工場とものづくりの雑学
更新日:2022年04月01日

工場や工事現場で目にする「安全第一」には、続きがある

工場や工事現場で目にする「安全第一」には、続きがある

工場や工事現場の近くを通るとき、必ずといっていいほど目にする「安全第一」の文字。実は、これには第三まで続きがあります。

それは、「品質第二」、「生産第三」。

この言葉は、かつてアメリカで生まれました。1900年代のはじめ、不景気のせいもあり、労働環境は劣悪。今が「安全第一、品質第二、生産第三」だとすれば、当時は「生産第一、品質第二、安全第三」の考え方でした。危険な作業をする労働者は、命がけで働いていたといいます。

そこで当時、世界最大規模だった製鉄会社の社長、エルバート・ヘンリー・ゲーリー は、「安全第一、品質第二、生産第三」という考え方に転換。すると、労働による災害はたちまち減少し、品質・生産性も向上したそうです。

  • 参考URL:「安全第一」に潜む危険性|東京海上日動リスクコンサルティング株式会社

    http://www.tokiorisk.co.jp/risk_info/up_file/200804221.pdf

関連記事

© 2022 UT Group Co., Ltd. All Rights Reserved.