正社員になる方法
更新日:2025年03月10日

面接官からの逆質問を自己アピールに活用するためのポイントとケース別の例文を紹介

面接官からの逆質問を自己アピールに活用するためのポイントとケース別の例文を紹介

この記事で分かること

  • 逆質問には、応募者と企業のミスマッチを防ぐ役割がある
  • 面接官が逆質問を求めるのは、入社意欲を知りたい、コミュニケーション能力を測りたいなどの理由がある
  • 逆質問をする際は、事前に調べてわかることや、面接官がすでに説明したことなどは聞かないようにする
  • 逆質問で自己アピールするには、企業研究を入念におこなったうえで、2〜3つの質問を用意しておくとよい

※この記事は6分30秒で読めます。

「逆質問で自己アピールするためのポイントは?」
「逆質問の例文を知りたい」
など、採用面接時の逆質問に関して疑問を持つ方もいるでしょう。

逆質問とは、採用面接の最後に応募者が面接官に対して尋ねる質問のことです。逆質問は効果的に活用することで、企業理解が深まるだけでなく、応募者と企業間のミスマッチを防いだり、入社意欲を伝えるための自己アピールにつなげたりすることができます。

今回は、面接で逆質問を求められる理由や、目的別の逆質問の例、逆質問をする際のポイントなどを詳しく解説します。この記事を読めば逆質問をする際のポイントがよくわかり、効果的な自己アピールの材料として活用できるようになります。

目次

  1. 1.逆質問は応募者と企業間でのミスマッチを防ぐ
  2. 2.面接官はここを見ている!逆質問を求める理由
    1. 2-1.応募者の働く意欲や興味、熱意を知りたい
    2. 2-2.コミュニケーション能力を測りたい
    3. 2-3.面接への事前準備度を測りたい
    4. 2-4.仕事の不安や疑問があれば解消する場にしたい
  3. 3.面接官に自己アピールにつなげられる逆質問の例
    1. 3-1.やる気をアピールする逆質問
    2. 3-2.熱意を感じさせる逆質問
    3. 3-3.経験をアピールする逆質問
    4. 3-4.志望度をアピールする逆質問
    5. 3-5.面接官が好印象をもつ逆質問
    6. 3-6.熱意をアピールする逆質問
    7. 3-7.自分の強みや長所をアピールする逆質問
  4. 4.面接官に社風や雰囲気を聞きたいときの逆質問の例
    1. 4-1.わからないことは周りに聞きやすい風土ですか?
    2. 4-2.飲み会など社員同士の交流は盛んですか?
    3. 4-3.前職では週に2日残業していました。貴社では平均どの程度でしょうか?
  5. 5.面接官自身に関する逆質問の例
    1. 5-1.●●さんから見た御社の魅力を教えてください。
    2. 5-2.なぜ今のお仕事に就こうと思ったのですか?
    3. 5-3.1日の流れを教えてください。
    4. 5-4.仕事でやりがいを感じるとき、楽しいときはどのようなときですか?
    5. 5-5.仕事で大変だと思うときはどのようなときですか?
    6. 5-6.●●さんが働くうえでこだわっていることを教えてください。
    7. 5-7.●●さんのチームはどのような雰囲気ですか?
  6. 6.面接官の印象を下げる、NGな逆質問とは?
    1. 6-1.求人情報やホームページを見ればわかる内容を聞いてしまう
    2. 6-2.面接官がすでに説明したことを質問する
    3. 6-3.ふわっとした抽象的な質問をする
    4. 6-4.有休取得のしやすさ、福利厚生制度ばかりを聞く
    5. 6-5.やる気のなさを感じさせるような質問をする
  7. 7.面接における逆質問のポイント
    1. 7-1.一緒に働いている姿を想像できるようにする
    2. 7-2.一次面接・二次面接・最終面接ごとに質問内容を変える
    3. 7-3.「特にありません」は印象を悪くする恐れがある
    4. 7-4.疑問に感じたこと、知りたいことを率直に聞こう
    5. 7-5.逆質問は2~3つ用意しておく
    6. 7-6.面接前に企業理念や社風など企業研究をする
    7. 7-7.面接準備をしっかりおこなっておく
  8. 8.まとめ

