ルート配送とは?ドライバーの仕事内容や平均給与、メリットや大変さ、向き・不向きを解説

この記事で分かること
- ルート配送とは、荷物・商品を倉庫で積み込み、契約している店舗に決まったルート・順番で届ける仕事
- 配送先や配送ルートはほとんど固定されており、他の配送業と比較すると残業が少ない傾向がある
- 普通自動車免許が保有していれば応募できる求人もあるため、配送の仕事が未経験の方でも始めやすい
- ルート配送の経験を積み、資格取得などスキルアップに取り組むことで、管理職に昇進できる可能性がある
※この記事は6分30秒で読めます。
「ルート配送とはどのような仕事?」
「ルート配送で働くメリットを知りたい」
など、ルート配送の仕事に関して疑問を持つ方もいるでしょう。
ルート配送は、毎日、または週に数回、特定の配送先に荷物を届けることで、飲食業や小売業などの事業を支える重要な仕事です。
今回は、ルート配送の概要や仕事内容の他、一日の仕事の流れや平均年収、メリットや向いている方の特徴などを解説します。この記事を読めば、ルート配送のことがよくわかり、自身が働く姿をイメージできるようになります。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.ルート配送とは?
ルート配送とは、倉庫で積み込んだ荷物や商品を、契約している店舗に決まったルート・順番で届ける仕事です。ルート配送の運転手のことを「ルート配送ドライバー」と呼ぶこともあります。
宅配業者のような一般的な配送ドライバーの場合は、日によって配送先が異なりますが、ルート配送の場合は日によって届け先が変動することはほとんどありません。また、ルート配送ドライバーは、配送だけでなく、商品をトラックに積み込む作業も担当します。
2.ルート配送ドライバーの仕事内容
上述したとおり、ルート配送は、毎日決められた日時・ルートで、店舗や工場、事業所などの固定された配送先に、荷物や商品を届けるのが主な仕事内容です。配送先の店舗や配送時間が指定されているため、1日の仕事の流れはほとんど変わらない点が特徴です。
例えば、スーパーやコンビニでは毎日複数回商品を入荷しています。そのような定期的な配送が必要な店舗や企業の業務を支えるために、ルート配送ドライバーは活躍しています。
2-1.一日の仕事の流れ
ここでは、ルート配送ドライバーの1日の仕事の流れを紹介します。配送ルートや所属企業によって異なりますが、ルート配送ドライバーの一般的な仕事の流れは以下のとおりです。
【1日の流れの例】
- 出社
- 配送車の点検
- 朝礼
- アルコールチェック・健康チェック
- 配送車両の始業点検
- 道路状況や配送ルートの確認
- 配送物の内容と個数の確認
- 配送物の積み込み
- 指定された店舗・事業所に荷物を配送
- 適宜休憩
- 配送作業完了後に帰社
- 配送車両の清掃・点検
- 配送日報の記入
- 業務終了の報告
- 終業点呼
ルート配送ドライバーは、1日の仕事を始める前に、事故防止のための下準備を徹底しています。アルコールチェックと健康チェック、配送車両の点検をおこない、結果が良好でなければ配送業務を担当できません。
また、トラックに配送物の積み込みをおこなうことも、ルート配送ドライバーの大切な仕事です。この作業は手作業でおこなうことが多いですが、所属企業や荷物の中身によっては、フォークリフトを使って積み込む場合もあります。
そのあとは、スケジュールに合わせて休憩をはさみながら、配送時間に間に合うように設定されたルートをたどって配送をおこないます。
具体的な配送先は企業や担当ごとに異なりますが、主な取引先は以下に挙げるような小売店や飲食店です。
- スーパー
- コンビニ
- レストラン
- 喫茶店
- 家電量販店
- クリーニング店
など
小売店や飲食店には、冷蔵や冷凍の食品を配送することもあり、その場合は配送車内の温度チェックも必要です。その他に、空箱やコンテナなど回収するものがあれば、受け取ってトラックに積む作業もあります。
すべての配送が完了したら、配送車の清掃・点検、配送日報(走行距離・配送先・配送先の到着時間・配送完了時間・休憩時間など)の記入、業務報告をおこない、一日の仕事は終了します。
3.ルート配送ドライバーの平均年収
