仕事に行きたくないのはなぜ?よくある原因や対処法を解説
この記事で分かること
- 日々の疲れや体調不良、精神的なストレスから仕事に行きたくないと感じることは誰にでもある
- 仕事に行きたくない理由は、職場の人間関係や、仕事のプレッシャーなどが考えられる
- 仕事に行きたくない理由を整理し、自分で解決できない場合は、第三者に相談をする
- 仕事に行きたくないと思いながら働き続けると、心身に悪影響を及ぼすリスクがある
※この記事は6分30秒で読めます。
「仕事に行きたくない原因には何がある?」
「仕事に行きたくないときの対処法が知りたい」
など、仕事に行きたくない気持ちが生まれてしまって困っている人もいるでしょう。
仕事に行きたくない原因は人それぞれですが、肉体的・精神的に強いストレスを受けているときなど、早急な対処が必要な場合もあります。
今回は、仕事に行きたくなくなる原因、行きたくない気持ちを放置するリスク、行きたくないと思ったときの対処法などを解説します。この記事を読めば、仕事に行きたくないときの原因がよくわかり、対処法を実践できるようになります。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.多くの人が一度は仕事に行きたくないと悩む
誰でも一度は「仕事に行きたくない」と悩んだ経験があるでしょう。仕事に行きたくないと感じるのは、珍しいことではありません。
要因として考えられるのは、日々の疲れやストレス、体調不良などです。そのため「甘えている」「仕事に行きたくないと考える自分はおかしい」などと考える必要はありません。
また「仕事に行きたくない」と感じる場合は、精神的な疲れやストレスがたまっており、心が限界を迎えているサインの可能性も考えられます。
サインを無視して「まだ大丈夫」と思い込むと問題が大きくなり、解決が難しくなるリスクもあるため注意しましょう。「仕事に行きたくない」という気持ちを無視せず、一度立ち止まり、できるだけ早く対処するのが大切です。
2.仕事に行きたくないのはなぜ?よくある原因
「仕事に行きたくない」という気持ちは、誰でも持つ可能性がある悩みの一つです。SNSでもそういった書き込みはよく見られ、多くの現代人にとって共通の悩みであるといえるでしょう。
仕事に行きたくなくなる原因は人によってさまざまですが、よくある原因として以下の10個が挙げられます。
- 職場の人間関係が悪い
- 仕事内容が自分に合っていない
- 仕事が忙しすぎる
- 仕事にプレッシャーを感じる
- 仕事で失敗してしまった
- 給与や待遇に不満がある
- 通勤電車に乗るのがつらい
- 連休明けで仕事に行くのがつらい
- 朝起きたときに疲労感がある
- プライベートで悩みがある
それぞれ詳しく解説します。
2-1.職場の人間関係が悪い
会社の仕事はチームワークが基本であり、上司や同僚との関係は非常に重要です。
例えば、上司とうまが合わなかったり同僚同士でいじめが発生したりする職場では仕事に集中できず、精神的にどんどん疲れていってしまうでしょう。
「今日もあの人に会わなければいけない……」というストレスから仕事に行きたくなくなってしまうことが考えられます。
2-2.仕事内容が自分に合っていない
仕事内容が自分に合っていないのも、会社に行きたくなくなる原因として考えられます。
自分が思い描いていた仕事と違ったり、自分の適性と合わなかったりすると、作業を強要されているような感覚になりモチベーションが下がってしまいます。そうするとミスも増え、精神的にもつらくなってしまうでしょう。
自分の理想の仕事ができずに悩んでいるときは、転職や独立など別のキャリアプランを検討する良い機会です。自分が将来的に携わりたいのはどのような仕事なのか今一度よく考えてみましょう。
2-3.仕事が忙しすぎる
仕事が激務過ぎて残業ばかりの生活になってしまうのも、仕事に行きたくなくなる代表的な原因の一つです。