1.逆質問は応募者と企業間でのミスマッチを防ぐ

通常の面接の流れは「弊社を志望した理由は?」などと、具体的な問いかけが面接官から応募者へおこなわれます。対して逆質問とは「何か質問はありますか?」と応募者から面接官への質問を促されるものです。

逆質問には、応募者と企業の間に生じるミスマッチを軽減する役割があります。質問する側、回答する側の立場を入れ替えることで、双方に新たな気付きや理解がもたらされます。

応募者視点では、自らの疑問や不安を解消することで、満足度が高い就職や、転職を実現しやすくなるでしょう。企業側の視点では、応募者からの逆質問の内容が、自社への理解度や志望度を測る材料となります。

2.面接官はここを見ている!逆質問を求める理由

ここでは、面接官が応募者に逆質問を求める4つの理由を紹介します。有意義な逆質問をするために、まずは先方の意図を十分に理解しておきましょう。

2-1.応募者の働く意欲や興味、熱意を知りたい

面接時の逆質問は、応募者の働く意欲や興味、関心、熱意を知る絶好の機会です。

質問というと「何もわからない人がするもの」というイメージがあるかもしれませんが、面接の場においては誤りです。質問という行為は、相手への理解や興味が必要になってきます。

そのため、逆質問で中身のともなった質問ができる応募者は、事前のリサーチを怠らず自社へ深い興味や理解を示しているという評価につながるでしょう。

2-2.コミュニケーション能力を測りたい

面接官が逆質問を実施する理由としては、応募者のコミュニケーション能力を測りたいという意図もあります

逆質問は、自分が聞きたい内容を言語化して、面接官へわかりやすく伝える必要があります。そのため、逆質問で適切な質問ができれば、面接官からコミュニケーション能力に長けていると評価されやすくなるでしょう。

また、事前に考えてきた質問だけでなく、面接の流れに沿った内容を聞くことで、臨機応変な対応ができる印象も与えられます。

2-3.面接への事前準備度を測りたい

前述の内容にも通じる要素ですが、面接への準備具合を測る意図でも逆質問は活用されています

逆質問は、ただ質問をすればよいというものではありません。中身がともなわない質問を受ければ、面接官は応募者のことを「自社への理解や興味は薄そうだ」と評価するでしょう。

対して、一歩深い質問ができる応募者には「業界や企業に対して丁寧なリサーチをしてきたんだな」と好印象を抱くはずです。

2-4.仕事の不安や疑問があれば解消する場にしたい

逆質問を実施する理由には、企業側の目的を達成するためだけでなく「不安や疑問を解消してあげたい」という応募者への配慮も含まれています。応募者の気持ちに寄り添うことで、自社の印象を高めたいという思惑もあるでしょう。

また、できる限り満足度の高い就職や、転職を実現してもらいたいという願いも込められています。

3.面接官に自己アピールにつなげられる逆質問の例

逆質問は、応募先企業への志望度や仕事に対する熱意をアピールする場でもあります。面接官に好印象を与えられる効果的な自己アピールをするために、以下の逆質問の例を参考に内容を検討していきましょう。

3-1.やる気をアピールする逆質問

【逆質問例】

「工場勤務は未経験ですが、私の強みである集中力と体力は活かせますか?」

やる気をアピールしたい場合は、自分の能力を活かして仕事がしたいという意思を伝えることで面接官に積極性を感じ取ってもらうことが重要です。

上記の逆質問によって、業務経験はない状況下でも、自分の能力を活かして応募先企業に貢献したいというやる気をアピールできるでしょう。

3-2.熱意を感じさせる逆質問

【逆質問例】

「新卒(または中途)採用で入社し現在活躍されている方々に、何か共通点はありますか?」

熱意を感じさせたい場合は、入社後の自分の目指す姿や目標をリアルに想像しようとしている様子を伝えるとよいでしょう。

上記の逆質問では、かつて今の自分と同じように採用面接を受けた先輩の特徴を知ることで、先輩の背中を追いかけようとしている熱意をアピールしています。

3-3.経験をアピールする逆質問

【逆質問例】

「〇〇の仕事をしたことがありますが、役に立ちますか?」

逆質問の前段階で過去の経験をうまくアピールしきれなかった場合は、逆質問を活用するのもひとつの手段です。

上記のような問いかけであれば、逆質問しながら経験もアピールできます。これまでの経験をアピールする逆質問をする際は、応募先企業の業務に関連のある経験を示しましょう。

