派遣会社の選び方の5つのポイント!状況別の見極め方と働くまでの流れ

※この記事は4分30秒で読めます。
「派遣会社の選び方がわからない」
「派遣会社に登録してから働くまでの流れが知りたい」
など、派遣会社の選び方や、実際に働くまでの流れに関して疑問を持っている方もいるでしょう。
派遣会社の選び方には押さえるべきポイントがあり、良い仕事に出会うためにも慎重に進めるべきです。
今回は、派遣会社の選び方や見極め方、働くまでの流れなどについて解説します。この記事を読めば、適切な派遣会社の選び方がわかり、理想の派遣先企業と出会える可能性が高まります。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.登録する派遣会社を選ぶときの5つのポイント
派遣会社選びは良い仕事に出会うために重要です。登録する派遣会社を選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう。
- 派遣会社の種類から選ぶ
- 取り扱っている求人数から選ぶ
- 対応できるエリアから選ぶ
- 福利厚生や制度から選ぶ
- 担当者のサポート体制から選ぶ
それぞれのポイントについてお伝えします。
1-1.派遣会社の種類から選ぶ
派遣会社には、総合型と特化型の2種類があります。総合型の派遣会社は、多岐にわたる業界・職種の仕事を取り扱っています。対する特化型は、特定の業界や職種に限定し、専門性を売りにしている派遣会社です。
やりたい仕事が明確な場合は、目的の仕事を扱う特化型の派遣会社への登録がおすすめです。
1-2.取り扱っている求人数から選ぶ
取り扱っている求人数も派遣会社選びの目安となります。
求人数が多いほど仕事の選択肢が増え、自分の希望条件に合った仕事に出会える確率もアップします。
1-3.対応できるエリアから選ぶ
派遣会社によって、対応エリアは異なります。大手であれば各地に支店があるため全国対応可能な場合が多いですが、小規模な派遣会社は仕事探しのエリアが限定されます。
ただ、必ずしもエリアが広ければ良いというわけではなく、あくまでも自分の希望するエリアを取り扱っているかが重要です。地域密着型の派遣会社なら地元の優良企業を紹介してもらえる可能性もあるため、希望にあわせて選択しましょう。
1-4.福利厚生や制度から選ぶ
派遣会社によって、受けられる福利厚生や用意されている制度は異なります。
そのため、社会保険の加入時期、有給休暇が付与されるタイミングや日数、サービスや施設利用の割引制度など、派遣社員の視点に立った福利厚生や制度が設けられているかは、派遣会社選びにおいて重要なポイントです。
働くモチベーションにもつながるので、福利厚生や制度について必ず確認しておきましょう。
1-5.担当者のサポート体制から選ぶ
派遣社員として働く間は、こちらの立場を理解してくれる一番身近な相談相手が派遣会社の担当者となります。
そのため、担当者がどのぐらいの頻度で就業先へ顔を出してくれるか、メールや電話がつながりやすいか、自分のために時間を割いてくれるかという点は、安心して働くためにも重要な要素です。
手厚いサポートがあれば、派遣社員として気持ちよく働けるようになるので、少しでも気がかりなポイントは、あらかじめ登録時や面談時に質問しておきましょう。
2.【状況別】自分に合う派遣会社に見極め方
自分に合った派遣会社の見極め方を状況別に紹介します。自分に該当する項目に関してよく確認しておきましょう。
2-1.やりたい仕事が決まっている方
すでにやりたい仕事が明確にある場合は、希望の業界・職種の求人を専門にする特化型の派遣会社を選択するのがベストです。
万が一、当てはまる派遣会社がない場合でも諦めず、多くの求人を抱えている総合型の派遣会社で希望の仕事があるかを確認してみましょう。
2-2.大手企業で働いてみたい方
派遣社員として大手企業で働く経験を積みたい場合は、総合型の大手派遣会社を選ぶのが良いでしょう。
大手派遣会社は年月をかけて企業規模を拡大し、さまざまな企業からの信頼も獲得しています。大手企業との取引があるケースも多々あるので、理想の求人に出会えるチャンスが広がります。