毎朝早起きをして終電近くまで働く期間が長引くと、リフレッシュにあてる時間がなくなり、疲れ切ってしまって仕事に行きたくなくなることもあります。また、激務のあまり睡眠時間が確保できないと、精神にも悪影響を及ぼします。
残業がない職場でも、終業後の飲み会を強制されるなどプライベートな時間が取れないと、仕事を辞めたくなってしまう可能性があります。
2-4.仕事にプレッシャーを感じる
プレッシャーが強すぎるのも、仕事に行きたくなくなる原因の一つです。
責任のある仕事を任されたり、厳しい納期が設定されていたりすると「絶対にやり遂げなければならない」というプレッシャーがかかります。
また、上司や同僚からの期待が負担になる可能性もあるでしょう。取引先からの信頼が「失敗できない」というプレッシャーになるとも考えられます。無意識のうちに積み重なったプレッシャーが、仕事に行きたくなくなる気持ちを高めている可能性があります。
2-5.仕事で失敗してしまった
失敗した経験を思い出したり、次を考えて不安になったりするのも、仕事が嫌になる原因の一つです。
仕事で失敗し、同僚や取引先に迷惑をかけた経験があると「申し訳ない」「自分には向いていない」などとネガティブに考えてしまいます。
また、上司に怒られてしまうと「同じ失敗をしたらどうしよう」と深く思い悩むでしょう。失敗した経験はネガティブな経験として記憶に残りやすいため「同じような失敗をするかもしれない」という不安から、仕事が嫌になる場合があります。
2-6.給与や待遇に不満がある
給与や待遇に不満があるとモチベーションが下がり、仕事に行きたくなくなります。
努力や成果が給与に反映されないと「頑張った意味がない」と落ち込むでしょう。同じ仕事をしている友人と比較して年収が低いとわかれば、やる気を失う場合もあります。
頑張っても給与が上がらないのであれば「頑張らなくても良いや」と投げやりな気持ちになり、仕事がますます嫌になるでしょう。
2-7.通勤電車に乗るのがつらい
通勤にどれだけの時間をかけるかは人によっても異なりますが、あまりに長時間の移動はストレスがたまります。
特にラッシュ時の通勤電車は立つのがやっとなほどの満員であることも多く、出社したくないと感じる原因になるでしょう。
昨今は新型コロナウイルス対策のテレワークから通常の出社に戻す会社が増えています。在宅勤務の場合は通勤時間ゼロで仕事に取り組めるため、通常の出勤がよりつらいものに感じてしまうことが考えられます。
2-8.連休明けで仕事に行くのがつらい
「休み明けで気分が乗らず仕事に行きたくない」という気持ちは、多くの人が感じるものです。休みの日は上司や取引先から連絡がくることもなく、自分が好きなように過ごせます。
しかし、仕事になると自分の好きなようには過ごせません。また慌ただしい日々が始まると考えただけでも、仕事に嫌気がさしてしまう人も多いのではないでしょうか。
特に長期連休明けは仕事に行きたくない気持ちが強くなるでしょう。
2-9.朝起きたときに疲労感がある
朝起きても疲労感が抜けず、体がなかなか動かない場合も仕事に行きたくなりがちです。睡眠の質が悪かったり、十分に睡眠時間を確保できなかったりすると、仕事で疲れて寝ても、疲労感が取れません。
「今日は早く寝よう」と思っても、急な残業が発生したり、家庭内でトラブルがあったりすれば、睡眠時間は不足します。
疲労を解消しないまま日々を過ごすと、少しずつ蓄積され、仕事に行くのが億劫になるでしょう。
2-10.プライベートで悩みがある
仕事とは無関係のプライベートでの出来事が原因で、仕事に行きたくないと感じるケースもあります。
例えば失恋をしたり、身内に不幸があったりした場合は、仕事どころではないでしょう。プライベートの悩みを抱えたまま仕事をするのはつらいものです。
悩んだまま働くと「スピードが遅い」「ミスが多い」など、仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼします。
プライベートでの悩みは、職場での解決が難しいです。そのため、休暇を取ってリフレッシュしたり人に相談したりして、自分なりの解決策を見つけるのが大切です。
