自分に合う仕事の探し方とは?仕事選びで活用したいおすすめの適職診断4選

※この記事は約5分で読めます。
「自分に合う仕事はなんだろう?」
「今の仕事よりももっと自分に合う仕事で働きたい」
など、仕事への不満から自分に合う仕事が何かを知りたい方もいるでしょう。
自分に合う仕事をすれば、ストレス少なく仕事を楽しむことができ、結果として成果が出やすくなります。
今回は、自分に合う仕事の探し方、おすすめの適職診断などを解説します。この記事を読めば、どんな仕事が自分に合うかよくわかり、就職や転職のきっかけを見つけられます。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す

1.自分に合う仕事とは?
そもそも自分に合う仕事とは、一体どんな仕事なのでしょうか。
自分に合う仕事をしている人は、仕事において下記のようなことを感じています。
- ストレスを感じない
- やりがいを感じている
- 自分の”得意”や”特徴”を活かせている
- 自分が思っている以上に成果が出ている
上記のことを今の仕事で感じられていれば、自分に合う仕事ができていると言えるでしょう。
自分に合う仕事をしていれば、毎日楽しく過ごすことができるので、ストレスを感じなかったり、何気ないことでやりがいを感じられたりします。
また、仕事をしながら自分の良さを活かせていることを感じたり、それほど負担に感じていなくても、想像以上の成果が出せたりします。
しかしながら、自分に合う仕事ができていないと、何かとストレスを感じてしまうので、モチベーションを高く保つことは難しいでしょう。
1-1.自分に合う仕事を探す重要性
仕事は、1日のうちの多くの時間を占めるものです。
そのため、自分に合わない仕事をしていると、1日の大半を嫌な気持ちや辛い気持ちで過ごすことになってしまいます。
長い人生、自分らしく生き生きと働いていくためには、やはり自分に合う仕事を本気で探すべきです。
自分に合う仕事ができれば、高いモチベーションでやりがいを感じながら働き続けることができます。
ストレスを感じながら働き続けることは体にも良くないので、今の仕事に悩んでいるなら新しい仕事探しを始めてみることをおすすめします。
2.自分に合う仕事の探し方
それでは、自分に合う仕事の探し方をお伝えします。ここでは、下記の6つの方法をまとめています。
- 自己分析をする
- 仕事に求める条件を整理する
- やりたいことから考える
- 得意なことから考える
- 転職の専門家からアドバイスをもらう
- 適職診断を使う
自分にできることから試してみましょう。
2-1.自己分析をする
自分に合う仕事を探すために、まずは自己分析をおこないます。
過去に何をしてきたか、何が得意でどのようなことが苦手だったかなど、自分なりにこれまでのことを整理してみましょう。
自己分析をすることで、客観的に自分の強みや弱み、長所や短所が見えてきます。
本当に自分に合う仕事に出会うためにも、自己分析は重要です。自己分析を丁寧におこなえば、転職時の志望動機や自己PRの作成にも活かせます。
2-2.仕事に求める条件を整理する
自分が仕事に対して求める条件を整理することも重要です。
収入、勤務時間、勤務地、雇用形態など、仕事に求める条件を整理していくと、自分の希望に合う仕事が見えてきます。
もし条件を整理せず、なんとなくで応募して入社すると、「思っていたのと違った...」と働いてから後悔することになるかもしれません。
仕事に求める条件を整理し、その条件のなかでも譲れない条件を明確にしていけば、自分が求めている仕事に出会える可能性が高くなります。
2-3.やりたいことから考える
自分のやりたいことや夢、目標があるなら、そこから逆算して考えるのもおすすめです。
「好きなことがしたい」「夢を実現したい」という熱量で仕事に取り組むと、成果につながりやすく、結果的に自分に合う仕事になることが多いです。
例えば、「ものづくりがしたいから工場で働く」「料理が好きだから飲食店で働く」など。
自分のやりたいことを仕事にして、いきいきと楽しく働けている人はたくさんいます。
2-4.得意なことから考える
自分が得意なことを、仕事に結びつけるのもおすすめです。
得意なことであれば、効率よく仕事ができたり、いち早く成果を出せたりするので、それほど大きなストレスを感じることなく仕事ができます。
例えば、パソコンスキルが高いならITエンジニア、コミュニケーション能力が高いなら営業職など、自分の得意なことを活かせる仕事はたくさんあります。
これまでの経験を踏まえて、自分の得意なことは何か、一度よく考えてみましょう。
2-5.転職の専門家にアドバイスをもらう
自分一人でなかなか合う仕事を見つけられない場合は、転職の専門家の力を借りるのが有効です。
具体的には、転職サポートに申し込み、自分のことや今感じている悩みを相談してみましょう。
これまで数多くの転職者のサポートをしてきた経験豊富なアドバイザーが相談に乗ってくれるので、悩みをクリアにすることができます。
UTグループでも、転職に関する悩み相談を受け付けています。
単なる悩み相談ではなく、あなたに合う求人の紹介、面接の対策、応募先企業との日程調整など、すべて無料でおこなっているので、少しでも悩みがあるなら、一度ご相談ください。
2-6.適職診断を使う
インターネット上には、数多くの適職診断ツールがあります。
適職診断をすれば、自分の性格や強み、特徴などを把握できます。
自分の考え方の傾向、合っている業界を客観的に知れば、仕事選びの選択肢が広がるでしょう。
3.おすすめの適職診断4選
ここからは、インターネット上で誰でもできるおすすめの適職診断を3つ紹介します。
- 1.ベストジョブ診断-(適職診断)あなたにベストなお仕事は?
- 2.適職診断 ゲーム感覚で楽しめる!質問に答えて色々な職業を知ろう
- 3.適職診断NAVI
- 4.エニアグラム
それぞれの適職診断についてお伝えします。
3-1.ベストジョブ診断-(適職診断)あなたにベストなお仕事は?