厚生労働省が発表した「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、ルート配送ドライバーの平均年収は393万6千円です。
給与額の人数割合では、月給22万円〜23万9千円の方がもっとも多くなっています。年収が一番高くなるのは50歳〜54歳で、年収428万3千円です。
国税庁が発表した「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、民間の事業所に勤務する給与所得者全体の平均年収は460万円(男女計)であり、一般的な年収と比較するとルート配送ドライバーの平均年収は少し低めです。
しかし、仕事で利用する配送車両を運転できる免許があれば働けること、正社員の比率が高く、未経験でも正社員として働きやすいことは、ルート配送ドライバーの大きな魅力といえます。
-
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「ルート配送ドライバー」
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/482
-
参照:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2023.htm
4.ルート配送ドライバーとして働くメリット
ここでは、ルート配送ドライバーとして働くメリットを紹介します。主なメリットは以下の8つです。
- 残業が少ない傾向がある
- ドライバー同士で協力しあえる
- ノルマがない
- 給与が安定している傾向がある
- 女性ドライバーも活躍できる
- 安全に配慮された環境で働ける
- 全国的に求人がある
- 頑張り次第で管理職へと昇進できる
それぞれのメリットを詳しく解説します。
4-1.残業が少ない傾向がある
ルート配送は一般的な宅急便のドライバーのように、届け先の不在による再配達業務などが発生しないため、残業が発生しにくい傾向にあります。
また、常に決まったルートを走行するので、不慣れな道を走ることによって配送に想定外の時間を要する、という事態もほとんど発生しません。
残業があまりなく、決まった勤務時間内に仕事を終えやすい点は、ルート配送ドライバーとして働く大きなメリットといえます。
ただし、必ずしも残業しないわけではなく、天候や道路の混雑状況によっては、日によって勤務時間が伸びることもあります。
4-2.ドライバー同士で協力しあえる
ルート配送ドライバーは、一般的な個別配送ドライバーと比較して、社員同士で協力しやすいというメリットがあります。
企業によっては各ドライバーが順番に長期休暇を取得するため、それぞれの担当ルートをカバーし合える仕組みを整えているところもあります。
これは配送ルートが決まっているからこそ実現できる取り組みで、ドライバー同志の協力体制を築きやすいのは、ルート配送ドライバーならではの魅力です。
また、仕事を通じてドライバー同士で協力できれば、社員間の関係性もよくなり、仕事のやりがいにもつながりやすくなります。
4-3.ノルマがない
一般的に、ルート配送の仕事は「何日までに何件以上の荷物を配達しなければならない」というノルマが課されることはありません。
毎日ノルマに追われるプレッシャーを感じなくて済むのは、ルート配送ドライバーとして働くメリットといえます。
ただし、毎日の配送先の到着時間は必ず守る必要があり、決められたルートで予定通りに配送を完了させなければならないという大変さがあることは覚えておきましょう。
4-4.給与が安定している傾向がある
厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」によると、ルート配送ドライバーのうち50%以上が正規の職員・従業員です。
また、小売店や飲食店を経営するうえで商品や食材の入荷は不可欠であるため、その荷物を届けるルート配送の仕事は、今後も安定した需要が見込まれます。
このような特徴から、ルート配送ドライバーは、将来的に安定した生活を送りたいと考えている方の転職先としておすすめの仕事といえます。
-
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「ルート配送ドライバー」
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/482
4-5.女性ドライバーも活躍できる
