アルバイトがつまらない5つの原因と対策方法!辞めるときの注意点を解説

※この記事は6分30秒で読めます。
「アルバイトがつまらなくてつらい…」
「楽しいアルバイトなんてあるの?」
など、アルバイトがつまらないと悩んでいる方もいるでしょう。
アルバイトがつまらないと感じた場合にはすぐに辞めるのではなく、なぜつまらないと思うのか、その原因を見つけることが大切です。
今回は、アルバイトがつまらないと感じる原因、つまらないときの対処法、辞めるか迷ったときの考え方や辞めるときの注意点などを解説します。この記事を読めば、アルバイトがつまらないと悩んでいる今の状態を打破して、一歩踏み出せるようになります。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.アルバイトがつまらない主な5つの原因
アルバイトがつまらないと感じ始めたときに、感情的になって「もう辞める!」とは考えず、なぜ自分がつまらないと感じているのか、その原因を見つけてみましょう。
原因によっては、辞めずに今のアルバイトを続けながら解決できる可能性もあります。
また、原因を見つけたところで今のアルバイト先では解決が難しいなら、辞めるための行動をいち早く取れるようになるはずです。
アルバイトを辞めたいと思う方の主な理由としては、以下の5つが挙げられます。
- 仕事内容が自分に合わない
- 仕事量が多すぎる・少なすぎる
- スキルアップできない
- 人間関係が悪い
- 給与が低い・見合っていない
それぞれの理由について詳しくお伝えします。
1-1.仕事内容が自分に合わない
アルバイトの仕事内容に対して、働く前はいろいろ期待していたけれど、いざ始めてみたら期待とまったく違っていた、ということはそれほど珍しいことではありません。
特に、今まで経験したことのない業種のアルバイトの場合、期待外れになることも多いものです。そういった場合は、つまらないと感じてしまう方もいるかもしれません。
1-2.仕事量が多すぎる・少なすぎる
仕事量も、アルバイトが楽しいと感じられるかどうかに関わってきます。
あまりにも仕事量が多い場合、その仕事本来の楽しさを感じることができず、仕事がつらい、つまらないと感じてしまうかもしれません。
逆に、仕事量が少なすぎる場合、勤務時間内で手持ち無沙汰になってしまい、時間が過ぎるのが遅く感じます。そのような状況が続くと出勤している意味を見出せなくなり、次第にアルバイトがつまらないと感じるようになります。
1-3.スキルアップできない
たとえアルバイトであっても、仕事をしっかりこなしてスキルアップしたいと考えている方もたくさんいるでしょう。しかし、任される仕事によっては、思うようなスキルアップにつながらず、つまらなさを感じてしまうこともあります。
そういった場合は、お金を稼ぎながらスキルを身につけられる他のアルバイトに変えるべきか、と悩んでしまうかもしれません。
1-4.人間関係が悪い
アルバイト先の仕事が苦痛でなかったとしても、一緒に働くスタッフの人間関係が悪いと、だんだん嫌気がさしてきてしまいます。
人間関係の問題の場合は、いくら自分が努力しても解決しないことがほとんどです。職場環境において、最も根が深く解決しにくい問題といっても良いでしょう。
1-5.給与が低い・見合っていない
給与が低いまたは見合っていない場合、モチベーションを保つことができず、だんだんとつまらない、辞めたいと思う原因になります。
時給は応募の時点でわかっていますが、その後昇級するという話だったのになかなか上がらないような場合は、他にもっと稼げるアルバイトがないか探したいと思う方もいるでしょう。
また、平均よりも高い時給だったとしても、自分が任されている仕事量や内容と時給が見合っていないという場合は、モチベーションが下がったりやりがいを失ったりする原因となります。
2.アルバイトをする目的を思い出してみよう
もし今、アルバイトがつまらないと思っているなら、あらためてそのアルバイトを始めたときの「目的」を振り返ることも大切です。
例えば、アルバイトを始めた当初は、次のような目的を持っていたのではないでしょうか。
- お金を稼いで好きなものを買いたい・買ってあげたい
- 空いた時間を有効活用したい
- 社会に参加して友人を作りたい
- 将来役に立つスキルを身につけたい
- 収入・貯蓄を増やしたい