-
参照:ベストジョブ診断-(適職診断)あなたにベストなお仕事は?
https://jobpal.jp/contents/diagnosis//
ベストジョブ診断は、会員登録なしですぐに診断できるJOBPAL(当サイト)の適職診断です。
2択4問の質問に答えていけば、行動特性や仕事の価値観から自分に合う最適な職種が分かります。
また製造・工場業の他、事務やサービス業の転職サポートを得意とするJOBPALから、職種ごとにおすすめのポイントを解説します。
今後のキャリアやお仕事探しにお悩みの方は、適職診断をおこなってみてください。
3-2.適職診断 ゲーム感覚で楽しめる!質問に答えていろいろな職業を知ろう

-
参照:適職診断 ゲーム感覚で楽しめる!質問に答えていろいろな職業を知ろう
https://asojuku.ac.jp/navi/bunya/tekisyoku/
麻生専門学校グループのサイトにある適職診断です。
学生向けの適職診断ですが、性格に関する22問の質問に答えると、自分に合う職種とおすすめの専門学校を紹介してもらえます。
社会人の場合でも、自分に合う職種を知ることができるので、やって損はありません。
ゲーム感覚で診断を楽しめるポップなデザインが特徴で、頭で考えることなく直感で質問に答えていけるので、ぜひ隙間時間にやってみることをおすすめします。
3-3.適職診断NAVI

-
参照:適職診断NAVI
https://tekisyoku-navi.com/
適職診断NAVIは、会員登録なしですぐに診断できる株式会社Meta Anchorの適職診断です。
35問の質問に答えていけば、性格、キャリア志向性、行動特性から適職が導かれます。
最新の心理学と30万人以上の診断データから、特徴や資質などの診断結果が表示されます。
自分の強みや弱みを再確認したい、向いている職業を再発見したいという人におすすめの適職診断です。
3-4.エニアグラム

