正社員の給料・お金
更新日:2024年12月27日

年収300万円(月収25万)の手取りはいくら?生活レベルや給与アップの方法を解説

年収300万円(月収25万)の手取りはいくら?生活レベルや給与アップの方法を解説

この記事で分かること

  • 年収300万円(月収25万)の月の手取りは18万8,000円~21万3,000円程度
  • 一人暮らしや実家暮らしであれば、節約をすれば貯蓄することは可能
  • 二人暮らしや三人暮らしだと、日々の生活が苦しくなる
  • 年収300万円以上稼ぐためには、転職や副業、給与交渉などを検討する
  • 年収300万円以上稼げる仕事は数多く、工場勤務や期間工、営業職などが挙げられる

※この記事は6分30秒で読めます。

「年収300万円(月収25万)は手取りにするといくら?」
「年収300万円(月収25万)でどのような生活ができる?」
など、年収300万円に関して疑問を持っている人もいるでしょう。

年収300万円は、一人暮らしや実家暮らしであればある程度貯蓄はできますが、二人以上で暮らす場合、節約が必須の生活になる可能性が高いです。

今回は、年収300万円の手取り額や、状況別の生活・貯蓄の実態、年収300万円以上の収入を得る方法などを解説します。この記事を読めば、年収300万円での生活をイメージでき、年収アップに向けて具体的な対策を考えられます。

1.年収300万円(月収25万)の手取り額

年収300万円(月収25万)の場合、月の手取り額は18万8,000円~21万3,000円程度です。では、年収から手取り額を出す計算方法を詳しく見ていきましょう。

まず、年収を12ヵ月で割って月収を算出します。

月収=年収÷12
月収=3,000,000÷12=250,000円

上記の計算式によって、年収300万円の場合の月収は25万円だとわかりました。

ここでいう「年収」「月収」とは、社会保険料や住民税などを控除する前の「額面」のことです。額面から社会保険料や住民税などを差し引いたものが「手取り」であり、これは額面の75%~85%程度といわれています。

そのため、手取り額を知りたいときは、以下の式を使うことで、およその額がわかります。

  • 手取り=月収×(75%~85%)

これに月収25万円を当てはめると以下のようになります。

  • 手取り=250,000×(75%~85%)=約188,000円~約213,000円

なお、給与明細上では「差引支給額」が手取りとして記載されており、家計を管理するときは、手取りを念頭におくと認識のズレはなくなります。

では、ひと月の月収(額面)を25万円とした場合の明細の中身を詳しく見てみましょう。

項目 金額
総支給額 25万円
厚生年金 2万3,790円
健康保険料 1万2,974円
雇用保険料 1,500円
所得税(源泉徴収税) 5,200円
住民税 9,625円
差引支給額 19万6,911円

※40歳未満、東京都勤務、扶養家族なし、賞与なしの場合

なお、上記の控除額は地域や年齢などの条件により数字が異なるので、あくまでも目安の金額です。

2.年収300万円(月収25万)は平均的な額?

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」によると、労働者の1年間の平均年収は約382万円(月収約32万)です。そのため、年収300万円(月収25万)は平均より低いといえます。

ただし、男性の平均年収は約421万円(月収約35万)、女性の場合は約315万円(月収約26万)と、性別によって平均との差が異なることがわかります。また、若年層である20歳〜24歳の平均年収は約270万円(月収約22万)です。

これらの結果からわかるとおり、年収は性別や年齢などによって異なるため、全体の平均値のみと比較して、一概に低いとはいえません。

しかし、全体の平均的な水準よりもしっかり稼いで、貯蓄をしたいのであれば、収入アップの方法を考える必要があるでしょう。

  • 参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」

    https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2023/dl/13.pdf
  • ※「第1表 性別賃金、対前年増減率及び男女間賃金格差、対前年差の推移」と「第2図 性、年齢階級別賃金」に記載されている月あたりの賃金に12をかけて、年収換算している。

3.【状況別】年収300万円(月収25万)でできる生活と貯蓄

ここでは、以下の4つの状況別に、年収300万円(月収25万)でできる生活や貯蓄を紹介します。

  • 一人暮らしの場合
  • 独身で実家暮らしの場合
  • 二人暮らしの場合
  • 三人暮らしの場合(夫婦と子ども)

