
製造業には様々な種類があり、自動車・パソコンやスマホなどの携帯電話・食品があります。
それぞれの職種によって、年収のイメージがつかないと思います。数ある職業の中で、製造業の年収は高い!という噂がありますが、果たして本当に平均年収は高いのでしょうか?
今回はそんな疑問に対して、他の業種と比較していきながら世の中の業種のランキングと、製造業の年収についてご紹介いたします。
製造業の年収は何位?業種別平均年収ランキング

下記の表では、14業種の平均年収をランキング形式にしていますが、全14業種中で製造業は、4位に位置づけされており平均年収が比較的高いことがわかります。
また、業種全体の平均が440万円に対して製造業が529万円と、平均よりも多くの年収になっていることがわかります。このランキングが表すように、噂になっている製造業の年収が高いということは事実となっています。製造業は前年比2.4%伸びてきており、まだまだ衰弱する業種ではないので、ある程度安定して稼ぐことができるとも言われています。
1 | 電気・ガス・熱供給・水道業 | 759万円 |
---|---|---|
2 | 金融業・保険業 | 631万円 |
3 | 情報通信業 | 622万円 |
4 | 製造業 | 519万円 |
5 | 建設業 | 501万円 |
6 | 学術研究,専門・技術サービス業,教育,学習支援業 | 497万円 |
7 | 不動産業,物品賃貸業 | 445万円 |
8 | 運輸業,郵便業 | 444万円 |
9 | 複合サービス事業 | 437万円 |
10 | 医療,福祉 | 397万円 |
11 | 卸売業,小売業 | 383万円 |
12 | サービス業 | 363万円 |
13 | 農林水産・鉱業 | 311万円 |
14 | 宿泊業,飲食サービス業 | 250万円 |
製造業の年齢別の年収・給料

下記の表は、厚生労働省の平成30年度のデータを元に年齢別の製造業の年収を示したデータです。
製造業では定年である60歳までは順調に収入が上がっていき、定年前であれば40万円以上の収入を得ることが可能となっています。また、定年後も70歳以上でも働いている人がいるように、製造業では特殊なスキルや資格を必要としている分野もあるので、高齢になっても比較的高額な収入を得ることができるようになっています。
(千円単位)
〜19歳 | 181.5 |
---|---|
20〜24歳 | 203.2 |
25〜29歳 | 236.3 |
30〜34歳 | 271.1 |
35〜39歳 | 305.3 |
40〜44歳 | 336.3 |
45〜49歳 | 375.4 |
50〜54歳 | 408.4 |
55〜59歳 | 418.1 |
60〜64歳 | 278.2 |
65〜69歳 | 246.2 |
70歳〜 | 228.7 |
-
引用元:厚生労働省 平成 30 年賃金構造基本統計調査の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2018/dl/13.pdf
製造業の年収・給料を上げる方法