車の運転が苦にならない方であれば、ルート配送は女性でも活躍できる仕事です。
一定の腕力は求められますが、ルート配送で扱う荷物は、女性でも積み下ろしできる重量感の荷物が多い傾向にあります。職場や配送先によっては重い荷物を扱う場合もありますが、フォークリフトや電動リフトを使用すれば問題ありません。
前述したように残業時間も少ない傾向があるため、仕事と家庭の両立を目指している女性にとっても魅力的な仕事といえます。
4-6.安全に配慮された環境で働ける
ルート配送で使用する配送車両は、安全を確保するための機能が整っているため、ドライバーは安心して働くことができます。
ルート配送で使用する配送車両には、一般的に以下の機器が搭載されています。
- 車載カメラ
- ドライブレコーダー
- 無線
- GPS
このような装備が整っていることにより、配送中の予期せぬ事故やトラブルを未然に防ぎやすくなります。安全に配慮された環境で働けるのは、ルート配送ドライバーとして働く大きなメリットです。
4-7.全国的に求人がある
ルート配送ドライバーの主な勤務先である運送会社や物流会社は、全国各地に広く分布しています。そのため、ルート配送ドライバーは全国的に求人があり、居住地に捉われずに働きやすい環境が整っています。
家庭の事情などで引越をした場合も、ルート配送ドライバーであれば引越し先でも同じ仕事を継続できる可能性が高いでしょう。
全国的に求人があり、住む場所に左右されずに長期的に活躍できるのは、ルート配送ドライバーの代表的な魅力の一つです。
4-8.頑張り次第で管理職へと昇進できる
ルート配送ドライバーは、自身の頑張り次第で管理職へ昇進できる可能性が高い仕事です。積極的に昇進を希望している方にとって、これは大きなメリットといえるでしょう。
ドライバーとして一定の経験を積んだあとの一般的な昇進へのステップは、以下のとおりです。
- 社内で設けられている研修や講義を受ける
- 運行管理者試験や安全衛生管理者試験を受ける
- 運行管理者として経験を積む
運行管理者とは、ドライバーの管理表の作成や健康状態の把握など、ドライバーの安全運行を管理する専門家です。一定数以上の事業用自動車を所持している営業所ごとに、決められた人数以上の運行管理者を専任しなければなりません。
ドライバーの上位職といえる運行管理者として実績を積むことで、いずれは管理職として活躍できる可能性が高まります。
5.ルート配送ドライバーとして働く大変さ
ルート配送は安定して働ける仕事ではありますが、一方で以下のような大変さを感じる場合もあります。
- ある程度の体力が必要
- 時間をきっちり守らなければいけないプレッシャーがある
- 常に安全を意識して行動しなければいけない
- 最低限のビジネスマナーを求められる
- 天候や災害に影響される
- 早朝から仕事をする傾向がある
- 夜間配送がある会社も多い
- 土日に休みをとりにくい会社もある
それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
5-1.ある程度の体力が必要
ルート配送ドライバーは、荷物の積み下ろし作業を担当するため、ある程度の体力が必要です。
特に暑さの厳しい夏や、寒さで体がかじかむ冬の時期、雨や雪などの悪天候時には、普段よりも一層体力を消耗しやすい傾向にあります。
5-2.時間をきっちり守らなければいけないプレッシャーがある
スーパーマーケットの店舗や飲食店に配送する場合、配送先の業務準備が始まる時間までに荷物・商品を届けなければなりません。
また、中継地点の配送センターに運ぶ場合も同様で、次の担当ドライバーの出発に間に合うように荷物を渡す必要があります。
このように、ルート配送ドライバーは決められた時間に到着しないといけないプレッシャーを常に感じながら業務に取り組むことになります。
5-3.常に安全を意識して行動しなければいけない
ルート配送ドライバーは、常に安全を意識して行動しなければなりません。集中力を欠いた状態で仕事に取り組むと、少しの油断から事故につながる恐れがあるからです。
また、企業によっては、準中型~中型免許以上の免許が必要な大型の配送車両を運転する場合もあります。車体が大きいほど扱いが難しく、接触事故を起こすリスクが高まる可能性もあるため、プライベートで運転するとき以上に高い安全意識が求められます。
