内定・退職・入社準備
更新日:2023年02月02日

一身上の都合とは?正しい使い方やケース別の例文を解説

一身上の都合とは?正しい使い方やケース別の例文を解説

※この記事は4分30秒で読めます。

「一身上の都合って何?」
「一身上の都合がどんな場合に該当するか知りたい」
など、一身上の都合という言葉に関して疑問を持っている方もいるでしょう。

「一身上の都合」は会社を個人的な都合で退職する場合などに利用できる表現で、一般的にはそれ以上の理由を説明する必要はありません。

今回は、一身上の都合の意味、使うことができるケース、実際に使う際の例文などを解説します。この記事を読めば、一身上の都合のことがよくわかり、適切な場面で利用できるようになります。

1.一身上の都合とは?

そもそも「一身上の都合」とは、どのような言葉なのでしょうか? 言葉の意味や使われるシーンについてご紹介します。

1-1.「一身上の都合」の意味

「一身上の都合」の読み方は「いっしんじょうのつごう」です。一身上とは「自分の身の上の事柄」、つまり「自分の個人的な都合で」という意味となります。

自分の身に起こった個人的な都合や問題で退職する場合、「一身上の都合で退職します(しました)。」という形で使われます。

1-2.どんなときに使われる?

一身上の都合という言葉は、「退職願」「退職届」「退職に関する上司との面談」「履歴書の職歴」など、退職に関するトピックで多く使われます。会社の事情とは関係なく個人的な事情で希望退職する場合のあらゆるケースで使うことが可能です。

1-3.「一身上の都合」が使えないとき

一身上の都合は「自分の個人的な事情による」という意味であり、会社都合による退職の際は使うことができません

会社の倒産や会社側の何らかの理由で解雇されたケース(いわゆるリストラを含む)はもちろん、会社が移転したことによる通勤困難、長時間労働やパワーハラスメントによる退職については、会社都合と表現する場合があります。

2.失業給付の受け取り方に注意

会社都合と自己都合では、失業給付を受け取れる期間や受給開始日などに違いがあります。退職する際は、その理由を安易に「一身上の都合」としないようにしましょう。

自己都合退職では、被保険者であった期間(雇用されていた期間)によって給付日数は90~150日と定められています。一方、会社都合の退職の場合は年齢と被保険者期間によって90~最長330日分まで受給が可能です。

また、自己都合退職では原則として2ヵ月の給付制限期間が設けられており、会社都合での退職よりも受給開始日が遅くなる点も覚えておきましょう。

自己都合か会社都合かは、今後の生活を左右する重要なポイントです。会社都合で退職する場合、一身上の都合という言葉は使わないようにしましょう。

なお、ハローワークなどでは「どのようなケースが会社都合に該当するか」を調べることができます。もし会社都合であるにもかかわらず自己都合と判断されてしまうような場合は、会社に掛け合ってみるかハローワークで異議申し立てをすることで調整しましょう。

もちろん、本来は自己都合なのに会社都合と書くことはできません。会社に「会社都合にしてくれませんか?」と交渉することもNGです。

失業保険の受給までの流れや申請に必要な書類などは、以下の記事でご紹介しています。併せてご覧ください。

3.【ケース別】「一身上の都合」の正しい使い方

「一身上の都合」は、会社を退職する旨を上司に伝えるときのほか、その後の転職活動でも利用します。いずれの場合も明確な退職理由を開示する決まりはなく、一身上の都合と表現することでトラブルを避けられることもあります。

ケース別に正しい「一身上の都合」の使い方を身につければ、無用なトラブルを回避することもできるでしょう。

3-1.履歴書で使う場合

履歴書においては、今までの仕事を自己都合で退職した経験がある場合に使うことができます。職務経歴書についても同様です。退職理由まで明確にする必要はなく、自分の都合が理由なら「一身上の都合」とだけ書けばOKです。

履歴書の職歴欄に書く際は、以下のように記載すると良いでしょう。

2022年9月30日 ●●株式会社 一身上の都合により退職

一方、会社の倒産や移転、業績不振による整理解雇などでは一身上の都合とは書けません。

なお、履歴書の書き方については以下の記事でご紹介しています。

3-2.内定辞退で使う場合

就職・転職活動の際に複数の企業から内定を受け取った場合、本命の一社を除いた企業に対しては内定辞退をする必要があります。本当は「第一志望の企業から内定が出た」という理由であったとしても、基本的には一身上の都合を理由にして問題ありません。

