三交代制はやめとけ!といわれる理由と働き方の特徴、三交代勤務で長く働くために意識すべきこと
この記事で分かること
- 三交代制とは、24時間勤務を8時間ごとの3つのシフトに分け、シフトを交代しながら働く勤務形態のこと
- 三交代勤務は生活リズムが乱れやすく、疲れがとれにくい面があり、やめとけといわれることがある
- 三交代勤務は昼間の時間を使いやすく、深夜手当などにより高収入を得やすいなどのメリットがある
- 体調管理を徹底し、無理のないペースで頑張ることが三交代勤務で長く働くためのコツ
※この記事は6分30秒で読めます。
「三交代制はやめとけといわれる理由は?」
「三交代制のメリットを詳しく知りたい」
など、三交代勤務に関して疑問を持っている方もいるでしょう。
三交代制は、健康管理が難しいなどきつい面はありますが、給与が高いなどのメリットがあり、自己管理がうまくできれば長く働き続けられる仕事です。
今回は、三交代制がやめとけといわれる理由、働き方の特徴、メリット、向いている方・向いていない方の特徴などを解説します。この記事を読めば、工場の三交代勤務の魅力がよくわかり、前向きな気持ちで応募への第一歩を踏み出せます。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.工場の三交代勤務はやめとけといわれている理由は?
工場の三交代勤務はやめとけといわれている主な理由は、以下のとおりです。
- 健康管理が難しい
- 食生活が乱れるから
- 心身にストレスがかかりやすいから
- 太陽の光を浴びなくなる
- 疲れがとれにくいから
- 家族と一緒に過ごす時間が少なくなる
- 友達となかなか会えない
- 次の出勤までの間隔が短くなることもある
- 長期休暇を取りにくいから
このように生活が仕事に左右されるイメージから、きついのではないかと不安に思う方がいます。
一方、仕事をきついと感じるかは人それぞれであり、最初はきついと思っていても慣れれば「意外と働きやすい」と思えるかもしれません。
イメージではなく実態を理解して、自分にとって本当にきついかどうかしっかり判断しましょう。
1-1.健康管理が難しい
三交代勤務は、生活リズムが常に変化するため、健康管理が難しい側面があるのは事実です。週ごとに睡眠時間が変わり、特に夜勤では昼夜が逆転します。
このような生活が続くと、睡眠の質が低下してきついというイメージがあり、三交代勤務はやめとけといわれることがあります。
特に、入社すぐで仕事に慣れていない時期や、シフト切り替え時、夜勤が続く場合には、身体が適応するのに時間がかかることもあるでしょう。
ただし、最初こそきついかもしれませんが、身体が慣れてしまえば平気になる可能性があります。不規則な生活でも、意識して睡眠の質を上げることによって、体調管理が可能です。
1-2.食生活が乱れるから
三交代勤務が続くと、食生活が乱れる可能性があります。なぜなら、週ごとに食事時間が大きく変わるため、体内時計と食事のタイミングがずれやすくなるからです。
仕事の疲れから自炊する気力が失せ、ファストフードやインスタント食品に頼ってしまいたくなる方もいるでしょう。しかし、そのような食生活が続けば、太ったり体調を崩しやすくなったりして、働くのがきついと感じてしまう可能性があります。
三交代勤務をするときは、バランスの良いお弁当を作ったり、消化が良い食事を選んだりなどして、健康に気をつける必要があります。
1-3.心身にストレスがかかりやすいから
三交代勤務は、短期間で生活スタイルが大きく変化する働き方であるため、心身にストレスがかかりやすいのは事実です。
シフトの切り替えに身体が慣れず、不調な状態での生活が続く場合もあることから、やめとけといわれることがあります。
身体的な疲労が続くと、疲れやすくなったり、集中力が低下したりします。さらに、職場での人間関係に悩みがある場合は、ストレスはより大きくなってしまうでしょう。
三交代勤務をするときは、悩みを打ち明けられる人を探して相談に乗ってもらったり、自分だけのストレス解消法を実践するなど、ストレスと上手に付き合う方法を見つけることが大切です。
1-4.太陽の光を浴びなくなる
三交代勤務で夜勤が続くと、太陽の光を浴びなくなる時間が増えてしまいます。
太陽の光を浴びないでいると、セロトニンが不足し、やる気がなくなったり、興味が薄れていったりする症状が出ることがあり、日々の仕事をきついと感じるときがあるかもしれません。