エニアグラムは、日本エニアグラム学舎の適職診断です。
人間の性格を9種類の対人戦略に分類して考える、心理学に基づいた性格診断となっています。
ビジネスの現場でも活用されており、さまざまな性格を持った社員のなかで、最適なプロジェクトメンバーを選出する際に、エニアグラム診断が用いられることがあります。
簡易タイプ診断で、90問の質問に回答する必要がありますが、最後までしっかりと答えていけば、自分の価値を再発見できます。
以上がおすすめの適職診断の紹介になります。
なお、JOBPALでは、適職診断の他に、性格診断チャートも用意しています。
製造業や工場の仕事に興味を持っている人は、ぜひ下記の記事を見て、適職診断と合わせて性格診断もおこなってみてください。
4.適職診断を使うときに意識すべきこと
ここまでお伝えしたとおり、インターネット上にはさまざまな適職診断があります。
適職診断を使うときに意識すべきことは、自分の意思を大切にすることです。
診断結果だけを信じて、自分で自己分析をした結果などはそっちのけで仕事を探してしまう方もいるかもしれません。
しかしながら、適職診断の結果はすべて鵜呑みにするのではなく、あくまでも参考にすべきです。
実際のところ「適職診断をしたけど外れてる」といった感想を持つ人もいます。
本当に診断結果が当たっているかどうかは、結果だけを見るのではなく、自分の過去の経験と照らし合わせて考えるようにしましょう。
過去に自分が得意と感じたこと、苦手と感じたことと診断結果が一致しているのであれば、その結果を参考にして、診断で出たおすすめの仕事を探してみるのが良いです。
仕事選びで迷ったときは、診断結果を参考にして、最後は自分の意思で道を決めるようにしましょう。
5.自分に合う仕事を探すときの注意点
最後に、自分に合う仕事を探すときの注意点を解説します。
- 自分の希望がすべて揃った仕事はなかなか存在しない
- 必ずしも好きなことが合う仕事とは言い切れない
それぞれの注意点を理解したうえで、仕事を探しましょう。
5-1.自分の希望がすべて揃った仕事はなかなか存在しない
自分の希望がすべて揃った仕事はなかなかありません。
基本的に仕事探しでは、どこかで妥協が必要なのは大前提だと考えましょう。
しかしながら、仕事を探す前から条件を絞る必要はありません。最初の段階では、自分が希望する条件をとにかくたくさん書き出してみましょう。
その後、自分に合う仕事を見つけるために、書き出した希望条件に優先順位を付けていくことが大切です。
これだけは譲れないという条件を大切にすることで、限られたなかで自分の可能性をより活かせる仕事と出会えるかもしれません。
5-2.必ずしも好きなことが合う仕事とは言い切れない
必ずしも自分の好きなことが、自分に合う仕事とは言い切れません。
好きなことを仕事にしている人もたくさんいますが、好きなことはプライベートで楽しみ、仕事は別として考えている人もたくさんいます。
また、好きなことを仕事にしてしまうと、場合によって好きという気持ちがなくなってしまうこともあります。
例えば、ゲームが好きでゲーム会社に就職しても、上司が厳しかったり、納期に追われて残業が続いたりすれば、ゲームの画面を見ることも嫌になってしまう可能性があります。
仕事は、あくまでもお金を得るための手段という気持ちを持つことも大切です。
たとえ最初は好きではなくとも、仕事を続けるうちに自分に合ってきて好きと感じられることもあるので、はじめから好き嫌いで判断するのはやめておきましょう。
6.まとめ
今回は、自分に合う仕事とは何か、自分に合う仕事を見つける方法について解説しました。
お伝えした自己分析や仕事に求める条件の整理、適職診断などをおこなうことで、得意なことややりたいことが見え、自分に合う仕事が何かわかるようになります。
世の中にはたくさんの仕事があるので、本当に自分に合う仕事を見つけることは決して簡単なことではありません。
しかし、今の悩みを解消したり、働いてから後悔したりしないためにも、自分にできることから始めてみましょう。
もし仕事探しで悩んでいるなら、一度求人情報をチェックしてみるのもおすすめです。
弊社JOBPALには、数多くの職種の求人情報を掲載しています。すぐに就職や転職しなくても構いませんので、少しでも気になる求人があれば、ぜひお気軽にご応募・お問い合わせください。
関連記事
人気ランキング
工場・製造業の職種図鑑
以下の条件から求人を探す
都道府県からお仕事を探す
職種からお仕事を探す