なお、各項目で紹介している生活費は、総務省の「家計調査」を参考にしており、あくまで統計データです。

そのため、ここで紹介する生活費が絶対ではありませんが、今後の生活プランを考えるきっかけにしてみてください。

3-1.一人暮らしの場合

一人暮らしの生活費としてかかる主な項目は、以下のとおりです。

支出項目 金額(月額)
食費 約4万4,000円
住居賃(家賃など) 約3万2,000円
光熱費 約1万1,000円
医療費 約7,000円
交際費 約1万2,000円
交通・自動車費 約1万9,000円
通信費 約7,000円
被服費 約5,000円
娯楽費(趣味や習い事など) 約2万1,000円

上記の他に細かい費用を合わせると、一人暮らしの平均の生活費は約18万2,000円、年間としては218万4,000円です。

年収300万円(月収25万)、手取り約18万8,000円~約21万3,000円での一人暮らしの場合、毎月の収支はほぼ同じか、わずかな黒字となる計算です。計画的に節約を実践すれば、貯蓄は可能といえるでしょう。

例えば、外食の回数を減らして自炊を増やすことにより、食費の負担額は大きく減らせます。また通信費について、無駄なオプションに加入していないか、料金プランは適正かどうかなど、あらためてチェックしてみましょう。

他にも、被服費や娯楽費など、生活のさまざま面で節約を意識すれば、安定した暮らしを送ることは可能です。少しずつでも貯蓄を積み重ねていけば、将来への備えにもなるでしょう。

※勤労者世帯の数値を使用。

3-2.独身で実家暮らしの場合

独身での実家暮らしを想定したときの主な項目は、以下のとおりです。

支出項目 金額(月額)
外食費 約1万4,000円
住居賃(家賃など)
光熱費
医療費 約7,000円
交際費 約1万2,000円
交通・自動車費 約1万9,000円
通信費 約7,000円
被服費 約5,000円
娯楽費(趣味や習い事など) 約2万1,000円

上記は全体に占める割合の多い費用で、その他の細かい費用を足すと、独身で実家暮らしの平均の生活費は約10万9,000円、年間としては約130万8,000円です。

年収300万円(月収25万)、手取り約18万8,000円~約21万3,000円の独身実家暮らしの場合、毎月の収支は10万円程度の黒字となる計算です。

家庭の方針によっては実家に生活費をいくらか入れることがあるものの、基本的に家賃や光熱費がかからないぶん、比較的ゆとりのある生活を送れます。

実家暮らしを活かして貯蓄額を増やしたい人は、収支を把握することから始めましょう。無計画に大きな買い物をしたり、衝動買いが習慣になったりしていないかなど、あらためて見直すことが大切です。

  • 参照:e-Stat「家計調査|(家計収支編)第1表 1世帯あたり1ヵ月間の収入と支出(単身世帯・2023年)」

    https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?tclass=000000330014&cycle=7&year=20230
  • ※勤労者世帯の数値を使用。同調査では実家暮らしの場合に絞ったデータがないため、一人暮らしのデータから住居費と光熱費を除き、食費は外食費のみとすることで、目安を示している。

3-3.二人暮らしの場合

二人暮らしの生活費としてかかる主な項目は、以下のとおりです。

支出項目 金額(月額)
食費 約7万3,000円
住居賃(ローン返済含む) 約4万5,000円
光熱費 約2万円
医療費 約1万4,000円
交際費 約1万9,000円
交通・自動車費 約3万5,000円
通信費 約1万2,000円
被服費 約1万円
娯楽費(趣味や習い事など) 約2万8,000円

上記は全体に占める割合の多い費用ですが、その他の費用を合わせると、二人暮らしの平均的な生活費は約29万1,000円、年間としては349万2,000円です。

年収300万円(月収25万)、手取り約18万8,000円~約21万3,000円で二人暮らしをする場合、支出が収入を大きく上回るため、共働きでなければ、毎月の生活を維持することが難しくなります

支出の内訳を見ると、食費や住居費が特に大きな割合を占めています。これらの費用を節約することが、二人暮らしの家計改善に必要不可欠といえるでしょう。

食費は出前や外食を控えるのはもちろん、安価な食材を選んだり、1週間分の献立を決めて計画的に作ったりすれば、食材を無駄にすることもありません。

交通・自動車費を減らすために、できるだけ公共交通機関を使うのが理想です。自転車や徒歩中心の生活にしてみるのも、健康的な生活につながってよいかもしれません。

節約の工夫次第でなんとかなるとはいえ、年収300万円での二人暮らしで黒字は望めないのが現実です。共働きをするか、副業やスキルアップ、転職などによる収入アップも視野に入れる必要があるでしょう。