5-4.最低限のビジネスマナーを求められる
ルート配送の仕事は、配送先の方とコミュニケーションを取る必要があるため、最低限のビジネスマナーを身につけている必要があります。
そのため、初めて社会に出る方など、これまでビジネスマナーを習得する機会がなかった方は、慣れるまでに苦労するかもしれません。
ルート配送ドライバーに求められる主なビジネスマナーは、以下のとおりです。
- 指定された時間通りに配送する
- 配送先に入退店する際に挨拶をおこなう
- 礼儀正しい言葉遣いを徹底する
- 身だしなみを整える
このようなビジネスマナーを守れていないと、所属する企業が配送先の店舗や事業所などから悪いイメージを抱かれる可能性があります。
5-5.天候や災害に影響される
ルート配送に限らず、ドライバーの仕事は天候や災害、道路状況により時間的な負担が変わります。
大雨による川の氾濫や交通事故による渋滞などで、普段のルートが使えない状況に陥ることや、自分自身が大雨や事故・災害に巻き込まれる可能性も考えられます。
そのため、常に天候や災害、交通トラブルの影響を受けることを念頭に置いて仕事に従事しなければなりません。天気や交通情報をもとに、状況に合わせてルート変更するなど、緊張感を持って日々の業務に取り組む姿勢が求められます。
5-6.早朝から仕事をする傾向がある
会社によっては日勤と夜勤がわかれる場合がありますが、日勤では早朝からの業務になる傾向にあります。
仮に早朝7時から仕事を開始する場合には、5時頃には起きる必要があるため、早起きが苦手な方はつらく感じる可能性があります。
5-7.夜間配送がある会社も多い
ルート配送ドライバーが働く運送会社や物流会社には、夜間配送を実施しているところも多くあります。例えば、スーパーやコンビニに商品を運ぶ際は、配送時間を早朝に指定される場合もあり、午前1時から勤務する可能性もあります。
深夜から働くことで、生活リズムを整えることが難しいことや、家族や友人と予定を合わせづらくなるなど、大変さを感じる場合があるでしょう。
5-8.土日に休みをとりにくい会社もある
取引先が土日でも営業している小売店や飲食店の場合、荷物を届けるルート配送ドライバーも土日に出勤する必要があります。土日休みを望んでいる方は、希望どおりに休めないことに大変さを感じるかもしれません。
そのため、土日休みを希望する方は、応募先企業の休日をよく確認することが必要です。
6.ルート配送ドライバーに向いている方
ルート配送は、毎日決まったルートで配送をすること、基本的にノルマがないことから、配送の中では比較的働きやすい仕事です。しかし、配送車両を運転する外仕事であるため、少なからず向き不向きもあります。
ルート配送ドライバーに向いている方の特徴は主に以下の4つです。
- 運転が好きな方
- 一人の時間が好きな方
- 決まった作業をするのが好きな方
- 体力に自信がある方
それぞれの内容を詳しく解説します。
6-1.運転が好きな方
ルート配送は車を運転する時間が長いため、車好きで運転に慣れている方に向いています。
運転の経験が豊富な方であれば、安全かつスムーズに荷物を運搬できるため、入社してからすぐに即戦力として活躍できる可能性があります。
6-2.一人の時間が好きな方
ルート配送の仕事は、研修時に先輩に同行するときを除けば、基本的に1人で作業をおこないます。そのため、1人の時間が好き、1人のほうが集中して働けるという方には向いているでしょう。
ただし、長距離ドライバーと比較すると配送先で荷下ろしする機会が多く、店舗や企業の担当者と関わる時間もあるため、コミュニケーション能力も求められます。
6-3.決まった作業をするのが好きな方
ルート配送は、ほとんど固定されたルートを走り、決まった客先に荷物・商品を届ける仕事です。そのため、毎日決まった仕事をコツコツとこなすことが苦にならない方に向いています。
6-4.体力に自信がある方
ルート配送ドライバーは、荷物の積み下ろしや、台車・カゴ車に乗せた荷物を店内に降ろす業務もあります。
体力や腕力が要求されるため、力仕事に自信がある方に向いている仕事といえるでしょう。
7.ルート配送ドライバーの仕事がおすすめできない方
次に、ルート配送ドライバーの仕事をおすすめできない方について紹介します。向いていない方の特徴は、主に以下の5つです。
- 車の運転が苦手・好きじゃない