セロトニンとは、私たちの健康に大きく関係する神経伝達物質の一つです。メラトニンという睡眠に関わる物質とも密接に関係しているので、セロトニンが不足してしまうと、不眠症にもつながります。
セロトニン不足による、やる気の低下や不眠症状は、30分ほど日光浴をするだけでも回復します。
夜勤が続く場合は特に、軽い散歩をしたり、ベランダでストレッチするなど、太陽の光を浴びる機会を習慣にするのがポイントです。
-
参照:医療法人社団 平成医会「セロトニンの増加が心身に及ぼす効果」
https://heisei-ikai.or.jp/column/serotonin/
1-5.疲れがとれにくいから
三交代勤務はきついと感じる方がいる理由の一つは、勤務後の疲れがとれにくいからです。
特に三交代勤務が初めての方にとっては、身体を休めるタイミングがわからず、疲れだけがどんどんたまっていってしまう可能性もあります。
さらに、適切な休息を取ることができず、疲れがとれないうちにまた出勤しなくてはいけないため、仕事がきついと感じてしまう方もいるかもしれません。
どのような仕事でも、慣れるまではつらいものです。三交代勤務をする際は、健康的な食生活と、質の良い睡眠を大切に、自分をいたわる必要があります。
1-6.家族と一緒に過ごす時間が少なくなる
三交代勤務はやめとけといわれるのは、家族と一緒に過ごす時間が少なくなるというのも理由の一つです。
日勤、夜勤、準夜勤が入り混じった三交代勤務のシフトだと、家族との生活の時間がずれ、一緒に過ごす時間が少なくなってしまいます。
また、工場によっては土日も稼働しており、休みが不定期というケースもあるでしょう。そうなると、週末に家族でゆっくり過ごす機会が少なくなってしまう可能性もあります。
限られた時間を大切に過ごしたい方は、前もって家族と話し合っておくのも大切です。
月に1度は家族で外食する、夜勤が始まる週の前日は一緒に出かけるなど、家族との絆を維持できるような提案をするのも良いかもしれません。
1-7.友達となかなか会えない
工場の夜勤は、他の方が寝ているときに働いて、他の方が働いているときに寝る生活です。そのため、友達となかなか会えないのをきつく感じてしまうかもしれません。
例えば「夜勤だから誘いづらい」と考える友達もいると思いますし、実際に飲み会や食事に誘われても、仕事があるため参加できないこともあります。次第に、友達との距離が疎遠になることもあるでしょう。
友達との関係に不安がある方は、SNSを活用して交流を維持する、休みが合う友達を探して新しい友人関係を構築するなど、コミュニケーションの取り方を工夫する必要があります。
1-8.次の出勤までの間隔が短くなることもある
三交代勤務がつらいのは、次の出勤までの間隔が短くなることも原因の一つです。日勤の次の勤務が日勤であればその間には十分に休息の時間がありますが、日勤の次の勤務が夜勤ということもあります。
そうすると、例えば日勤で17時まで勤務したのち、24時にまた出勤しなくてはいけなくなるようなケースもあり、この場合には次の出勤までの時間は7時間しかありません。
この7時間は休息に充てたいですが、移動時間や食事なども考えると実際は睡眠時間はそれほど確保できない場合もあるでしょう。
こういったシフトが続くことにより、生活リズムが乱れ、体調不良を引き起こす可能性もあります。
ただし、勤務先にシフトの調整について相談すると、改善される場合があります。また、努力で何とかできそうであれば「この日は何がなんでも寝る」と決めて乗り切るのも一つの方法です。
1-9.長期休暇を取りにくいから
三交代勤務は、長期休暇を取りにくいと思われがちです。たしかに忙しい工場では長期休暇をなかなか取れないこともあり、忙しいイメージから、やめとけといわれることがあります。
しかし、製造業に関するデータを確認すると、実態は必ずしもそうではありません。
「令和5年就労条件総合調査」によると、全産業の平均年間休日総数は110.7日であるのに対して、製造業は113.3日と全産業を上回っており、休日数が多い傾向が読み取れます。
また、工場によっては、長期休暇を取れるところもあるため、休暇の取りやすさを理由に応募をあきらめてしまうのはもったいないといえるでしょう。
年間休日については、以下の記事でも詳しく紹介しているので参考にしてください。
-
参照:e-Stat「就労条件総合調査|令和5年就労条件総合調査 労働時間制度」
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000040149747
2.そもそも三交代制とは?