3-4.志望度をアピールする逆質問

【逆質問例】

「工場勤務にあたって勉強しておくべきことはありますか?」

応募先企業の志望度をアピールするために、業務に対する理解を深めたいという積極性を表現しましょう

上記の逆質問では、自ら貢献できる人材になろうとする意思を表明でき、面接官に志望度の高さを感じてもらえます。

3-5.面接官が好印象をもつ逆質問

【逆質問例】

「工場勤務にはどのような人が向いているのでしょうか?」

上記の逆質問では、企業の社風や業務にマッチしたい、していきたいという意思をアピールできます。

自社にマッチした人材に末永く活躍して欲しいというのが企業の本音です。逆質問で企業が求めている人材の特徴を再確認することで、面接官に自社との相性を意識しているという好印象を与えられるでしょう。

3-6.熱意をアピールする逆質問

【逆質問例】

「1日でも早く御社で働きたいと思っておりますが、何日後に内定をいただけそうでしょうか?」

熱意をアピールする場合は、志望度の高さをわかりやすく表現するのが近道です

上記の逆質問は少々前のめりの印象もありますが「絶対にここで働きたい」という熱意を直接的に伝えることができます。

3-7.自分の強みや長所をアピールする逆質問

【逆質問例】

「〇〇の資格を取得していますが、御社でこの資格を活かせる業務はありますか?」

自分の強みや長所をアピールするには、取得している資格や、これまでの仕事での経験や実績を示すと効果的です。

上記の逆質問では、専門性の高い資格を保有していることを示すことで、他の応募者と差別化を図れる可能性があります。

ただし、取得難易度の低い資格や、応募先企業の仕事とまったく関係ない経験を逆質問の材料にしてしまうと、アピールにつながりにくいため、逆質問で伝える内容はしっかり吟味しておきましょう。

4.面接官に社風や雰囲気を聞きたいときの逆質問の例

応募先企業の社風や社員の雰囲気について知りたい場合は、以下の例を参考に逆質問をしてみましょう。

4-1.わからないことは周りに聞きやすい風土ですか?

この逆質問では、仕事環境のイメージをより具体化できるでしょう。

いくらマニュアルが完備されている仕事でも、実務の中で疑問点が出てくるのは当然のことです。その際、周囲に質問できる環境なのか、フォローしあえる体制が構築されているのかは重要なポイントです。

特に未経験の業界・職種へ挑戦する場合は、このような逆質問がおすすめです。

4-2.飲み会など社員同士の交流は盛んですか?

この逆質問によって、社員同士の距離感や雰囲気を確認できます。

ベンチャー企業のようにフレンドリーな雰囲気であったり、飲み会やイベントなどをひんぱんに開催したりする職場の場合、それらの環境を苦手とするタイプの方にとっては働きづらい職場かもしれません。

社員同士の盛んな交流を望まない場合は、逆質問で状況を把握しておきましょう

4-3.前職では週に2日残業していました。貴社では平均どの程度でしょうか?

時間外労働がどの程度発生するかを知りたい場合の逆質問です。

単に「残業は多いですか?」と聞いてしまうと「働く意欲がないのでは」と誤解される恐れがあります。

前職での実績をもとに逆質問すれば、ネガティブな印象を与えずに実情を確認できます

5.面接官自身に関する逆質問の例

ここでは、面接官自身に関する逆質問の例を7つ紹介します。面接官の個人的な考えを聞き出して、応募先企業の隠れた魅力を把握しましょう。

5-1.●●さんから見た御社の魅力を教えてください。

この逆質問では、面接官の視点から見た会社の魅力を具体的に知ることができます。特に、長年勤続している経験豊富な方が面接官を担当している場合は、現場目線でのリアルな会社の魅力を回答してくれる可能性が高いでしょう。

ただし、面接官の社歴の長さによっては、自分が求めているような回答を得られない可能性があることを理解しておいてください。

5-2.なぜ今のお仕事に就こうと思ったのですか?