- 土日は確実に休みたい
- 夜間は働きたくない
- 一人きりで仕事をするのが苦手
- 室内だけで完結する仕事をしたい
それぞれについて、詳しく解説します。
7-1.車の運転が苦手
ルート配送の仕事に車の運転は欠かせないため、運転が苦手な方やあまり好きでない方は、ルート配送ドライバーとして働くことはおすすめできません。
ルート配送の仕事は免許を持っていればドライバーとして働くことができますが、運転に苦手意識のある方の場合は集中力が切れやすく、通常の業務を行っているだけでストレスがたまってしまいます。
7-2.土日は確実に休みたい
職場にもよりますが、ルート配送ドライバーは週休二日であっても土日が確実に休みになるとは限らず、一般的には交替で休日を取得します。そのため、土日休みが必須であると考える方は、ルート配送ドライバーの仕事は避けた方が無難です。
ただし、なかには土日を固定で休みとしている企業もあります。ルート配送の仕事に興味はあるけれど、土日休みを希望する方の場合は、そのような会社を選ぶことで理想的な働き方を実現しやすくなるでしょう。
7-3.夜間は働きたくない
ルート配送は、職場や担当する配送先によっては、夜間配送をおこなうこともあります。夜間に働きたくない方や、家庭の事情で夜に働けない方は、ルート配送の仕事はあまり向いていないかもしれません。
ただし、日勤に限定された求人に応募すれば、夜間配送をせずにルート配送ドライバーとして活躍できます。
7-4.一人きりで仕事をするのが苦手
配送車両の運転中は一人になるため、常に誰かとコミュニケーションを取りながら働きたい方には、ルート配送ドライバーはおすすめできません。
ただし、配送先の方や、職場の同僚などとコミュニケーションを取る機会は発生するため、勤務時間中に誰とも関わらないわけではありません。運転中はたしかに一人の時間が発生しますが、常に孤独感を感じるわけではないことを覚えておきましょう。
7-5.室内だけで完結する仕事をしたい
ルート配送の仕事は、店舗や企業に荷物を届けるため、必ず外に出て取り組まなければならない業務が発生します。そのため、室内だけで完結する仕事をしたい方には、ルート配送ドライバーはあまりおすすめできません。
ドライバーに関連する室内のみで働ける業務に関心がある方は、配送会社で事務作業をおこなう、物流事務の求人に応募してみると良いでしょう。
物流事務は、主に商品のデータ入力や入荷・出荷の伝票作成、お客様対応などを担当する仕事で、場合によってはドライバーに配達時間やルートの伝達業務などをおこなうこともあります。
物流事務の仕事の詳細は、以下の記事でわかりやすく解説しているため、気になる方はぜひ参考にしてください。
8.ルート配送ドライバーになるには?
ルート配送ドライバーになるには、トラックを運転できる運転免許の取得が必須です。会社によって準中型、中型、大型免許が必要とされたり、取得していることで優遇されたりする場合があります。
運転免許の取得可能年齢が定められている関係で、ルート配送ドライバーは就職・転職できる年齢も自然と決まってきます。例えば、普通自動車免許なら満18歳で取得できるため、高卒から就業できます。
一方、中型免許が必須の会社では満20歳以上、大型免許が必須の会社では満21歳以上でないと免許を取得できず、働くことはできません。
上記のような一定の縛りはあるものの、ルート配送ドライバーは、運転免許を取得していれば未経験者でも就業できるのが魅力です。
また、タクシーの運転手や、同業他社からの転職者など、ドライバー経験がある方の中途採用を積極的に行っている企業も多く見られます。
JOBPALでは、さまざまなドライバー・配送の求人を扱っています。ルート配送の仕事をはじめ、配送業に興味のある方はぜひ以下のリンクから求人をチェックしてみてください。
9.まとめ
ルート配送ドライバーは、毎日決まったルートを運転して、契約先の店舗まで必要な荷物を届ける仕事です。普通自動車免許を取得していれば働ける職場もあり、全国的に求人が豊富のため、配送業務が未経験の方でも働きやすいでしょう。
また、前向きに仕事に取り組みスキルアップを図ることで、管理職へ昇進できる可能性もあります。
転職サイトのJOBPALでは、ルート配送の求人を取り扱っています。ルート配送ドライバーの仕事に興味がある方は、ぜひ一度求人に目を通してみてください。
