営業事務に向いている人の特徴とは?仕事内容ややりがいについて解説

※この記事は5分で読めます。
「営業事務の主な仕事内容は?」
「自分が営業事務に向いているのか知りたい」
など、営業事務の仕事に関して、疑問や興味を持っている方もいるでしょう。
営業事務とは、営業職のサポート役として事務作業や顧客とのやりとりなどを担う仕事です。
今回は、営業事務の仕事内容、やりがい、必要な資格やスキル、向いている人・向いていない人などについて解説します。この記事を読めば、営業事務の仕事内容がわかり、自分に向いている仕事かどうかを見極められるようになります。
1.営業事務とは?
営業事務は、営業部門に所属して営業担当の事務まわりをサポートする仕事です。仕事内容は多岐にわたりますが、営業職の人の仕事が円滑に進むよう周辺を整える、縁の下の力持ちのような存在です。
営業事務は、営業職や一般事務と混同されるケースも多いため、それぞれの違いを理解しておきましょう。
1-1.営業職との違い
営業事務は、あくまでも営業部門の事務職を担う職種です。そのため、自ら営業活動をおこなうことはありません。
会社によっては、営業職の人の外回りに同行することもありますが、営業事務が一人で営業活動に出ることはありません。
1-2.一般事務との違い
営業事務の仕事内容は、営業担当のサポートに限定されます。対して一般事務は、対象部門を限定せず幅広い事務作業を引き受ける仕事です。
同じように事務作業を担当する仕事ですが、仕事内容の領域が異なることを把握しておきましょう。
他の事務職の種類や詳しい仕事内容について知りたい場合は、以下の記事もぜひ併せてご覧ください。
2.営業事務の仕事内容
営業事務の主な仕事内容は、社外にいる営業担当に代わってスケジュールを調整したり、業務の進行に必要な情報を取りまとめることです。営業担当からの指示を受け、顧客に提示する見積書の作成やチェックの作業も担います。
事務職ということもあり、取り扱う書類は多岐にわたり、見積書の他にも、契約書や発注書、納品書、請求書、伝票など、さまざまな書類の発行を担当します。
これらの書類は、すべて営業活動に欠かせないものです。内容に誤りがあれば、大きな損失につながる恐れもあるため、正確な処理が求められます。
書類の他にも、電話やメールで顧客からの連絡を受けた際に、営業担当の代理として回答するケースもあります。営業担当のサポート役になるため、営業担当者とうまく連携を取りながら仕事をしていくことが大切です。
3.営業事務の給与の目安
正社員として働く営業事務の平均年収は約350万円です。月収に換算すると約29万円となります。
正社員以外の雇用形態における営業事務の平均時給を見てみると、派遣社員は1,341円、アルバイト・パートが1,007円となっており、300円以上の開きがあることがわかります。
状況によっては、派遣社員やアルバイトのほうが良い場合もありますが、ある程度良い収入を得たいと考えているのであれば、正社員として営業事務の仕事をすることをおすすめします。
4.営業事務ならではのやりがい
営業事務として働くことのやりがいには、主に以下の3点が挙げられます。
- ありがとうの言葉をもらえる
- 充実感を得られる
- スキルアップできる
それぞれのやりがいについてお伝えします。
4-1.ありがとうの言葉をもらえる
営業担当からかけてもらう「ありがとう」という感謝の言葉は、営業事務のやりがいに直結します。実際のところ、営業事務がうまくサポートすればするほど、営業担当は仕事をしやすくなります。
そのため、先を見越し、かゆいところに手が届く立ち振る舞いができれば、営業担当は営業事務に対して、より感謝の気持ちを持つようになるでしょう。
4-2.充実感を得られる
営業担当の仕事がスムーズに進み、新規顧客の獲得や契約の延長などの成果が見えれば、営業事務として大きな充実感を得られます。
一見地味にも思える事務という立場ですが、営業事務の手腕が営業担当の成績を左右することはよくあります。自分のサポートが営業の成果に好影響を与えられていることが実感できれば、営業事務としてのやりがいを実感できるでしょう。
4-3.スキルアップできる
営業事務の仕事では、書類の作成に関わることが多く、 パソコンのスキルが業務を通して向上します。
契約関連の書類作成はWord、請求書や在庫管理などはExcel、提案資料や営業資料はPowerPointなど、特にマイクロソフト関連のソフトウェアは多く使う機会が多くなっています。
5.営業事務に必要な資格やスキル
それでは、営業事務として活躍するために身につけるべきスキルや、取得しておくと役立つ資格についてお伝えします。
5-1.パソコンに関する資格
営業事務の仕事をするうえで、パソコン関連のスキルはある程度必須です。WordやExcel、PowerPointは、使えるようになっておいたほうが良いでしょう。
これらのソフトのスキルを問う「マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)」の資格があると、自分の能力を客観的に証明できるため、営業事務の仕事への転職にも有利です。
