冷える手ぬぐいに、服の上から冷やせるスプレー!?工場のイマドキ暑さ対策

「余計暑くなるから、今から『暑い』って言うの禁止な」そんな即席ルールを設けたとしても、口をついて出てくる「あちー!!」の一言。
最近の工場はエアコンが付いている場合がほとんどですが、大型機械が常に作動していると熱がたまりムシムシに…。そんな蒸し風呂状態になりがちな夏場の工場で働くには、熱中症対策が肝心! 最近は「えっ? こんな便利なものがあったの!?」と驚くグッズも登場しており、実は密かなブームになっているようです。
暑い夏に工場で働くときに、暑さ対策を紹介致します。
個人でできる暑さ対策
まず大事なのは、暑さに負けない体を作ることが大切です。夏が始まるころから、日常から適度な運動を行い、朝食などの適切な食事や、睡眠時間を確保するようにしましょう。
水分補給はこまめにとろう
喉が渇いていなくても、水分補給は約20分毎にコップ1杯程度の水分をとるようにしましょう。スポーツドリンクには、塩分や糖分が含んでおりますので、汗で失った塩分の補給にもつながります。
睡眠をとろう
睡眠不足は、熱中症を発症する要因になると言われています。仕事前日には飲酒は控えて、朝食をしっかり取ったり、7時間以上の十分な睡眠を取って健康管理をしましょう。
朝食をしっかりとろう
朝ごはんは抜いてませんか?バランスが取れた良い朝食を、しっかりとりましょう。十分な睡眠と、バランスの取れた食事を取ることが、丈夫な体つくりに繋がります。
衣服を工夫しよう
吸水速乾や接触冷感素材を使用したシャツで体の体感温度を下げたりすることも工夫の一つです。加えて、保冷剤付きの服などで服の内部に熱がこもらないようにすることも出来るでしょう。
給水パッド内臓!? ヒンヤリ感が持続する「冷える手ぬぐい」


-
引用元:日曜発明ギャラリー
http://www.kobaya-co.jp/bantenue/bantenu.html
熱中症予防に欠かせないのが、体を冷やすアイテムです。
かといって、うちわを持って作業する訳にはいかないし、扇風機を置いておく訳にもいかないし…。
そこで便利なのが、この冷える手ぬぐい「バンテーヌ」(日曜発明ギャラリー)。
見た目はいたって普通の手ぬぐい。しかし、一部分だけ特殊な繊維でつくられた吸水パッドが組み込まれていて、この部分に水をしみ込ませれば涼冷感が数時間持続するというスグレモノなのです。汗ふき、バンダナ、ネッククーラーと三段階で活用できるため、血液が集中する後ろ首筋などにあてておくだけで、仕事中でもヒンヤリとクールダウンさせることができます。
100円ショップにも販売されていますので、お近くの100円ショップをチェックしてみてください。
肌着感覚で着用! 脇からクールダウンできる「冷タスキ」

-
引用元:日曜発明ギャラリー
http://www.kobaya-co.jp/sp/coolbit/product/cbcx08.html
「バンテーヌ」のように首などに巻きつけるタイプではなく、肌着のように着用してヒンヤリ感を得られるグッズもあります。
それがこの「冷タスキ(つめたすき)」(日曜発明ギャラリー)です。
「冷たすぎ!」をかけたユニークな商品名の通り、熱を帯びやすい両脇の下には高吸水繊維が、後ろ首の下の背中には保冷剤を包む保水パックが施され、効率よく身体をクールダウンできる仕組みになっています。
トレーニンググッズのようなスポーティーな見た目もポイント。これさえあれば、気付いたら脇汗がびっしょり、という苦労もなくなるかもしれません。
冷感成分をジェット噴射!「服の上から体を冷やすスプレー」

-
引用元:桐灰
http://www.kiribai.co.jp/products/category/detail.html?pr=36
学生時代、真夏の部活が終わり、着替え中に不意打ちで冷却スプレーをかけたり、かけられたりして騒いでいた人は多いはず。
しかし、今では直接身体にかけなくても、清涼感が味わえるスプレーがあるのをご存じでしょうか?
その名もズバリ、「熱中対策 服の上から体を冷やすスプレー」(桐灰)。
マイナス20度のジェット冷却で瞬間的に清涼感を与えてくれるだけではなく、冷感成分「Lメントール」によって汗をかくたびに冷感を感じられるのです。
職場の同僚とスプレーをかけ合えば、ヒンヤリとした心地よさとともに、なつかしの青春時代がプレイバックするかも!?
まとめ
昔は「水を飲む」「水を被る」くらいしかなかった熱中症対策ですが、今ではさまざまなアイテムが誕生し、工場で働く人にとっても便利な時代になりました。
暑い夏に、製造業への転職を検討している人は、ぜひ暑さ対策グッズを取り入れて、仕事をクールにこなしてくださいね!
UTグループでは、製造業界で一緒に働く仲間を募集しています。
高卒や大学中退された方でも、やる気がある方を積極的に採用しています。
充実した研修制度もありますし、全く知識がなくても大丈夫です。先輩社員もいるので、仕事中分からなくなってもすぐに相談できます!
まずは「応募」していただき、面接まで進んでいただければ、どんな感じで働くのかなど詳しくお伝えします!皆さんから質問にお答え致しますので、まずは「応募」してみてください。