ここまで、三交代制はやめとけといわれる理由について紹介してきましたが、そもそも三交代制とは何かについて詳しく知りたい方もいるでしょう。
三交代制とは、交代勤務の形態の一つで、1日(24時間)を8時間ごとに3つのシフトに分け、それぞれのシフトを交代しながら働く勤務形態のことをさします。
こうすることで職場の24時間稼働が可能になるため、工場や病院などでよく用いられる勤務形態です。
三交代制度のシフトは一般的に「日勤」「準夜勤」「夜勤」という3パターンに分かれています。
勤務時間は企業によって異なる場合がありますが、目安としては以下のとおりです。
- 6時~14時に働くのが「日勤」
- 14時~22時に働くのが「準夜勤」
- 22時~翌6時に働くのが「夜勤」
三交替勤務のシフトの入り方には、1週間ごとに時間帯の入れ替えがおこなわれるパターンと、同じ時間帯のシフトに入り続けるパターンがあります。
ただし、基本的にはローテーションでシフトに入るため、すべての時間帯のシフトを経験することになるでしょう。
2-1.三交代と二交代の違い
三交代制と二交代制の違いは、シフトの枠組みの数です。
三交代制は「日勤」「準夜勤」「夜勤」の3つに分かれるのに対し、二交代制は「日勤」「夜勤」の2つに分かれます。
2-2.三交代と一昼夜勤務の違い
一昼夜勤務とは、24時間の労働をしたあと、次の24時間がお休みで、その次の24時間がまた勤務といった形で24時間ごとに勤務と休みを繰り返す勤務形態です。
タクシードライバーや消防士などがこの勤務形態を採用しているケースが多くなっています。
三交代勤務制が24時間を3つに分割してシフトを組むのに対し、一昼夜勤務は1人の労働者が24時間続けて勤務に入るという点で大きく違います。
2-3.三交代が多い職種
「三交代制は工場勤務だけの特別な制度なの?」と疑問に思ったことはありませんか。
実は、三交代制は工場勤務だけに限った制度ではありません。三交代制の職種は他にもあり、特に24時間体制で働く業界では三交代制を採用する場合があります。
工場勤務以外で三交代制を採用している職種には、例として以下の4つが挙げられます。
- 医師・看護師などの医療従事者
- 介護職
- ホテルスタッフ
- 自衛官
それぞれ詳しく紹介します。
2-3-1.医師・看護師などの医療従事者
入院病棟がある病院だと、深夜に患者の容体が急変することもあります。そのため、常に患者に対応できるよう医師と看護師がいる必要があり、24時間対応を可能にする三交代勤務が採用されています。
2-3-2.介護職
介護職の中でもグループホームや短期入所施設など、利用者の宿泊をともなう施設では、三交代勤務制を導入してスタッフが24時間常駐できるようになっています。
2-3-3.ホテルスタッフ
ホテルはお客様が宿泊をしているため、夜もスタッフが必要です。
また、朝~夕方のお客さんが少ない時間帯も部屋の清掃などの仕事があるため、24時間スタッフがいなくてはいけません。そのため三交代勤務で常にスタッフが稼働できるようになっています。
2-3-4.自衛官
自衛官というと災害派遣のイメージが強く、普段はどのように働いているかイメージがしにくい方もいるでしょう。
自衛官も三交代勤務制を採用している職種の一つです。理由は駐屯地を守るため。
駐屯地への部外者の侵入を防ぐ門番や武器庫を見張る見張り番など、駐屯地は24時間守られる必要があり、シフト制で護衛にあたっています。
3.三交代制の働き方の特徴
ここでは、三交代制ならではの働き方の特徴について、以下の視点から紹介します。
- 工場の三交代勤務のシフト例
- 三交代の休日は?
- 三交代の休憩時間はある?
- 三交代は手当がつくの?