正直に答えてしまうと「当社には辞退する前提で申し込んだのか」といったような悪い印象を与え、話がこじれてしまう可能性もあります。内定をいただいたお礼と合わせて伝えましょう。

ただし、稀(まれ)に深い理由を聞いてくる企業もあります。その場合は差し障りない理由を回答しましょう。

内定辞退の電話をかける際は、以下の例文を参考にしてください。

お世話になっております。●●と申します。
先日は内定のご連絡をいただき、ありがとうございました。

大変光栄なお話なのですが、一身上の都合で辞退させて頂きたく、ご連絡いたしました。

貴重なお時間を頂いたのにも関わらず、ご期待に添えず申し訳ありません。

内定辞退の進め方について以下の記事で掲載しているので、こちらも併せて参考にしてみてください。

3-3.退職理由で使う場合

退職を申し出る際、どのように伝えるか悩む人もいるでしょう。上司との関係性などにもよりますが、この場合も一般的には一身上の都合と伝えれば問題ありません。

上司との面談で使う際は、以下の例文を参考にしてみてください。

突然で申し訳ありません。実は、一身上の都合で退職させていただきたく、お時間をいただきました。

ただし、面談の場においては深く理由を聞かれることもあるため、事前に差し障りのない回答を準備しておきましょう。

退職理由の話し方については、以下の記事で詳細に解説しているので、ぜひ参考にしてください。

3-4.退職願・退職届で使う場合

現職に提出する退職願や退職届にも「一身上の都合」を使うことができます。

会社を辞めるからといって、自分のイメージを悪くするような理由を伝える必要はありません。詳しい理由は書かずに「一身上の都合」とだけ記載しましょう。ただし、会社都合の場合はそのように書けないので注意が必要です。

一例として、退職願に一身上の都合と書く場合の例文をご紹介します。

私事、 このたび、一身上の都合により、勝手ながら令和●年●月●日をもちまして退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。

以下の記事では退職届の書き方を紹介しています。退職を考えている人は併せてチェックしてみてください。

4.「一身上の都合」に関するQ&A

最後に、「一身上の都合」の使い方についてよくある質問と回答をまとめました。

4-1.退職理由を聞かれたら、一身上の都合だけ答えても良いの?

面接時などであれば、会社都合以外で自分主体の理由であればどのような事情であっても一身上の都合と回答して問題ありません

ただし、面接官によっては深く理由を追求される場合があります。それ以上の理由が求められた場合を想定し、回答できるように準備はしておきましょう。

プライベートな環境下で退職理由を聞かれたのであっても「一身上の都合」または「諸事情で」と答えるだけでOKです。理由を話すとかえって自分の印象がマイナスになりそうであれば、無理に深い理由まで話す必要はないでしょう。

4-2.解雇されたので会社都合になりますが、一身上の都合としても良いでしょうか?

履歴書や退職届などで記載する際、会社都合の場合は「一身上の都合」と記載することはできません。もし「懲戒解雇」「整理解雇」などが理由だったとしても正直に書く必要はなく、正確に「会社都合」とだけ記載しましょう。

5.まとめ

退職の理由は人それぞれであり、他人に知られたくない理由で退職せざるを得ないケースもあるでしょう。そのような理由を無理に上司や面接官に伝える必要はありません。

基本的には「一身上の都合」とだけ伝えつつ、どうしても深い理由を聞かれたときに備えて差し障りない理由を用意しておけば問題ありません。

退職を決めたあとは、心機一転、新しい会社を探しましょう。JOBPALではさまざまな新着求人を掲載していますので、ぜひ転職活動の参考にしてください。

関連記事

閉じる

エリアから工場・製造業の
お仕事・派遣情報を探す

STEP1 エリアを選択

  • 北海道・東北
  • 関東
  • 甲信越・北陸
  • 東海
  • 関西
  • 中国
  • 四国
  • 九州・沖縄

< エリア選択に戻る

閉じる
© 2022 UT Group Co., Ltd. All Rights Reserved.