載量4.5t以上6.5t未満の中型トラックを運転できます。積み込む荷物が多くなる引越しドライバーなどの場合、中型免許があれば優遇されることもあります。宅配やルート配送も企業によっては中型免許が求められる場合もあります。

2-1-4.大型自動車運転免許

大型自動車免許を持っていると、車両総重量11t以上、最大積載量6.5t以上の車両を運転することが可能です。満21歳以上で普通自動車免許か大型特殊免許を持ち、免許経歴が通算3年以上(免許停止期間を除く)の人が免許を取得できます。

陸路による都市間の貨物運送などに使用されるほか、4tなどでは積載できない長尺物など特殊な形状の荷物を運ぶ際に必要となります。

2-2.その他持っていると良い資格

トラックに関する運転免許は配送ドライバーなら必須ですが、それ以外にも持っておきたい資格があります。これからご紹介する資格を取得しておけば、配送業界への転職にも有利になるでしょう。

2-2-1.危険物取扱者

危険物取扱者の資格を持つと、「消防法上の危険物」を運搬できるようになります。消防法上の危険物とは、灯油やガソリン、ガス、火薬、薬品などといったものです。

資格は1〜6類に分類され、中でも4類は灯油やガソリンなどの引火性液体を運搬する仕事に有効です。危険物乙4類の資格を持っていれば転職において有利に働くでしょう。

2-2-2.フォークリフト免許

運送業界では手積み・手下ろしは少なく、パレットに積んだ商品をフォークリフトでトラックに積み込んだり下ろしたりするのが一般的です。

配送ドライバー自身がフォークリフトを使用し積み込み作業をおこなうことも多いことから、フォークリフト免許を取得する重要性は高いといえます。配送以外に倉庫内作業でも活躍できる資格であり、取得しておくと物流業界のどの企業に転職するにも有利になることが考えられます。

以下の記事では、フォークリフト運転手について詳しく解説しています。

3.配送ドライバーの仕事の魅力5つ

配送ドライバーの仕事には、以下にご紹介するように多くの魅力やメリットがあります、

3-1.初心者でも始めやすい

配送ドライバーは運送業界の初心者や未経験者でも始めやすいのがメリットです。運転するトラックの大きさに見合う運転免許さえ持っていれば、誰でもすぐに働き始めることができます。

また、ルート配送なら仕事量が決まっており、会社からのノルマもほぼなく、他のドライバーと競争せずに協力しながら仕事ができます。伝票処理などの事務処理もありますが、先輩について仕事を覚えるうちに手順は自然に身につくでしょう。

3-2.女性でも活躍できる

配送業界は積み込みや荷降ろしがあるため体力に自信がある男性の仕事と思われがちですが、ルート配送のなかには軽量の商品を運搬する仕事もあります。運転が好きで軽量な荷物を運べるなら、女性でも活躍できる仕事です。

3-3.ステップアップできる

配送業務に携わるなら、できる限り上位の資格取得を狙ってみましょう。中型・大型免許を取得することで仕事の幅が広がり、給与アップも期待できます。企業によっては中型や大型免許の取得支援制度を設けているところもあり、働きながら免許を取って仕事の幅を広げていくことも可能です。

3-4.高い需要が見込まれる

コロナ禍ということもあり、オンラインで買い物をするインターネットショッピングの市場は拡大を続けています。

インターネットショップの商品を個人宅や企業の手元に届けるためには、配送ドライバーをはじめ物流業者の存在が欠かせません。今後もインターネット通販をはじめとしたオンラインサービスの需要は増すことが考えられることから、配送ドライバーの将来は明るいでしょう。

また、運送業の需要の高まりの一方、業界全体では人手不足の傾向が続いているため、転職活動が成功する可能性も高いと考えられます。

物流については以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

3-5.年齢問わず長く働ける

配送ドライバーは重い荷物を運べる若い男性が活躍しやすい職場というイメージがありますが、実際に重いものはフォークリフトで積み下ろしをするため、筋力はさほど必要ではありません。車の運転に問題なく無事故で運転するのに必要な体力があれば、年齢を重ねても長く働くことができるでしょう。

4.配送ドライバーの仕事に向いている人

配送ドライバーは、トラックを運転するという特性上、向き・不向きがはっきりする職業です。ここからは配送ドライバーに向いている人の特徴をご紹介します。

4-1.一人で過ごすのが好きな人

配送ドライバーは、トラックに乗り込み出発して帰社するまでの間、基本的に一人で仕事をします。取引先やお客様とのコミュニケーションを取るのは、目的地に到着して荷降ろしをするときです。

特に長距離ドライバーは一日のほとんどを車内で過ごすため、人見知りの人や人間関係が煩わしいと感じたりする人に向いている仕事だといえます。

4-2.体力がある人

長距離ドライバーの場合、夜間や早朝に走ったり車内で睡眠を取ったりすることもあるほか、荷積みや荷降ろしも仕事に含まれます。

荷物の運搬はフォークリフトや台車があるので筋力は必要ありませんが、運転を事故なくこなしながら積み込みや荷降ろしをおこなう体力は必要です。

4-3.運転が好きな人

トラックを運転して荷物を届ける仕事である以上、車や運転が好きで長時間の運転が苦でない人であることが大前提です。車の運転が得意でも好きでもない人は、安全な走行のためにも避けるべき仕事でしょう。

車が好きで車に関わる仕事に興味があるという場合は、以下の記事も併せてご覧ください。

4-4.安全への意識が高い人

トラックを運転することを生業にする以上、安全への意識が高くないと長く続けることは難しいでしょう。運転に慣れていることは大前提ですが、ただ慣れているというだけで安全への備えや確認を怠っていては、いつか事故を起こして会社に迷惑をかけてしまいかねません。

4-5.誰かの役に立ちたい人

物資を輸送する配送ドライバーの仕事は人が生活をするうえで欠かせないものであり、インターネットショップの利用が急増している昨今では特に需要が高まっています。したがって、配送ドライバーとして働くことは人や社会の役に立つことにつながります。

社会を支える存在であること、人のために役立つ仕事に携わることに誇りを持ちたい人なら配送ドライバーに向いているでしょう。

5.まとめ

配送ドライバーは一日の大半をトラックの運転に費やす仕事であり、一人で黙々と作業したい人や運転を苦にしない人に向いています。普通免許さえ持っていれば未経験でも仕事を始められますし、会社が大型免許の取得をサポートすることによってキャリアアップも可能です。

インターネットショッピングの需要がどんどん伸びていることからも、今後も配送ドライバーは高い需要が見込まれます。車が好き、運転が好きという方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

JOBPALでも配送ドライバーの求人を多く取り扱っています。この機会にぜひ一度目を通してみてください。

関連記事

閉じる

エリアから工場・製造業の
お仕事・派遣情報を探す

STEP1 エリアを選択

  • 北海道・東北
  • 関東
  • 甲信越・北陸
  • 東海
  • 関西
  • 中国
  • 四国
  • 九州・沖縄

< エリア選択に戻る

閉じる
© 2022 UT Group Co., Ltd. All Rights Reserved.