3-4.三人暮らしの場合(夫婦と子ども)

三人暮らしの生活費としてかかる主な項目は、以下のとおりです。

支出項目 金額(月額)
食費 約8万4,000円
住居賃(ローン返済含む) 約6万円
光熱費 約2万4,000円
教育費 約1万5,000円
医療費 約1万4,000円
交際費 約1万5,000円
交通・自動車費 約4万1,000円
通信費 約1万4,000円
被服費 約1万1,000円
娯楽費(趣味や習い事など) 約3万1,000円

上記の費用の他、細かい費用を合わせると、三人暮らしの平均的な生活費は約32万9,000円、年間としては394万8,000円です。

年収300万円(月収25万)、手取り約18万8,000円~約21万3,000円で三人暮らしをする場合、貯蓄はもちろん、毎月の生活を維持することが非常に厳しくなります

住居費や通信費といった固定費は、格安のプランを探すなど、下げられる余地がないかしっかり見直しましょう。まとめ買いやセールを利用して自炊を徹底したり、おかずを作り置きして冷凍したりすれば、食費や光熱費もある程度は減らせます。

一方、教育費はなかなか削減が難しく、子どもが進学するにつれて塾などに通うことがあり、かかる費用も大きくなります。

いくら節約を頑張ったとしても、年収300万円のままでの三人暮らしは厳しいのが現実です。パートナーとの共働きだけでなく、自身の副業や転職も検討しながら、協力して収入アップを目指しましょう。

4.年収300万円(月収25万)以上の収入を得るには?

ここでは、年収300万円(月収25万)以上の収入を得るための具体的な方法として、以下の5つを紹介します。

  • 給与交渉をする
  • 昇格を目指す
  • 資格を取得する
  • 副業する
  • 転職を検討する

状況や環境によって、できる・できないは異なると思いますが、試せそうなものはぜひ挑戦していきましょう。

4-1.給与交渉をする

年収300万円(月収25万)以上の収入を得るには、今働いている会社での昇給を目指すのが一番の近道です。

とはいえ、企業側も貢献度が低い人材を昇給させることは難しいため、給与交渉には相手を納得させられるだけの材料が必要です。客観的に評価できる実績を会社側に提示し、交渉を有利に進められるよう準備をしておきましょう。

なお、現時点で実績不足の場合は、交渉のタイミングを待つことも大切です。収入アップを急がず、まずは目の前の業務に集中して会社に貢献していく姿勢を見せましょう。

給与の交渉方法が気になる人は、以下の記事もぜひ参考にしてください。

4-2.昇格を目指す

今の会社で年収300万円(月収25万)以上を得るために、昇格を目指すことも効果的です。

すぐに給与が上がるわけではありませんが、役職が上がれば、そのぶん給与も上がります。昇級試験などがあれば積極的に受けてみましょう。

4-3.資格を取得する

資格を持っていると資格手当が支給される職種もあるため、給与アップにつながり、年収300万円(月収25万)以上の収入が期待できます。

ただし、すべての職種・資格で手当がつくわけではないため、事前に自分の会社に資格手当があるか、何の資格が手当の対象なのかを確認してから取得する資格を決めましょう。

資格の種類や取得方法などについて詳しく知りたい人は、以下のリンクから気になる記事をチェックしてください。

4-4.副業する

「給与交渉が失敗に終わった」「まだ交渉に持ちこめる実績がない」という場合は、副業で収入源を増やすことを考えましょう。収入源が複数あれば、それぞれから得られる収入が低額でも、総額で年収300万円(月収25万)以上を目指せるかもしれません

なお、副業を始める際には、会社として副業が禁止されていないか、就業規則を確認しておきましょう。そして、あくまでもメインは現職であると考え、業務に支障がない程度の活動にとどめましょう。

副業やダブルワークが気になる人は、以下の記事を参考にしてください。

4-5.転職を検討する

年収300万円(月収25万)以上を目指すには、好条件の会社への転職を検討するのも一つの方法です。

特に、今の仕事で得られた経験やスキルを活かせる企業への転職であれば、高収入を狙いやすくなります。経験者優遇の求人では、入社後すぐに活躍できる人材が求められており、給与が高めに設定されることが一般的です。

また、もしかねてから興味を持っていた業界や職種があれば、挑戦する絶好のチャンスともいえるでしょう。転職することで、収入アップとともに新しいやりがいやキャリアへとつながるかもしれません。