3.仕事に行きたくない気持ちを放置するリスク
多くの人は生活費を得るために仕事をしており、行きたくないと思っても仕事をしなければ生活ができません。嫌なことがあっても頑張って出勤する人が大半でしょう。
仕事に行きたくない気持ちを抑えて頑張るのは悪いことではなく、自分の生活を守ったり将来的なキャリアアップを実現したりするためには必要なことです。
ただし、仕事に行きたくない原因によっては、我慢するのが身体的・精神的なリスクにつながる恐れがあります。
「休み明けで仕事に行くのが面倒」「通勤が大変すぎる」ということが原因であれば、モチベーションを上げて仕事に向かえば良いでしょう。
しかし、原因が以下のような場合は話が別です。
- 仕事が激務で疲れが取れない
- 同僚にいじめられていて会社に行きたくない
なんとか頑張って仕事に行ける日が続いたとしても、ある日突然「体力の限界で倒れてしまう」「精神的に限界になってしまってベッドから起き上がれなくなる」といった状態になることが考えられます。
仕事に行きたくない原因がわかっている場合は、やる気次第で解消するものか、自分で解決できるかをまずは考えてみましょう。自分で解決するのが難しいと感じた場合は、他の誰かに相談するなどの対策を考えなければいけません。
会社に行きたくない原因がわからないときは、どのような理由から会社に行きたくないのか、原因を分析して整理してみるのが大切です。
以下の記事では、仕事に行きたくないときの症状やリフレッシュ方法について詳しく解説しています。
4.仕事に行きたくないと思ったときの対処法7つ
仕事に行きたくない原因は人によってさまざまですが、健全な状態でないのは間違いありません。何らかの対策をして、仕事に前向きになるように気持ちを切り替える必要があります。
ここでは、仕事に行きたくないと感じている人向けの対処法を7つご紹介します。
4-1.仕事だと割り切る
思い切って仕事だと割り切ってしまうことで、気持ちが楽になる場合もあります。
例えば、対人関係で悩みがある場合「この人はプライベートでは一切関係のない人だ」と割り切るとつらさが和らぐかもしれません。
仕事のやりがいのなさやキャリアアップ・将来性で悩んでいる場合でも「この仕事はお金をもらうために取り組んでいる」と考えれば悩まずに淡々と仕事をこなせるでしょう。
ただし、仕事に行きたくない気持ちが強い場合や、気の持ちようだけではどうにもならないトラブルが原因の場合は、割り切るのが難しいこともあります。
割り切ろうとして無理をすると余計につらくなることもあるので、無理はしないようにしてください。
4-2.オンオフを切り替えるコツを身につける
仕事に行きたくなくなるほど精神的に疲れてしまう原因として、プライベートでも仕事のことで悩んでしまうというケースが考えられます。
プライベートの時間にしっかりリフレッシュできるよう、自分なりに気持ちを切り替えるコツを身につけるのも大切です。
ゲーム、温泉旅行、ドライブなど、仕事を忘れて思いっきり遊べる趣味を見つけるのは大変有効です。食事が好きな人なら、週末は豪華なディナーやスイーツを食べるのを目標にしても良いでしょう。
夢中で楽しんでいるあいだは仕事のことを忘れられ、良い気分転換になるはずです。頑張ればご褒美があるというのは仕事を乗り切る良いモチベーションになり、仕事の質やスピードの向上も期待できます。
4-3.生活習慣を見直す
睡眠不足や疲労感が原因で仕事に行きたくない場合、生活習慣を見直すのも大切です。具体的には、以下のような内容を意識してみてください。
- 毎日適度に運動をする
- たばこやお酒を控える
- 栄養バランスを考えた食事を摂る
- ストレスの解消方法を見つける
生活習慣を見直すとメリハリのある生活ができるため、体を休めつつ仕事へのモチベーションも上げられるでしょう。
4-4.思い切って休暇を取る
激務が原因で仕事に行きたくないと感じている場合、思い切って有給休暇を取得してみるのも一つの方法です。心身を休めればリフレッシュでき、気持ちをあらたに頑張れるかもしれません。