上記の逆質問では、面接官の入社理由を知ることで、応募先企業の魅力や強みを確認できます。面接段階で入社の判断に迷っている方は、この質問をすることで参考となりうる情報を得られるでしょう。

特に、自分と近い年代の方にこの質問をすることで、転職の判断に活かせる回答が得られるかもしれません。

5-3.1日の流れを教えてください。

上記の逆質問は、入社後の詳しい仕事の流れを理解するために役立ちます。質問する際には、自分の希望職種の一般的なスケジュールを教えてもらうことで、会社で働くイメージが明確になります。

ただし、面接官が自分の希望職種を経験していない場合は、細かな情報までは得られない可能性がある点を考慮しておきましょう。

5-4.仕事でやりがいを感じるとき、楽しいときはどのようなときですか?

こちらの逆質問をすることで、応募先企業の仕事のやりがいや楽しさについて理解を深め、自身の入社意欲を高められる可能性があります。

ただし「仕事にやりがいはありますか?」という聞き方では、具体的な回答が得られない場合があるため、どのようなタイミングでやりがいや楽しさを感じるのか、細かなシチュエーションを指定して質問することがポイントです。

5-5.仕事で大変だと思うときはどのようなときですか?

上記の逆質問をすれば、応募先企業では業務中にどのようなポイントで苦労することがあるのかを把握できます。仕事の大変さを事前に知っておくことで、入社後に後悔する可能性を軽減できるかもしれません

しかし、面接官が自身の年齢と大きく離れている場合は、仕事で大変だと思う内容がすぐには参考にならない場合があります。

その際には「入社して間もない頃に大変さを感じた経験を教えていただけますでしょうか」などと、質問内容を少し工夫してみることで、自身の社会人経験に見合った回答を得られるかもしれません。

5-6.●●さんが働くうえでこだわっていることを教えてください。

こちらの逆質問では、面接官の仕事のこだわりを聞くことで、応募先企業が求めている人材の特徴を詳しく理解することができます。

自分も同じようなこだわりを持って働けそうか、未来の姿をイメージしてみることで、自身と企業との相性を判断しやすくなるでしょう。

ただし、人によって仕事のこだわりは異なるため、あくまで入社を決めるうえでの判断材料のひとつとしてとらえるよう注意してください。

5-7.●●さんのチームはどのような雰囲気ですか?

上記の逆質問をすることで、応募先企業にはどのような雰囲気の社員が多いのかを具体的に把握することができます。

「いつも明るく会話している」「落ち着いた雰囲気で働いている」など、職場の雰囲気をつかむことで、自分が応募先企業に馴染めそうかを判断するのに役立つでしょう。

ただし、企業によっては部署ごとに現場の雰囲気がまったく異なる場合もあるため、場合によっては「●●さんが現在所属しているチームと、過去に所属していたチームでは、雰囲気が異なる点がありますか?」など、聞き方を工夫してみてもよいかもしれません。

6.面接官の印象を下げる、NGな逆質問とは?

「とにかく何か質問すればOK」という心持ちで逆質問をするのは危険です。内容によっては、自己アピールどころか逆に面接官の印象を下げることになりかねません。

ここでは、5つのNGな逆質問について、それぞれ詳しく解説します。

6-1.求人情報やホームページを見ればわかる内容を聞いてしまう

【逆質問のNG例】

  • 御社の企業理念を教えてください。
  • 御社の主力製品は何ですか?
  • 御社の事業所はいくつありますか?

求人情報やホームページに記載されている情報を逆質問で尋ねるのはNGです。そうした逆質問を受けた面接官は「この応募者は自社への志望度が低いようだ」と瞬時に判断するでしょう。

事前のリサーチを怠ったことがすぐにわかってしまうので、自分で調べられる内容は聞かないようにしましょう。

6-2.面接官がすでに説明したことを質問する

【逆質問のNG例】(※いずれの質問もすでに説明があった場合)

  • 今後、御社で注力される事業は何でしょうか?
  • 御社で働いている方の特徴を教えてください。
  • 内定をいただいた場合、いつから出勤する必要がありますか?

