手取り20万円の年収はいくら?家賃や生活費の目安を解説

※この記事は5分で読めます。
「手取り20万円って年収に換算するといくら?」
「手取り20万円の生活費のやりくりが知りたい」
など、手取り20万円の収入に関して疑問を持っている方もいるでしょう。
手取り20万円の年収は282万円~320万円程となり、一人暮らしであれば不自由なく生活できる水準です。
今回は、手取り20万円の額面や年収の計算方法、一人暮らしの生活費の目安、給与アップの方法や目指せる仕事などを解説します。この記事を読めば、手取り20万円の年収や生活費の内訳がわかり、お金の使い方や目指すキャリアが明確になります。
1.手取り20万円の額面
手取り20万円の額面は、24万円~27万円程度です。まずは額面の考え方について以下で解説します。
1-1.額面とは?
額面とは、会社が従業員に対して支給する金額の合計を指します。基本給に加えて、役職手当や時間外手当、通勤手当などの各種手当、社会保険料や住民税などすべてを合算した金額であり、給与明細では「総支給額」欄に明記されている金額です。
1-2.額面の計算方法
手取り20万円の額面は、以下の計算によっておおよそ24万円~27万円の範囲内と予測されます。
- 20万円÷0.75=26.66万円
- 20万円÷0.85=23.52万円
上記の根拠は、手取りが額面の75%~85%程度といわれていることにあります。したがって、手取りの金額を0.75~0.85で割ることで額面の金額が算出できます。
前述のとおり額面は控除前の金額であり、控除額は各々異なることから、10%程度の幅を設けて予測しています。
2.手取り20万円の年収
手取り20万円の年収は、282万円~320万円程度であると予測されます。年収についての考え方は以下のとおりです。
2-1.年収とは?
年収とは月収を12倍した金額で、1年間分の収入を指します。ただし、厳密にいうと、年収は「額面年収」と「手取り年収」の2種類に分かれています。
額面年収は、月々の給与明細に記載されている「総支給額」を12倍した金額で、1年間で稼いだ給与の合計額です。クレジットカードやローンの審査などで年収を問われた場合は額面年収を回答するのが一般的です。
手取り年収は、月々の給与明細に記載されている「差引支給額」を12倍した金額で、1年間で自分の手元に入った合計額です。社会保険料や住民税などが控除されているので、額面年収より金額はダウンします。
2-2.年収の計算方法
額面年収、手取り年収の計算方法は、それぞれ以下のとおりです。
- 額面年収=(手取り÷75~85%)×12
(200,000÷0.75~0.85)×12=282~320万円
- 手取り年収=手取り×12
200,000×12=240万円
3.額面と手取りの違い
あらためて額面と手取りの違いに触れておきます。
まず額面とは、給与の総支給額を指すものです。雇用契約書に明記されている金額がそのまま用いられています。
一方、手取りとは、額面と言われる総支給額から社会保険料や住民税などを控除した差引支給額のことを指します。控除額はそれぞれの状況により異なるため、額面20万円の人が複数人いても、手取りはまったく同じ金額とはなりません。
すべての人に共通しているのは、額面と手取りの金額には数万円程度の差があるという点です。額面の金額を丸々受け取れると思っていると、翌月の生活が苦しくなる可能性があるため、家計管理の際は注意しましょう。
4.手取り20万円で一人暮らしはできる?
手取り20万円であれば、一人暮らしをすることは十分可能です。ただし、自由で優雅な生活を送れるというわけではなく、ある程度の節約が必要となるでしょう。
ここでは、手取り20万円の際の生活費の目安をご紹介します。お金の使いどころや家計のやりくり方法は各々異なるものなので、あくまでも一つの参考としてご覧ください。
4-1.手取り20万円の生活費目安
4-1-1.食費
食費は3万円程度を見込んでおくと良いでしょう。収入の15%程度が理想といわれています。
4-1-2.光熱費
電気・ガス・水道は、単身者であれば1万円程度に収めておきたいところです。エアコンを稼働する夏と冬に関しては、状況に応じて上乗せして考えておくと安心です。
4-1-3.家賃
家賃は手取り給与の30%以内に収めるのが望ましいとされていますので、6万円を想定しておきましょう。
4-1-4.貯金
貯金にまわす金額は、そのほかの費用がどの程度かかるかにより変動します。手取り20万円から上記を差し引くと、残り10万円です。急な出費や冠婚葬祭に備えて3万円程度貯金にまわせれば安心でしょう。
5.手取り20万円よりアップさせるには?