当初持っていた目的を振り返ることで、アルバイトを始めた頃の自分の考えを思い出し、モチベーションが上がることもあるはずです。
悩んだときは目的に立ち返り、もう一度今のアルバイト先で頑張ってみようと思えるかどうか考えてみましょう。
もし目的を達成できないと感じるのであれば、新しいアルバイトを探すことを選択肢に入れてもいいかもしれません。
3.アルバイトがつまらないときの対策方法
次に、アルバイトがつまらないと感じたときの対策方法をご紹介します。
- つまらない原因を明確にする
- 仕事内容やポジションを見直す
- 給与アップの交渉をする
- 個人目標を作ってみる
- 割り切った気持ちで働く
- オンオフをしっかりつける
- アルバイト先を変える
それぞれの対策方法についてお伝えします。
3-1.つまらない原因を明確にする
アルバイトがつまらないときの対策を実践する前に、まずはつまらないと感じる原因を明確にしましょう。
アルバイトがつまらないと感じる理由は人それぞれです。自分自身がつまらないと感じている原因がわからないと、それを解決するための適切な対策ができません。
アルバイトに対して思っていることを書き出してみましょう。普段抱えている不満などを書き出しながら、その不満の原因を探ります。
原因がなかなか見つからないという方は、先に解説したアルバイトがつまらない5つの原因にあてはめて考えてみても良いでしょう。
さまざまな不満やつまらないと感じる出来事の根本の原因を明確化することで、その先の対処法が見えてきます。
3-2.仕事内容やポジションを見直す
アルバイトを続けていても、成長が実感できず「つならない」というのであれば、スキルアップにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
その場合は、仕事内容やポジションの見直しができないか、上司や人事の担当者に相談してみることをおすすめします。
3-3.給与アップの交渉をする
なかなか昇給しないために、モチベーションが保てないというのであれば、給与アップの交渉をしてみるのも一つの方法です。雇う側としてはできるだけ人件費を抑えたいため、積極的には給与アップを持ちかけてきません。
しかし、継続して長く働いていることはもちろん、勤務態度が良くアルバイト先で貢献できているのであれば、交渉すれば時給が上がる可能性は多いにあります。
3-4.個人目標を作ってみる
アルバイト先で具体的な目標が持てないために、つまらないと感じているのであれば、自分で個人目標を作ってみましょう。
勤務先からの評価は得られないかもしれませんが、自分で設定した目標をクリアしていけば達成感が得られますし、スキルアップできれば今後の人生で必ず何らかの役に立つはずです。
3-5.割り切った気持ちで働く
ただつまらないというだけであれば、「バイトだし何かあればすぐ辞められる。とりあえず続けててみるか」というように割り切った気持ちを持つことも必要かもしれません。
本来アルバイトはお金を稼ぐことが目的なので、それ以外に大きな問題がなければ、深く考えずに割り切って続けるのも一つの対策方法です。
3-6.オンオフをしっかりつける
割り切った気持ちで働くことにも共通しますが、プライベートと仕事のオンオフの切り替えをしっかりつけておくことで、仕事は仕事として割り切りやすくなります。
仕事がつまらないとしても、それはお金のためとして割り切り、そのぶんプライベートを思い切り楽しもうという気持ちを持つことで、オンオフが付けやすくなります。
稼いだお金で服を買うことや旅行に行くこと、推し活などを目標にしても良いでしょう。
プライベートを充実させてストレスを発散することで、つまらないアルバイトであってもそれなりに続けていける可能性も出てきます。
3-7.アルバイト先を変える
何をしても我慢できないというのであれば、アルバイト先を変えてみてもいいかもしれません。せっかくアルバイトをするのだから、より良い環境のアルバイト先を探してみるというのも、決して間違った考え方ではないでしょう。
楽しいアルバイトにはどのようなものがあるのか、以下の記事でもご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
4.つまらないことが原因でアルバイトを辞めるか迷ったら
アルバイトがつまらないことが原因で辞めようか迷っているときには、まずはその原因を考えましょう。