逆質問の際に、すでに面接官から聞いた内容を質問するのも禁物です。

面接官は、自社のことを知ってほしい、入社してほしいという思いで説明しているにも関わらず、まるでその話がなかったかのように同じ内容を質問されると「真剣に話を聞いてなかったんだな」と落胆するでしょう。

万が一、理解できなかった場合は、角度を変えた聞き方をするか「先ほどお伺いした部分ですが、誤解のないように理解を深めたいので、あらためて質問させていただきたいです」といった前置きを添えると安心です。

6-3.ふわっとした抽象的な質問をする

【逆質問のNG例】

  • 御社の社風を教えてください
  • 仕事は大変ですか?
  • 職場の雰囲気はよいですか?

逆質問の際に、ふわっとした抽象的な質問をすると、面接官から好印象を持たれません。具体的な回答をしにくい質問や、他社にも流用できるような質問は避けましょう

会社説明会や面接で得た情報を用いて具体的な質問を心がけると、面接官から「自社のことを理解しようとしてくれているな」と思われやすくなります。

6-4.有休取得のしやすさ、福利厚生制度ばかりを聞く

【逆質問のNG例】

  • 有給休暇は取得しやすいですか?
  • 福利厚生は充実していますか?
  • 住宅手当の支給額について教えてください

有給休暇の取得率や、福利厚生制度の内容などを集中的に逆質問するのもNGです。

働くうえではたしかに重要な要素ではありますが、事業や業務内容よりも待遇で企業選びをしているという印象を与える可能性があり、それを嫌う面接官も多くいるのが現実です。

質問すること自体が悪いのではなく、あくまでもバランスが問題なので、逆質問で待遇に関する疑問を解消したい場合は、事前に入社意欲をアピールする質問をしておくことをおすすめします。

6-5.やる気のなさを感じさせるような質問をする

【逆質問のNG例】

  • 丁寧に指導していただける環境は整っていますか?
  • 営業ノルマを達成できない場合はどうなりますか?
  • 残業時間は月10時間以内に収まりますか?

逆質問では、入社後のやる気のなさを感じさせるような質問を避けましょう

仕事に対して消極的な質問をすることで「向上心が低いのではないか」「会社に貢献してくれないのでないか」というマイナスな印象を面接官に抱かれ、面接での評価を下げてしまう恐れがあります。

面接官にやる気や自信が不足していると認識されそうな質問は避け、入社への意欲やモチベーションの高さをアピールできる質問をするよう心がけましょう。

7.面接における逆質問のポイント

面接の逆質問では、押さえておいたほうがよい7つのポイントがあります。より効果的な質問をするためにも、それぞれの内容を理解しておきましょう。

7-1.一緒に働いている姿を想像できるようにする

逆質問では、一緒に働いている姿を面接官が想像できる内容であるかを意識することが重要です。

例えば「営業職の一般的な1日の流れを教えてください」「御社で管理職になるにはどのような能力が必要ですか?」など、入社後の仕事に関して具体的に尋ねてみるとよいでしょう。

面接官に一緒に働く姿をイメージしてもらえれば、採用の可能性が高まるかもしれません。

7-2.一次面接・二次面接・最終面接ごとに質問内容を変える

採用面接では、一般的に一次面接・二次面接・最終面接と、3回の面接が実施されます。この面接の段階ごとに、逆質問での質問内容を変えることも押さえておきたいポイントのひとつです。

企業の採用面接では、段階が進むに連れて面接官の役職が高くなるのが一般的です。そのため、一次面接の逆質問では人事や若手社員に聞きたいことを、最終面接の逆質問では役員や社長だからこそ聞けることを質問するのがおすすめです。

例えば、最終面接で社長が面接官を担当している場合は、逆質問で「御社の今後の事業展開について可能な範囲で教えていただけますでしょうか?」など、社長相手であるからこその質問をするとよいでしょう。

また、面接官に合わせた質問をすることで、他の転職希望者よりも面接官の印象に残りやすくなる可能性が高まります。

7-3.「特にありません」は印象を悪くする恐れがある

逆質問の際に「特にありません」と回答した場合「この応募者は自社に興味がないようだ」「事前に質問を用意していなかったのではないか」というネガティブな評価を受ける恐れがあります。そのため、逆質問は事前に用意しておくことをおすすめします。