手取り20万円から収入をアップさせたいと思うなら、何らかのアクションを起こす必要があります。ここでは、考えられる方法をご紹介します。
5-1.給与交渉をする
現職において給与交渉をするのが最も手軽な方法です。ただし、ただ「給与を上げてください」というだけでは、受け入れてもらえる確率は限りなく低いでしょう。
昇給の交渉で重要なのは、上司や人事に「給与を上げるにふさわしいと思わせるための根拠」を提示することです。例えば「前年比20%増の実績を上げた」といった定量的な成果があればベストです。
また、従業員の給与は基本的に、人事考課をもとに年間の定められた時期に一斉に見直されるケースが多いため、来月からすぐに昇給してほしいと交渉するのは得策とはいえません。
5-2.副業する
会社で禁止されていなければ副業を始めるのも有効な手段です。収入アップは、本業の昇給を目指すだけでなく、収入の柱を複数持つことでも実現します。
ただし、副業に精を出し過ぎるあまり本業の仕事に悪影響を及ぼすようになると、社内での評価を落とすことになりかねません。無理のないスケジュール管理を徹底し、あくまでも本業を第一優先として取り組みましょう。
5-3.転職する
現職では昇給が望めない、副業も難しいという場合、手取り20万円からの収入アップを実現するためには転職が最も現実的な手段となります。
ただし、転職となると一時的なキャリアダウンになるケースも珍しくないので、収入アップを優先するならば「同業他社」か「異業種同職種」での転職がおすすめです。
もし、より早く手取り20万円から脱却したい場合は、転職サービスの力を借りてみましょう。転職サービスを活用すると、希望に応じた企業選定や選考対策、転職後のアフターフォローまで、一貫したサポートを受けられます。
応募先企業との給与交渉も代行してくれるので、収入アップをより確実に実現したい場合はぜひ利用してみましょう。
なお、UTグループでは求職者を対象とした面接を無料で実施しています。ぜひお気軽にご応募ください。
6.手取り20万円以上を狙える仕事
最後に、手取り20万円以上を狙いやすい仕事を4職種ご紹介します。自分に適した仕事があれば、ぜひ積極的に挑戦してみましょう。
6-1.期間工
期間工とは、自動車の車体や部品のメーカーで採用される期間限定の作業員のことです。有名メーカーがいくつも求人を掲載していますが、いずれも数十万円単位の入社祝い金を用意しており、入社時点で大きな収入が見込めるのが人気の理由です。
また、基本給とは別の各種手当てが多く月々の給与も高水準のため、手取り20万円以上を十分に狙えます。遠方からの就職者には赴任手当や寮を用意していることも多いため、生活費もかなり抑えられるでしょう。
期間工の詳細は以下のページをご覧ください。
6-2.工場作業員
工場作業員は、メーカーの工場内で加工や検品、検査、ピッキング、仕分けなどの作業に従事します。企業や工場によって扱うものや作業工程はそれぞれ異なりますが、基本的にはルーティン作業が多いでしょう。
24時間稼働している工場の場合は夜勤帯のシフトが含まれる可能性があるので、深夜手当で手取り20万円以上が狙えます。また、製品需要にともなう繁忙期になると残業が増えるため、さらなる収入アップが期待できるでしょう。
工場作業員の詳細は以下のページをご覧ください。
6-3.ITエンジニア
ITエンジニアとは、システムエンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニア、プロジェクトマネージャーなど、IT領域に携わる専門職の総称です。エンジニア職は1案件ごとの単価が高いため、手取り20万円以上の給与も十分狙えます。
また、実力主義の業界なので、スキルや経験を磨けば将来さらなる収入アップが期待できるでしょう。
6-4.営業職
営業職は、製品やサービスを提案し購入してもらう仕事です。業界問わず活躍の場が広く用意されているので、自分の希望に近い仕事が選びやすいメリットがあります。
成績に応じた成果報酬を支給している企業も多いので、自分の頑張り次第で手取り20万円以上の高収入が狙えます。
7.まとめ
手取り20万円の年収は282万円~320万円程となり、自分で部屋を借りて一人暮らしすることも十分可能な給与水準です。しかしながら、「立地条件の良い場所に住みたい」「もっと預貯金にまわしたい」などの場合は、節約よりも収入アップを目指すほうが近道でしょう。
今回の内容を参考に、手取り20万円で豊かな生活を送る方法や転職などによる収入アップの方法を考え、自分なりの理想の人生を送る道を模索してみましょう。
なるべく早く手取り20万円を卒業したいあなたは、ぜひ以下のページより高収入の仕事を探してみてください。
関連記事
人気ランキング
以下の条件から求人を探す
都道府県からお仕事を探す
職種からお仕事を探す