ただし、初めての転職や未経験の業界・職種への転職の場合、一人で転職活動に取り組むのは難しい部分もあります。そのような場合は転職サポートをうまく活用するのがおすすめです。

転職サポートでは、転職業界全般に精通したプロが一人ひとりの求職者に最適なサポートを実施しています。悩みや疑問に対するアドバイスをもらえたり、給与交渉も代行してもらえたりするので、納得感を得られる転職が実現するでしょう。

JOBPALでも、経験豊富なキャリアパートナーが求職者の皆さんのサポートを実施しています。まずは無料面談にお申し込みいただき、あなたの希望をお聞かせください。

5.年収300万円(月収25万)以上を狙えるおすすめの仕事例

ここでは、転職を検討している人に向けて、年収300万円(月収25万)以上を狙える仕事として以下の8つを紹介します。

  • 工場勤務
  • 期間工
  • 技術者
  • ITエンンジニア
  • 営業職
  • トラックドライバー
  • 公務員
  • 事務員

「目指したい業界も職種も自分ではよくわからない」という人は、ぜひ今後の転職活動の参考にしてください。

5-1.工場勤務

年収300万円(月収25万)以上を目指すなら、工場勤務がおすすめです。

一口に工場といっても、自動車や半導体、化粧品など扱う製品の種類はさまざまです。またライン作業や検査、梱包など仕事も多岐にわたり、自分の適性や好みに合ったものを見つけやすいといえます。

特に、24時間稼働の工場であれば、夜勤手当や深夜手当がつくことから、年収300万以上の高収入を期待できるでしょう。

工場勤務の仕事が気になる人は、以下の記事もぜひ参考にしてください。

5-2.期間工

年収300万円(月収25万)以上を目指すために、期間工として働くのも一つの方法です。主に車体・部品メーカーの工場で働く期間工は数年間の期間限定の仕事ですが、高収入の求人も多く、人気があります。

期間工として実績を積んで頑張りが評価されれば、そのまま正社員への道も開けるかもしれません。正社員になれば収入もさらに安定するため、生活にもゆとりが生まれるでしょう。

期間工の仕事が気になる人は、以下の記事もぜひ参考にしてください。

5-3.技術者

パソコンやスマートフォン、家電製品など、私たちの身近にある精密機器の通信・ネットワークの開発・管理を担うのが、電気通信技術者などの技術者です。

社内のインフラ構築など比較的小規模なものから公共交通機関や銀行などの大規模システムまで、さまざまな案件に関わるチャンスがあるため、社会や人々の生活に役立つ実感が得られる仕事です。

その一方では高い技術力も求められるため給与水準も比較的高く、年収300万円(月収25万)を超える場合も多くあります

5-4.ITエンンジニア

システムエンジニアやプログラマー、プロジェクトマネージャーなど、多岐にわたる職種を指すITエンジニアですが、いずれも高収入が期待できる仕事です。

特にシステムエンジニアやプロジェクトマネージャーは幅広く高度なスキルが求められるため、年収300万円(月収25万)以上も実現可能です。

IT関連資格を取得すれば資格手当をもらえる企業もあるので、頑張りがいがあるでしょう。

5-5.営業職

営業職は、モノやサービスを顧客に提案し購入してもらう仕事です。歩合制を採用している企業では、基本給に加えて売上に応じた成果報酬が支給されるため、実力次第で収入を伸ばせる魅力があります。

業界での経験だけでなく、やる気や人柄を重視する企業も多いため、未経験でもチャレンジしやすく、頑張り次第では年収300万円(月収25万)以上を大きく超えることも夢ではありません。

5-6.トラックドライバー

トラックドライバーはトラックでの運搬業務に従事します。夜間を含めて長距離を運転したり、大型トラックを運転したりする場合は、そのぶん高収入が期待できます。年収300万円(月収25万)を大きく超えることもあるでしょう。

出発地と目的地での荷物の積み下ろしのタイミング以外は基本的に車内で一人で過ごすため、人とのコミュニケーションを取ることにストレスを感じやすい人にもおすすめの仕事です。

5-7.公務員

公務員は、国の機関に属する国家公務員と地方自治体に属する地方公務員に分かれます。事務系、公安系、技術系と多種多様な仕事がありますが、昔から安定収入が得られるとして人気があり、年収300万円(月収25万)以上も十分可能です。