三交代制に興味がある方は、以下で紹介する特徴を参考に、自分に合うかどうか判断しましょう。
3-1-1.工場の三交代勤務のシフト例
工場勤務の三交代勤務は、以下のようなシフトで働くことになります。
日勤は7時〜16時の勤務(休憩1時間)、準夜勤は15時〜翌0時の勤務(休憩1時間)、夜勤は23時〜翌8時の勤務(休憩1時間)のような勤務時間です。
業務の引き継ぎをする都合上、それぞれの切り替わりのタイミングで1時間程度重複して勤務します。
3-1-2.三交代の休日は?
三交代と聞くと、「ずっと働いている感じ」「休みがなさそう」というマイナスなイメージがあると思います。
三交代の工場の休日は、土日休みの他、2勤2休や3勤3休、4勤2休といった形態があります。
土日が休みの場合は、1~2週で土日を挟んで勤務の時間帯が変わることがほとんどです。2勤2休は2日勤務して2日休む、3勤3休は3日勤務して3日休む、4勤2休は4日勤務して2日休む勤務形態を指します。
例えば、土日休みの場合の勤務形態のパターンだと下記のとおりです。
勤務形態のパターン(土日休みの場合)
◎パターン1
今週月〜金・・・日勤
来週月〜金・・・準夜勤
再来週月〜金・・・夜勤
◎パターン2
今週月〜金・・・準夜勤
来週月〜金・・・夜勤
再来週月〜金・・・日勤
◎パターン3
今週月〜金・・・夜勤
来週月〜金・・・日勤
再来週月〜金・・・準夜勤
一般的に、2勤2休や3勤3休は1日の勤務時間が長い工場に多く、休日が約1年間の半分もあります。
4勤2休も約1年間の3分の1はお休みです。工場の勤務形態では、1日の労働時間が長い場合、休みが多い傾向です。
3-1-3.三交代の休憩時間はある?
三交代勤務制は8時間勤務であるため、労働基準法第34条によって最低45分間の休憩を取ることが定められています。工場によっては45分ではなく1時間休憩のところもあります。
8時間のなかに休憩時間が挟まれることにより、実際の始業~終業の時間は8時間45分以上になります。これによって前後のシフトの方と一緒に働く時間帯ができ、多くの場合はその時間で業務の引継ぎがおこなわれます。
また、休憩のタイミングは工場によってさまざまです。夜勤や準夜勤のシフトの際、深夜時間に休憩を取るか、深夜ではない時間に休憩を取るかで収入が若干変わる場合もあります。
ただし、休憩のタイミングは自分では決められないため、必ず会社の指示に従うようにしましょう。
-
参照:e-Gov「労働基準法|第三十四条」
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000049#Mp-At_34
3-1-4.三交代は手当がつくの?
三交代勤務には、一般的に2つの手当てがつくケースがあります。
3-1-4-1.交代勤務手当
交代勤務は生活リズムが崩れ、身体への負担も大きい勤務形態です。そのため、健康への負荷を加味して交代勤務手当が支給されます。
ただし、交代勤務手当を導入するかどうかは会社の判断に委ねられているため、必ずしも交代勤務をおこなうすべての方に支給されるとは限りません。
3-1-4-2.深夜手当
深夜手当は22時から午前5時の深夜時間に労働した場合に支給される手当で、通常の賃金の25%の額が支給されます。
労働基準法第37条第4項で定められており、すべての労働者が支給される権利のある手当です。
深夜手当がつく場合の具体的な給与についてみていきましょう。
例)時給1,000円で日勤7時~16時、準夜勤15時~翌0時、夜勤23時~翌8時の場合 → 22時から午前5時までの時間帯に深夜手当が支給される。
- 日勤:深夜時間なしで日給8,000円(1,000円×8時間)
- 準夜勤:深夜時間2時間を含み日給8,500円(1,000円×8時間+1,000円×0.25×2)
- 夜勤:深夜時間7時間を含み日給9,750円(1,000円×8時間+1,000×0.25×7)
-
参照:e-GOV「労働基準法|第三十七条」
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000049
4.工場の三交代勤務の4つのメリット
ここからは、工場の三交代勤務のメリットについて4つ紹介します。
- 昼間の時間を自由に使える
- 通勤ラッシュを回避できる
