架電とは?意味や架電業務がある仕事例を紹介

※この記事は5分30秒で読めます。
「架電業務ってどのような仕事?」
「架電業務ができる仕事の種類が知りたい」
など、架電業務に関して疑問を持っている方もいるでしょう。
架電業務とは、顧客や見込み客に電話をかけることで商品を売り込んだりアポイントを取ったりする仕事で、コールセンターや営業、飲食など、さまざまな業種で仕事があります。
今回は、架電の概要、架電とよく似た言葉の意味、架電の使い方と例文、架電業務がある仕事の例などを解説します。この記事を読めば架電業務のことがよくわかり、転職活動の参考にできます。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.架電とは?
架電とは、電話をかけることを表す言葉です。「架」には「かける」という意味があり、「電」は電話を表しています。
あまり一般的とはいえない架電という言葉ですが、ビジネスシーンではしばしば利用されます。特に、顧客に営業電話をかけるなど、自分から相手に電話をかけるときには架電という言葉をよく使うので覚えておきましょう。
2.架電とよく似た言葉
架電とよく似た言葉に「受電」「入電」「荷電」などがありますが、それぞれ異なる意味を持っています。それらの意味を見ていきましょう。
2-1.受電
受電は架電の対義語の1つで、かかってきた電話に出る行為を指します。
2-2.入電
入電も架電の対義語で、もともとは電報や電信が届くという意味でしたが、現在は電話がかかってきたことを意味します。
2-3.荷電
荷電は、物体が電気を帯びている状態や、その電気量のことです。読み方こそ同じ「かでん」ですが、主に化学などの世界で使われる言葉であり、ビジネスシーンとは関係がありません。
3.ビジネスシーンでの架電の使い方と例文
架電という言葉はビジネスシーンで利用される言葉ですが、具体的にどのようなシーンで利用されるのでしょうか。代表的な使用例を4つご紹介します。
例)
架電の件についてですが~
ビジネスシーンで架電という言葉がもっとも多く使われるのは、「架電の件」と表現するときでしょう。電話をかけてきた顧客に折り返す際は「先ほどお電話いただいていた件ですが」と前置きしますが、「架電の件」と伝えることですっきりと表現できます。
ただし、人によっては口頭では意味が伝わらないこともあります。電話後に折り返しメールで連絡を取り合うときなどに利用すると良いでしょう。
例)
(メモ用紙などで)
〇〇商事の△△さまより架電がありました。
担当者が不在時に電話がかかってきたとき、代わりに電話を受けた人がメモ書きなどで電話があったことを伝える際、「架電がありました」と表現することもあります。
「電話をかける」という本来の意味からすると間違った表現ですが、ビジネスシーンでは利用されるケースもあるようです。
例)
(メールにて)
〇〇部長、先日△△商事に架電した件について報告があります。つきましては~
メールで上司に何らかの報告をする際に使う場合があります。
ただし、口頭での報告時は別の意味で伝わってしまう(荷電、家電など)可能性もあるため、使わないほうが良いでしょう。口頭の場合は、「先日お電話した件」といった言い回しなら誤解が生まれません。
例)
・架電件数は〇件達成できました。
・架電リストを作成したので提出します。
電話をかけた件数を説明したいときに架電件数、電話をかける相手のリストを表現したいときに架電リストという言葉を使うときもあります。
4.架電業務がある仕事の例
求人サイトや求人紙などを見ると、「架電業務あり」という単語を見かけることがあります。
架電業務とは、見込み客に電話をしてアポイントを取ったり自社商品を売り込んだりする仕事のことです。架電業務がある仕事として、代表的な業種を6つご紹介します。
4-1.コールセンター
コールセンターの仕事は、顧客からの問い合わせを受けるインバウンドと、顧客に電話をかけるアウトバウンドに分かれます。
また、アウトバウンドのなかでもテレフォンアポインターという仕事は、顧客に電話をかけて自社製品を売り込む架電業務を指します。
電話でのコミュニケーションなしには成り立たない仕事であり、人と話すことが好きな方に向いているでしょう。
ときには電話口でネガティブな言葉をかけられることもあるので、気持ちの切り替えが早いことも大切な資質です。
以下の記事ではコールセンターの仕事についてより詳しく解説しています。
4-2.配送センター
配送センターでは、集荷の受付や再配達依頼など、受電業務のほうが多いことが一般的です。しかし、折り返しの架電業務が発生する可能性もあります。
配送センターの事務職として働くなら、通話をしながらパソコンに情報を入力するような仕事もあるため、パソコンに関連するスキルを持っていることが望まれます。
以下の記事では、配送ドライバー、ルート配送についてより詳しく解説しています。併せてご覧ください。