2-3.初めて派遣社員として働く方
派遣会社の仕事が初めての場合は、サポート体制が充実している派遣会社を選びましょう。派遣社員としての働き方や必要な心持ちは、直接雇用された企業で正社員として働くものとは大きく異なります。
働き始めたばかりの頃は、何かと不安や戸惑いも出てくるはずなので、しっかりフォローしてくれる派遣会社が適しています。派遣会社の雰囲気を知るためにも、まずは電話やメールでコンタクトを取ってみましょう。
2-4.今後引越しする可能性がある方
近い将来引越しする可能性がある場合は、全国展開の派遣会社を選ぶことをおすすめします。
引越し後に新しい派遣会社を選び登録するのは手間ですが、引越し先に派遣会社の支社があれば、社内で情報を引き継ぎ、引越し先でも変わらず仕事の紹介を受けられるようになります。
3.迷ったときは複数の派遣会社の担当者と面談すべき
理想的な求人を見つけるためには、いかに優秀で相性の良い派遣会社の担当者と出会えるかも重要です。
複数の派遣会社へ登録することは、何ら問題がありません。もし派遣会社の選び方に迷ったら、気になる派遣会社に積極的に応募し、数名の担当者と実際に面談してみるのがおすすめです。
複数の派遣会社へ登録するメリットやデメリットについては以下の記事でもご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
4.派遣会社に登録してから働くまでの流れ
派遣会社に登録して働くまでには、以下のようなプロセスがあります。
- 派遣会社に登録する
- 派遣会社の担当者と面談をする
- 派遣会社に仕事を紹介してもらう
- 勤務開始日がきたら就業を開始する
細かな対応はそれぞれの派遣会社によりますが、大枠は上記の流れに沿う形となるため、覚えておきましょう。
派遣会社への登録については、以下の記事をご覧ください。
5.派遣会社の選び方に関するよくある質問
派遣会社の選び方についてよくある質問と回答を3つご紹介します。ぜひ参考にしてください。
5-1.迷ったら派遣会社に登録だけしておいてもいい?
実際に派遣会社に登録している方達の状況は、他社で就業中の方もいれば、今すぐ働く予定はないものの求人情報だけ見ている方もいるなどさまざまです。
登録したら必ずすぐに働かなければならないルールはないので、気になる派遣会社にはまずは登録しておきましょう。事前に登録しておけば、気になる求人が出てきたときにスピーディーに応募から就業開始まで進められます。
5-2.派遣会社を選んだらすぐに仕事を紹介してもらえる?
派遣会社を選んだあと、すぐに仕事を紹介してもらえるかは、希望条件に合致する求人がその時点であるかによります。前提として、派遣社員として働くには、まず派遣会社で面談を受け、登録を完了しておく必要があります。
面談内容をもとに担当者が求人を探し、希望に合う仕事が見つかれば、すぐに紹介を受けることが可能です。
5-3.派遣会社と同じように就業先も自分で選べる?
派遣会社を選ぶのと同じように、就業先も自分の意思で選べます。ただ、基本的には派遣会社の担当者から紹介を受けた求人から選別することになります。
自分に合わないと感じる求人は、遠慮なく断ってしまって問題ありませんが、一度選考に進むと断ることは難しくなるため、担当者の意見を聞いて相談しつつ、慎重に検討しましょう。
6.まとめ
今回は、派遣会社の選び方についてお伝えしました。
派遣会社の選び方にはさまざまな観点があり、それぞれに適した方法があります。
理想的な派遣の仕事と出会うためには、架け橋となる派遣会社選びに妥協すべきではありません。今回ご紹介した派遣会社の選び方をもとに、広い視野で登録先を見極めていきましょう。
弊社JOBPALでは、派遣社員だけでなく、さまざまな雇用形態の仕事を紹介しています。仕事選びのサポートもさせていただきますので、ぜひ一度求人情報をご覧ください。少しでも気になる求人があれば、お問い合わせいただければと思います。
関連記事
人気ランキング
以下の条件から求人を探す
都道府県からお仕事を探す
職種からお仕事を探す