- 残業が少ない
- 給与が高い
それぞれのメリットについてお伝えします。
4-1.昼間の時間を自由に使える
工場の三交代勤務の場合、夜勤の勤務に入ると、深夜や早朝に働くことになります。そのため、夜勤終わりの朝から夕方まで自由に時間を使うことが可能です。
例えば、銀行や役所や病院に行く必要がある場合でも、仕事を休む必要がありませんし、出勤時や退勤時も電車の混雑の時間帯を避けることができます。
加えて、平日の昼間であれば、有名な飲食店や商業施設に並ばなくてもスムーズに入店することも可能です。
4-2.通勤ラッシュを回避できる
通勤ラッシュを回避できる点は、工場の三交代制の大きなメリットです。
三交代の時間割によっては、一部ラッシュと被るケースもありますが、前述の図で表したようなシフトの場合、朝夕のもっとも混雑する時間帯を避けて出退勤ができます。
仕事を始める前から憂鬱な気分にならずに済むだけでも、ストレスは大きく軽減されはずです。
4-3.残業が少ない
工場の三交代勤務は、8時間ごとに交代することを前提とした勤務形態です。
勤務時間が終了する30分〜1時間前を目安に、次の勤務に入っている従業員の引き継ぎをおこないます。
一つ前のシフトでおこなった作業の内容や進捗状況などをしっかりと引き継ぎ、残っている作業をそのまま任せることもあるので、残業が発生するケースはほとんどありません。
4-4.給与が高い
22時から翌日の5時までの時間帯に勤務した場合、深夜手当が支給されます。
深夜手当の金額は、基本給の25%増です。給与が高い工場勤務なら、深夜手当の金額もさらに多くなります。
そのため、工場の三交代勤務の職場のほうが、他で働くよりも効率的に稼げる可能性が高いのです。
-
参照:e-GOV「労働基準法|第三十七条」
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000049
5.工場の三交代勤務に向いている方
工場の三交代制は特殊な勤務形態であるため、向き不向きがあります。ここからは、工場の三交代制勤務に向いている方の特徴について3点紹介します。
- スケジュール管理が得意な方
- 時間を問わず眠れる方
- とにかく稼ぎたい方
自分に合っているかどうか、チェックしてみましょう。
5-1.スケジュール管理が得意な方
工場の三交代勤務にスムーズに適応できるのは、スケジュール管理が得意な方です。
一定期間で勤務時間が変わるので、その都度最適な生活リズムを作っていかなければなりません。
仕事とプライベートの切り替えやスケジュールを立てるのが得意な方なら、いち早く適応できるでしょう。
5-2.時間を問わず眠れる方
時間に関係なく眠れる方も三交代勤務向きの方です。
準夜勤や夜勤になると、日勤の一般的な生活リズムとはかけ離れた時間帯にベッドに入ることになります。
そうした場合でも、時間を気にせず入眠できる方なら、不規則な生活リズムであっても睡眠不足にならず、健康的な生活を送れるでしょう。
5-3.とにかく稼ぎたい方
三交代勤務は、とにかく稼ぎたい方にとっては向いている可能性があります。身体に負荷がかかるぶん、交代勤務手当をもらえる場合があり、夜勤を中心にシフトに入れれば、深夜手当が多く加算されるためです。
「とにかく稼ぎたい。収入を増やしたい」という目的があれば、生活リズムが多少乱れたり疲れたりする環境でも頑張れるのではないでしょうか。
6.工場の三交代勤務に向いていない方
ここからは、工場の三交代制勤務に向いていない方の特徴について3つご紹介します。
- 体調管理ができない方
- 決まった時間に睡眠をとりたい方
- 家族との時間を大切にしたい方
それぞれについてお伝えします。
6-1.体調管理ができない方
すでに解説したとおり、三交代勤務は身体への負担の大きい勤務形態です。三交代勤務のシフトを続けていくためには、そういった厳しい環境のなかで自分の身体を健康に保っていく必要があります。
やむを得ない体調不良は誰にもあるものですが、自分の体調不良に対して無頓着で体調管理に無関心な方、体調管理が苦手ですぐに体調を崩してしまう方は工場の三交代勤務には向いていないかもしれません。
6-2.決まった時間に睡眠をとりたい方
毎日決まった時間に睡眠をとりたい方も、三交代勤務には不向きです。