5-2.コミュニケーション能力
コミュニケーション能力も、営業事務として欠かせないスキルの一つです。営業事務の仕事は、営業担当や顧客とのやりとりが非常に多いため、スムーズな業務進行には聞く力や伝える力が欠かせません。
信頼関係を構築するためにも、相手目線の誠実なコミュニケーションが求められます。
5-3.最低限のビジネスマナー
他の職種でも同様ですが、営業事務にも当然ビジネスマナーは不可欠です。事務職といっても、一人で黙々と作業し続けるのではなく、電話やメール、来客対応など幅広い業務があります。
したがって、相手に不快感を与えない言葉遣いや立ち居振る舞いを身につけておくことが大切です。ビジネスマナーに自信がない場合は、秘書検定の勉強をしてみると、実務に役立つ知識が得られるでしょう。
6.営業事務の仕事に向いている人
営業事務の仕事に向いている人には、以下のような特徴が見られます。
- コミュニケーションをとるのが好きな人
- タスク管理能力が高い人
- 事務仕事が好きな人
- 柔軟性がある人
それぞれの特徴についてお伝えします。
6-1.コミュニケーションをとるのが好きな人
人とコミュニケーションをとるのが好きな人は、営業事務に向いています。営業事務の仕事では、常に営業担当や顧客とのコミュニケーションが生じます。
そのため、あらゆるタイプの人と話すことに楽しさを感じられる人であれば、営業事務として活躍できるでしょう。
6-2.タスク管理能力が高い人
タスク管理能力が高い人も、営業事務に向いています。営業事務の重要な仕事の一つに、営業担当のスケジュール管理があります。
アポイントの伝達漏れやダブルブッキングが生じないよう、正確にスケジュールを管理することが大切です。状況に応じて優先順位を見極められる人ならば、営業事務としての役目をしっかりと果たせるでしょう。
6-3.事務仕事が好きな人
事務仕事が好きな人は、営業事務の素質がある人です。
「好き」と「向いていること」は、必ずしも直結しない場合もありますが、好きで仕事を楽しめる場合は、 多少の困難があっても乗り越えていけるでしょう。
6-4.柔軟性がある人
柔軟な思考を持っている人は、営業事務として活躍が期待できます。営業事務は、営業担当や顧客の動きによって、仕事内容やスケジュールが変動します。
予期せぬ変更や突発的に仕事が発生することもありますが、そうしたことも柔軟な対応力でさばける人こそが、営業事務に向いている人です。
7.営業事務の仕事に向いていない人
営業事務に向いている人がいる一方、反対に向いていないと考えられる人もいます。自分が以下に当てはまらないか確認しておきましょう。
- 一人で黙々と働きたい人
- データや数字を扱うのが苦手な人
それぞれについてお伝えします。
7-1.一人で黙々と働きたい人
営業事務は、事務職のなかでも特にコミュニケーションの機会が多い仕事です。
そのため、人の動きに左右されず、自分のペースで働きたい人は他の仕事がおすすめです。
7-2.データや数字を扱うのが苦手な人
データや数字に苦手意識がある人も、営業事務には向いていないでしょう。営業担当が使用する提案資料や営業資料の作成にあたっては、内容の根拠となるデータや数字を多用します。
また、見積もりや請求書作成も営業事務の仕事のため、データや数字の取り扱いは避けられない環境です。データや数字に苦手意識がある人は、次第に仕事を苦痛に感じてしまうリスクがあります。
8.未経験から営業事務として働くには?
営業事務は、未経験歓迎の求人が多いため、他職種からの転職も十分可能です。接客やサービス業など、人と関わる仕事の経験がある場合は、コミュニケーションが問題なくおこなえること、さまざまな人と関わりながら働いてきたことなどがアピールポイントになるでしょう。
営業事務として働くうえで必須の資格はありませんが、パソコンスキルの基準を明確に求める企業はあります。最近は、誰もが当たり前にパソコンを使っているので、さほど大きな心配はいりませんが、あらかじめ勉強しておくと安心でしょう。
未経験転職で不安がある場合は、転職サポートを利用することもおすすめです。UTグループでも、就職や転職に関する相談を受け付けています。経験豊富な担当者が求人探しをサポートさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
9.まとめ
今回は、営業事務の仕事内容についてお伝えしました。
営業事務は、営業部門における縁の下の力持ちのようなポジションです。どのような動きをとれば営業担当の仕事がスムーズに進むか、顧客と良好な関係性が構築できるかなど、常に周りへの気配りを絶やさないことが、営業事務には求められます。
単なる事務作業にとどまらず、さまざまな人とコミュニケーションを取りながら仕事がしたいなら、ぜひ営業事務への転職を検討してみてはいかがでしょうか。
弊社JOBPALには、数多くの事務職関連の仕事の求人情報を掲載しています。少しでも気になる求人があれば、ぜひお気軽にご応募ください。
関連記事
人気ランキング
以下の条件から求人を探す
都道府県からお仕事を探す
職種からお仕事を探す