公務員試験の受験には学歴や年齢などの条件がありますが、試験に合格し晴れて公務員になれれば、その後定年まで安定的に働けます。

5-8.事務員

年収300万円(月収25万)以上を狙える仕事として、事務員もおすすめです。事務員の種類は幅広く、経理事務や総務事務、営業事務、工場事務などがあります。

主な作業内容として、顧客や製品のデータ管理やファイリング、電話対応などが挙げられます。基本的なパソコン操作ができる人なら挑戦しやすく、書類作成やデータ管理などの作業を通じて、パソコンのスキルを高められるでしょう。

また、秘書検定などの関連する資格を取得して経験を積んでいけば、社内での昇進や他社への転職により、収入をさらに上げられる可能性もあります。

事務員の仕事が気になる人は、以下の記事をぜひ参考にしてください。

6.年収300万円(月収25万)でゆとりがないときの節約方法

ここでは、年収300万円(月収25万)でゆとりがないときの節約方法として、以下の4つを紹介します。

  • 家計簿をつける
  • 固定費を見直す
  • 加入している保険を見直す
  • なるべく自炊をする

「生活は苦しいけれどすぐに手取り収入を増やすことはできない」と悩んでいる人も、節約方法がわかれば、今より生活を楽にできるかもしれません。

できることがあればぜひ実践してみましょう。

6-1.家計簿をつける

まずは家庭内のお金がどのように動いているのか、家計簿をつけて確認します。

毎月どれだけの収入があり、それに対し何にどれほどの支出があるのかをしっかりと把握し、家計の収支を明確にすることが重要です。

少し手間がかかりますが、習慣づけてしまうとよいでしょう。今はレシートを登録するだけで記録できるアプリなどもありますので、活用してください。

家計簿をつけることで、何に無駄遣いをしているのかがわかり、今後の節約に活かせます。

6-2.固定費を見直す

食費や娯楽などの変動費を抑えることも大切ですが、固定費を見直すことで毎月の支出を確実に減らせる場合もあります。見直しやすい固定費をいくつかご紹介します。

  • 家賃…年収に対し25%以内が目安。年収300万円(月収25万)なら月6万3,000円程度。大幅にオーバーしている場合には引越しを検討しましょう。
  • 通信費…大手キャリアを利用している場合には、格安SIMへの乗り換えを検討しましょう。
  • 光熱費…電力会社は自由に選べるため、自分に合った電力会社を選ぶことが可能。今の電気代よりも安くなる電力会社への乗り換えを検討しましょう。

6-3.加入している保険を見直す

一度入った保険にずっと入りっぱなし、という人も多いと思います。しかし、保険は内容が変わることもありますし、その時々の状況に応じて必要な保険も変わってきます

現在加入している保険が本当に必要なものか、不要な保険に入りっぱなしになっていないかなどを見直し、プランの変更も検討しましょう。

保険はプランもいろいろあり、わかりにくい場合もあります。自分一人で考えるのではなく、保険会社の営業に相談し、今の収入と必要な保障内容に合った保険を紹介してもらうとよいでしょう。

6-4.なるべく自炊をする

状況にもよりますが、外食やお惣菜・お弁当を購入するより自炊をするほうが食費を抑えられる傾向にあります。

毎月の食費が高いと感じる人は、自炊する日を増やすことで今までよりも食費が安く済むかもしれません。

7.まとめ

年収300万円(月収25万)の手取りは18万8,000円~21万3,000円程度で、平均よりも低く、高収入とはいえないのが実態です。

特に、二人以上の世帯になると、生活を維持するのが難しくなります。すぐに収入を増やせない場合には、家計簿をつけて無駄な支出を見直したり、外食を控えて自炊を心がけたりするなど、できる範囲で節約に取り組みましょう。

自身の収入を増やすためには、給与交渉や資格取得などを検討する必要があります。工場勤務や期間工、営業職など、年収300万円以上稼げる仕事は多くあるので、転職で年収アップを狙うのも選択肢の一つです。

JOBPALでは、工場・製造系の仕事を中心に、さまざまな高収入の求人を掲載しています。また、求人への応募とあわせて、経験豊富なキャリアパートナーが、あなたの収入や働き方に関する悩みに寄り添い、転職成功までの道のりをサポートします。

年収アップを実現できるよう、ぜひ以下のリンクから求人をご覧ください。

関連記事

閉じる

エリアから工場・製造業の
お仕事・派遣情報を探す

STEP1 エリアを選択

  • 北海道・東北
  • 関東
  • 甲信越・北陸
  • 東海
  • 関西
  • 中国
  • 四国
  • 九州・沖縄

< エリア選択に戻る

閉じる
© 2022 UT Group Co., Ltd. All Rights Reserved.