「睡眠時間が確保できれば、ベッドに入る時間はいつでも問題ない」という方もいれば、「毎日同じ時間にベッドに入らなければ眠れなくなってしまう」という方もいます。
後者の場合は、三交代勤務によって睡眠不足に陥り、体調を崩すリスクが高いため、おすすめできません。
6-3.家族との時間を大切にしたい方
家族となるべく長い時間を過ごしたい方は、三交代勤務に向いていません。
準夜勤や夜勤のシフトになると、どうしても家族と顔を合わせて会話できる時間は減ってしまいます。また、シフトが切り替わると同居家族の生活リズムにも影響を及ぼす可能性があります。
家族との時間を大切にしたい場合は、日勤の仕事が適しているでしょう。
7.三交代勤務で長く働くために意識すべきこと
工場の三交代勤務は大変な仕事と受け止められがちですが、給与が高い、残業が少ない、平日に時間が取れるといったメリットも多くあります。
三交代勤務で長く働くためには、次の3点を意識しましょう。
- 夜勤が続かないようにする
- 体調管理を徹底する
- 厳しいときはシフト調整を相談する
それぞれ詳しく説明します。
7-1.夜勤が続かないようにする
深夜手当がつくからといって夜勤ばかりを続けてしまうと、生活リズムが極端に崩れてしまったり、陽の光を浴びる時間が短くなり健康不良につながったり、そのあとの生活にさまざまな影響が出てしまいます。
効率的にお金を稼ぎたいと考えていたとしても、身体を壊してしまったら元も子もありません。夜勤を多めにいれるとしても、なるべく間に他のシフトも組み込み、夜勤続きにならないようなシフトを希望することをおすすめします。
7-2.体調管理を徹底する
三交代勤務を長期的に続けるためには、体調管理を徹底しましょう。不規則な生活リズムが続く三交代勤務は、若さだけでは乗り切れません。年齢を重ねるにつれ、体力の衰えを感じてつらくなることもあるでしょう。
体調管理の方法には、以下のようなものが挙げられます。
- まとまった睡眠時間を確保できるようにする
- バランスの取れた食事を心がける
- 適度に運動する
- 自分に合ったストレス解消法を見つける
- 定期的に健康診断を受ける
体調をしっかり整え、健康な心と身体で仕事に励みましょう。
7-3.厳しいときはシフト調整を相談する
夜勤が続かないように工夫し体調管理を徹底してもなお体力的に厳しく感じる場合には、早目にシフト調整の相談をしましょう。ここで無理をして仕事をすると、その先に仕事を続けていくことがより難しくなってしまう可能性もあります。
体力の限界を迎えて仕事を辞めざるを得なくなってしまう前に、上司と相談しながら長く仕事を続けられるようなシフトに調整してもらうことをおすすめします。
8.まとめ
三交代制は眠る時間が変化し、食生活が乱れやすいことなどが原因で、やめとけといわれることがある勤務形態です。人によっては疲れがとれにくかったり、友達となかなか会えない毎日をきついと感じることもあるでしょう。
一方、昼間の時間を自由に使えたり、深夜手当がついたりと魅力的なポイントもあります。スケジュール管理や体力に自信がある方にとって、三交代勤務の仕事は効率的に稼ぐために有力な選択肢です。
長く働き続けるためには、バランスの取れた食事や適度な運動などを意識しながら、自身の健康状態にも目を向けることも大切です。
三交代勤務の仕事に興味を持っているのであれば、まずは求人情報をチェックし、仕事内容や待遇を確認してみましょう。
JOBPALでは、日勤だけでなく、準夜勤や夜勤などさまざまな求人を紹介しています。ぜひご覧ください。
関連記事
関連求人特集
人気ランキング
-
工場勤務の噂とホント2024年04月19日
工場勤務は案外悪くないって本当?むしろおすすめの理由8つを解説
-
工場勤務の噂とホント2024年11月01日
設計開発の仕事がきついといわれる理由とは?魅力ややりがい、向き不向きを解説
-
工場勤務の噂とホント2024年11月01日
半導体業界は実はこんなに働きやすい!やめとけといわれる理由や向き・不向きを解説
-
工場勤務の噂とホント2024年11月01日
施工管理はやめとけといわれるのはなぜ?理由や働くメリット、向き・不向きを解説
-
工場勤務の噂とホント2024年11月01日
CADオペレーターはやめとけといわれる8つの理由や働くメリット、向き・不向きを解説