ここからは、製造業で年収・給料を上げていく方法について解説していきます。製造業では基本給が高い仕事に就く以外にも以下の4つの方法で年収・給料を上げることができます。
- 手当を取得する
- 資格を取得する
- 自分から積極的に動く
- 同業界に転職する
製造業に就職した際の年収アップのためにぜひ確認しておきましょう。
手当を取得する
製造業では、基本給以外でも手当を取得することができ、その手当によって給与を上げることができます。製造業の手当としては以下の5つが代表的な手当となっています。
資格手当
工場での勤務に必要な資格を有している人に支給される手当で、支給される金額は工場によって異なり、数千円から数万円まで幅広くなっています。また、資格でも国家資格を取得することでより多くの手当をもらえることが可能となっています。
特殊作業手当
肉体的や精神的に負担の大きい作業をする場合に支給される手当で、高所作業や冷凍室での作業などが挙げられます。
交代勤務手当
24時間稼働している工場などで多く見られる手当ですが、シフト制で昼夜交代勤務など一般的な作業よりも負担の大きい勤務になる場合に支給される手当です。
時間外手当
法律では1日に働く時間は8時間・週40時間と定められていますが、それを超過した場合に支給される手当で、基本給の25%割り増しで支給される手当となっています。
休日出勤手当
文字通り休日に出勤することで支給される手当で、法律によって基本給の35%割り増しで支給されますので、休日出勤が増えることで劇的に収入も多くなります。
資格を取得する
先ほどの手当でも紹介しましたが、工場勤務では資格を取得することで手当として支給されますので、収入を上げることができます。
また、資格を取得することは転職などでも有利になるのでぜひ資格は取得しておくとよいでしょう。ここでは、工場勤務で役立つ資格の一部を紹介していきますが、あくまでも一部ですので自分の働きたい分野に特化した資格を取得するのがいいでしょう。
危険物取扱者
工場では、危険物を取り扱うことが多く、それらを扱うには危険物取扱者の資格を持っていなければいけません。そのため、危険物取扱者の資格を持っていることは製造業において有利になります。また、危険物取得者の資格を有している人が立ち会うことで、有していない人でも取り扱いをすることができるようになります。
衛生管理者
衛生管理者とは、健康障害や労働災害などを防止するために、工場の環境が衛生的かどうかを調査することができる資格のことです。
50人以上の作業者がいる場合には必ず選任しなければいけない資格となっています。衛生管理者の主な仕事としては、作業場を巡回しながら作業方法や衛生状況から改善点を探していき、改善点がある場合には必要な措置を講じていくものとなります。
機械保全技能士
工場内では多くの機械が稼働していますが、その機械を整備して故障や劣化を未然に防いでいくのが機械保全技能士の仕事となっています。
機械のメンテナンスをすることができる資格ですので、特に工場勤務では便利で、収入アップにつながる資格となっています。また、機械保全技能士の中でも3級から特級まで4段階に分かれており、より高い等級の資格を有することで、収入を上げていくことが可能となっています。
フォークリフト免許
工場内で荷物の運搬などフォークリフトを使って作業をしているのを見かけたことがあるかと思います。フォークリフトを運転するには資格が必要になり、どのような工場でも使われているものですので、取得しておくことで選べる工場の範囲を広げることができます。
また、工場の作業だけでなく運搬業でも使われていますので、働く業種の選択肢を増やすことも可能となっています。
CAD利用技術資格
CAD利用技術資格では、CADシステムを使ってオペレーターや技術者として活躍していくことができます。
製造業の中でも特に自動車工場で重視される資格となっており、工場勤務で有利になる資格となっています。また、CADは元来建築業で使われている技術ですので、工場勤務だけでなく建築業への転職時などにも役立つ資格となっています。
QC検定
QC検定と聞いても聞き馴染みがないかもしれませんが、別名品質管理検定とも呼ばれる資格のことで、部品の品質などの品質管理の知識レベルが高いことを証明してくれる検定となっています。
製造業だけでなく、日本のほとんどの企業が品質管理には力を注いでいますので、この検定を取得することができれば、非常に幅広い分野で活躍することができる検定となっています。
自分から積極的に動く
入社して直ぐは周りの社員や先輩が仕事が分からないことを、手取り足取り教えてくれますが、待っているだけではダメです。
仕事で分からないことがあれば、自分から積極的に聞きにいくことにしましょう。仕事にも慣れたら、自分より後に入社した人に仕事を教えるようにしましょう。
自分から積極的に動くことによって、周囲の評判もよくなり、それが評価につながっていくのです。
同業界に転職する
工場で働くことが好きだけど、転職をして年収・給料をあげることも、給料を上げる方法です。まずは年収・給料を確認する為に、求人を見ることをオススメします。今、自分の手取り額と見比べてみましょう。
大手企業は、よっぽどのことが無い限り潰れることはありませんから、将来も安心して働けて年収・給料をあげることが出来ます。
もし製造業界で働いているならば、同じ業界に転職すると良いでしょう。
その理由としては、今までの経験を活かせることができますし、雇う会社も現場での経験があると選考を有利に進めることができますので、同業界での転職も検討してみて下さい。
学歴によって年収・給料は関係あるの?

一般的な会社では学歴を重視する傾向が未だに少なくありませんが、製造業では学歴は基本的に関係ありません。実際に製造業などの工場の部長や工業長などの役職についている人でも大学を卒業していない場合も多くあります。
製造業では学歴の代わりにスキルや資格といった個人の能力を重視する傾向があります。このようなスキルが現状なく、未経験者でも実際に仕事を始めて、研修を行ったり、日々の仕事を行ったりすることで徐々に身についていきます。
また、工場勤務において給料アップを目指しているのであれば、学歴を気にするよりもその工場に適した資格を取得するなどする方が、より大きな収入につながっていきます。
製造業で働くには?

今回は製造業の平均年収が高いと噂されている真意についての解説をしてきました。
製造業はきついイメージもありますが、その分収入も多く資格を取得することで高齢になっても活躍することが可能となっています。更に、未経験でも就職しやすい点がメリットです。実際に製造工場で働いている人の学歴を聞いてみると、中卒や高卒の方が大勢います。
そしてコミュニケーション能力に自信がなくても働きやすいメリットもあります。接客のような外部の人と接することが無いので、あいさつが出来れば働くことが出来ることもメリットです。
そして福利厚生も充実していますし、製造工場の求人によっては、寮が無料だったり、入社するとお祝い金がもらえたりする求人もあります!
そして、取得する資格も工場に合わせて取得することで、より収入アップにつなげていくことができるなど、非常にやりがいのある仕事が製造業となっています。
製造業に興味を持たれたら、まずは求人をチェックしてみて下さい。
UTグループでは、製造業界で一緒に働く仲間を募集しています。
高卒や大学中退された方でも、やる気がある方を積極的に採用しています。
充実した研修制度もありますし、全く知識がなくても大丈夫です。先輩社員もいるので、仕事中分からなくなってもすぐに相談できます!
とはいえ、製造での勤務が初めての人にとって「生活は安定するのか?」「実際どんな仕事をするのか?」「社宅ってどんな感じなのか?」と疑問をお持ちの方も多いはず。
まずは「応募」していただき、面接まで進んでいただければ、どんな感じで働くのかなど詳しくお伝えします!皆さんから質問にお答え致しますので、まずは「応募」してみてください。