つまらなさの原因を「仕事上のことだから」と割り切って仕事をすることで解決できるならアルバイトを続けても良いですし、人間関係や給与面など、気持ちだけで割り切れないことや精神的に苦痛を感じることであれば、辞める判断をしても良いでしょう。
自分が置かれている状況を踏まえてじっくりと考えることが大切です。
悩み事がある場合には1人で抱え込むのではなく、信頼できる方に相談しましょう。話を聞いてもらうだけですっきりして、割り切ってアルバイトを続けられることもありますし、思い切って辞める決断ができることもあります。
身の回りに相談できる方がいないという方は、転職相談サービスを利用してみるのも一つの方法です。
JOBPALでは、転職相談サービスをおこなっています。キャリアパートナーが、あなたの状況について詳しく伺い、アドバイスをいたします。ぜひお気軽にご活用ください。
5.つまらないアルバイトを辞めるときの注意点
もし、つまらないからという理由でアルバイトを辞めるとしたら、どんな点に注意すべきなのでしょうか。
- 突然辞めたりしない
- 辞めたい意志を直接伝える
- 最後の挨拶をしっかりする
それぞれの注意点についてお伝えします。
5-1.突然辞めたりしない
アルバイトであっても引き継ぎが必要になることもあるため、突然辞めるとなると残された方が困ることになります。そのため、もし辞める場合は1ヵ月程度前には辞めることを伝え、退職日までの間に仕事の整理をしましょう。
退職希望であることをいつまでにアルバイト先に伝えなければいけないのかは、就業規則を確認すると記載があるので事前に確認しておきましょう。
何の連絡もなしに急にアルバイトに行かなくなったり、アルバイト先の制服や名札などの備品を持ったまま辞めたりすると、いろいろな方に迷惑がかかります。
どうせ辞めるから関係ないといって適当に辞めてしまうと、あとから何かと面倒なことになる可能性もあるので、絶対に避けるようにしてください。
5-2.辞めたい意志を直接伝える
辞めたいという意志は、アルバイト先の方に対面で直接伝えることが大切です。最近は、仕事の連絡に電話やメールをはじめ、LINEなどのツールが使われる場合もありますが、辞める際の意思表示は対面でおこなうのが適切です。
辞めることを伝える際には、当然その理由も聞かれるので、あらかじめ答えを考えておきましょう。
5-3.最後の挨拶をしっかりする
アルバイト最終日には、しっかり最後の挨拶をしましょう。たとえつまらないと思っていてもお世話になった職場なので、一緒に働いた方に感謝を伝えることは大事です。
場合によってはアルバイト先で関わった方と再び縁があるかもしれないので、良い印象で辞めるようにしましょう。
6.まとめ
アルバイトをする目的は人それぞれですが、アルバイトは始めた当初の目的以上に得られるものがある場です。
しかし、どうしてもつまらない、人間関係がうまくいかない、時給が上がらないなどの理由でバイトを辞めたくなったなら、新しいアルバイトを探すことも選択肢の一つに入れておきましょう。
アルバイトを辞める際には、きちんと礼儀を踏まえ、あとからトラブルになったり、悪印象を他の方に与えたりせずに辞めることが重要です。気持ちよく辞めることができれば、次のアルバイト探しも新たな気持ちでスタートできるでしょう。
新しい仕事を探したい方、自分に合う楽しく働ける仕事を見つけたい方は、JOBPALの求人をぜひご覧ください。
アルバイトだけでなく、さまざまな雇用形態の求人情報を掲載しているので、少しでも気になる求人があれば、お気軽にご応募・お問い合わせください。
関連記事
人気ランキング
-
パート・アルバイトの悩み
パート先の人間関係が悪くてしんどいときの対処方は?よくある悩みと好かれる人・嫌われる人の特徴
-
パート・アルバイトの悩み
アルバイトがつまらない5つの原因と対策方法!辞めるときの注意点を解説
-
パート・アルバイトの悩み
パートで扶養内で働くための条件と103万円・130万円などの壁について解説
-
パート・アルバイトの悩み
フルタイムパートとは?働くメリット・デメリットや正社員との違い、よくある求人の例
-
パート・アルバイトの悩み
アルバイトに受からない原因と対策を知っておこう!合格のためにやるべきこと
工場・製造業の職種図鑑
以下の条件から求人を探す
都道府県からお仕事を探す
職種からお仕事を探す