4-3.営業担当
企業の営業担当の仕事に電話は欠かせないものです。
顧客に電話をかけてアポイントを取ったり、ルート営業なら訪問前に電話をして困りごとを聞いたり、契約に至らなかった商談のあとに電話をしてあらためて営業したりと、さまざまな場面で架電業務が発生します。
営業に向いている方の特徴には、相手の気持ちを汲み取ることができることや、人と接することが好きなことなどがあります。
自社の製品を売り込むだけでなくクレーム発生時の対応もするため、勉強熱心さに加えて臨機応変さや切り替えの早さも求められるでしょう。
4-4.接客・飲食サービス
接客業や飲食業の場合は、顧客からの予約や商品の問い合わせといった受電業務が多いでしょう。
しかし、顧客からの電話に出られなかった際に折り返したり、支店同士で連絡を取り合ったりするときなどに、一部で架電業務も発生します。
顧客とコミュニケーションを取る仕事が多く、人と接するのが好きな方に向いている業界です。レジ業務やキッチン業務の合間に電話のやり取りをすることも多く、マルチタスクで仕事を進められる方にもおすすめです。
4-5.人材紹介サービス
人材紹介サービスは、求職者に対して求人の案内をしたり、求人を掲載する企業に対して求める人材を確認したりといった架電業務が多く発生します。
コールセンターや営業のように商品の売り込みをするような仕事ではなく、確認作業が主になるため、電話をかけることにプレッシャーを感じる可能性は低いでしょう。
情報を正確に聞き取ったり伝えたりできる、丁寧で真面目な方に向いている仕事です。
4-6.お客様相談窓口
顧客から企業への問い合わせやクレームの電話は、企業に設置されたお客様相談窓口に入ります。その問い合わせやクレームの内容次第では、架電業務が発生することがあります。
基本的には顧客からの電話を受ける受電業務が多いため、顧客の要望をしっかり汲み取れる方や聞き上手な方に向いている仕事です。
ただし、企業やサービスによっては、お客様相談窓口の担当者から顧客に商品の案内の電話をすることもあります。
5.架電業務がおすすめの方の特徴
架電業務では相手の顔を見ずに顧客とコミュニケーションを取る必要があり、向き不向きが分かれます。架電業務に向いているのは、以下のような特徴を持つ人です。
5-1.人と話すのが好き
電話で人と話すことが好きな方は、架電業務に向いています。ただし、業務によっては電話をかけるだけでなく聞く能力も必要です。
会話のなかで顧客からの要望を聞き取ることも多いため、営業や売り込みをしながら丁寧にヒアリングすることも求められます。
5-2.気持ちの切り替えができる
受電業務(インバウンド)ほどではありませんが、顧客からのクレームに対応することがあります。
クレームの内容次第では落ち込んでしまうこともあるかもしれませんが、嫌な気持ちをずっと引きずるのではなく、早めに切り替えができる方は、架電業務に向いています。
5-3.柔軟性がある
架電業務ではさまざまな顧客や見込み客に電話をかけることになりますが、電話の内容は相手先によって柔軟に変更することが求められます。
また、電話の内容によってはマニュアルで対応できないトラブルに発展することもあります。架電業務は1つのマニュアルさえ覚えればすべてが解決するような仕事ではないため、柔軟に電話対応ができる方に向いています。
6.架電業務がある仕事をするには?
架電業務に興味があれば、コールセンターや営業、営業事務などの求人を扱っている求人サイトなどを見てみると良いでしょう。
ただ、求人数は非常に多いため、自分の判断だけでは理想の求人を見逃してしまったり、どの会社が自分にマッチしているかわからなくなったりすることもあります。
自分に合う求人を効率良く見つけたい場合は、転職を支援してくれるプロに相談するのがおすすめです。ハローワークや転職エージェントもありますが、自分のペースで相談できる転職サイトで相談を受け付けている場合もあります。
JOBPALでは、キャリアパートナーによる転職サポートを実施しています。面談で希望を丁寧に伺い、希望や適性に沿った架電業務をご紹介します。ぜひお気軽にご相談ください。
7.まとめ
架電業務は自分から顧客に電話をかけることが主な仕事になりますが、一部の職種では顧客からの問い合わせや受電業務に対応することもあります。
自分から一方的に話すだけでなく、顧客の要望を聞いたり質問を聞き取ったりと、臨機応変に電話対応ができる方に向いている仕事です。
架電業務に興味があるなら、転職サイトや転職エージェントの利用がおすすめです。JOBPALでは架電業務があるさまざまな職種の正社員求人を掲載しています。新着求人や面談については以下よりご確認ください。
関連記事
人気ランキング
工場・製造業の職種図鑑
以下の条件から求人を探す
都道府県からお仕事を探す
職種からお仕事を探す