しかし、面接官から会社について十分な説明があり、面接の時間をとおして逆質問で考えていた疑問がすべて解消される場合もあるでしょう。

この場合、その場で慌てて質問を考えると、中身の薄い質問や稚拙な質問をしてしまう恐れがあるため、無理に逆質問をする必要はありません

「本日の面接で疑問が解消されましたので、特に質問はありません。ここまでのお話をお聞きし、ますます御社への入社意欲が高まりました」などと答えると、逆質問をせずとも面接官に好印象を与えられるでしょう。

7-4.疑問に感じたこと、知りたいことを率直に聞こう

逆質問では「本当にこの質問をしても大丈夫だろうか」と不安に思うかもしれませんが、疑問や不安に感じたことは遠慮せず率直に質問しましょう

質問の仕方には気を配る必要がありますが、疑問や不安を放置してしまうと、いずれ大きなわだかまりとなるリスクがあります。後悔しないキャリアを構築するためにも、問題を先送りせず、その場で解消するよう心がけましょう。

7-5.逆質問は2~3つ用意しておく

逆質問は最低でも事前に2〜3つ程度用意しておくことをおすすめします

ここまでお伝えしてきたように、逆質問の有無や内容は、応募者の志望度を測る材料でもあります。

1つ目の逆質問と回答が終了したら、多くの場合、面接官は再び「他に質問はありませんか?」と投げかけてきます。その際、もう一つプラスで質問できれば、やる気や熱意、コミュニケーション能力を評価してもらえる可能性が高まるでしょう。

しかし、逆質問は多ければ多いほどよいわけではありません。逆質問が多すぎると「こちらの話から意図を汲み取ったり、想像したりする力が不足しているのかも」と面接官が懸念する可能性があります。

複数の逆質問を用意した場合、自分で優先度を考慮するのはもちろんのこと、当日の面接の流れも意識したうえで質問の順番を決めるとよいでしょう。

7-6.面接前に企業理念や社風など企業研究をする

面接に挑む前には、企業理念や社風などを含めた企業研究を済ませておきましょう。

企業側に好印象を与えられる逆質問づくりには、企業研究の下地が必須となります。研究の精度が高いほど深い逆質問が可能です。

もちろん、面接官から受ける通常の質問にも説得力ある回答ができるようになるでしょう。

7-7.面接準備をしっかりおこなっておく

これからの人生を左右するといっても過言ではない採用面接の場面では、多くの方が日常とは異なる緊張感に包まれています。そんな特別な場面であるからこそ、いかに入念な事前準備ができるかが重要です。

なお、面接の事前準備とは、質問の回答内容だけでなく服装や持ち物、マナーの習得なども含みます。緊張しやすいタイプの方はもちろんですが、そうでないタイプの方でも、面接でいつもならしない失敗や勘違いをしたりする可能性は大いにあります。

事前準備をして損することはありません。特に面接初心者の場合は十分な事前準備をおこないましょう。

面接の事前準備に関しては、以下の参考記事もご覧ください。

8.まとめ

採用面接の逆質問は、応募者と企業のミスマッチを防ぐ役割に加えて、企業が応募者の入社意欲やコミュニケーション能力を測ることなどを意図しておこないます。

逆質問は自分の疑問を解消するのに役立つだけでなく、工夫次第では自己アピールの材料にもなりうる重要事項です。事前に企業研究を十分におこない、熱意や志望度の高さをアピールできる質問ができれば、面接官に好印象を与えることができるでしょう。

また、これから転職を検討している方は、転職後に後悔しないためにも、転職サイトなどを活用して多くの求人情報を比較検討してみることをおすすめします。

JOBPALでは、多種多様な正社員求人や新着求人を扱っています。気になる求人があれば、まずはお気軽にお問い合わせください。

関連記事

閉じる

エリアから工場・製造業の
お仕事・派遣情報を探す

STEP1 エリアを選択

  • 北海道・東北
  • 関東
  • 甲信越・北陸
  • 東海
  • 関西
  • 中国
  • 四国
  • 九州・沖縄

< エリア選択に戻る

閉じる
© 2022 UT Group Co., Ltd. All Rights Reserved.