有給休暇を取得しにくいと感じている人もいるでしょう。有給取得は労働者の権利であり、会社は時期を変更する程度しか依頼できません。
どうせ取得できないと思っていても、申請してみれば意外とあっさり取得できる場合もあります。
4-5.信頼できる人に相談する
どうしても仕事に行きたくない気持ちが消えない場合、信頼できる人に相談してみることも考えましょう。
家族や友人、恋人、パートナーなど、信頼できる人物に自分が仕事に行きたくない気持ちや原因を相談すると、アドバイスをもらえるかもしれません。話をするだけで気持ちが楽になることもあります。
4-6.上司や担当者に相談する
仕事が忙しいなど一時的な理由で仕事に行きたくないのであれば、その期間を我慢して乗り切るとモチベーションが復活することもあります。
しかし、人間関係などの慢性的な悩みの場合は、我慢だけで乗り切るのは難しいかもしれません。
自分ではどうしようもない問題については、信頼できる上司や人事部に相談するのも一つの方法です。人間関係が原因であれば、物理的に距離を取るために配置転換や人事異動をお願いしてみましょう。
また、混雑する電車や長すぎる通勤時間にストレスを感じている場合、会社によっては出社時間をずらしたり、時短勤務対応をしたりといった対策が取れる場合もあります。
4-7.産業医やカウンセラーに相談する
直属の上司がストレスのもとであったり、人事部にも相談できなかったりするときは、産業医やカウンセラーなど外部の人に相談もできます。
相談先によってはお金がかかりますが、そのぶん気持ちの整理がついて、次にどのような行動を取れば良いのかがはっきりする場合もあります。
なおJOBPALでは、転職を考える人向けにキャリアパートナーが面談を実施し、仕事選びに関するさまざまなアドバイスをおこなっています。仕事に行きたくないと悩み、転職を考えはじめたときには、ぜひ面談をご活用ください。
5.仕事に行きたくないときにやってはいけないこと4つ
「仕事に行きたくない」というマイナスな感情を抱えながら仕事に向かうのは非常につらいことです。しかし、どれだけつらくても、やってはいけないNG行動があります。
- 無断欠勤をする
- 一人で抱え込んでしまう
- 自分を否定する
- 健康状態を無視する
上記のような行動を取ると周囲に迷惑がかかるばかりか、自分の首を絞めるため、絶対にしないように気を付けましょう。
5-1.無断欠勤をする
会社に行きたくないばかりに無断で欠勤してしまうのは絶対にNGです。無断欠勤は自分に課された仕事に対する責任を放棄する行為であり、周囲の人にも多大な迷惑をかけます。
仕事に行きたくない感情が高まると休みたくなってしまうこともありますが、必ず事前に連絡を取る、有給取得の申請をするなど、会社や社会のルールに則った休み方を心がけましょう。
5-2.一人で抱え込んでしまう
無断欠勤は社会人である以上は絶対にやってはいけない行為ですが、だからといって一人で悩みを抱え込んだまま我慢して出勤すべきではありません。
信頼できる上司や人事部、家族、友人、カウンセラーなどに相談に乗ってもらうのがおすすめです。
「迷惑になるから」と相談をためらってしまう人もいるでしょう。しかし、何も言わずに悩んでいるのを見ている周囲もつらい気持ちになるかもしれません。遠慮せずに相談してみましょう。
5-3.自分を否定する
仕事に行きたくない原因が自分にあると考えて、自分を責めたり、自己否定的な思考をしたりするのは避けましょう。
ネガティブな思考は、ストレスを増幅させます。ストレスが増えれば、仕事に行きたくない気持ちがさらに高まり、負のスパイラルに陥ります。
仕事に行きたくない原因は、自分ではなく職場環境にあるかもしれません。冷静に考えるためにも「自分が悪い」と思うのではなく、まずは自分の良いところに目を向けましょう。
5-4.健康状態を無視する
健康状態を無視して働き続けるのはNGです。頭痛や腹痛などの体調不良はもちろん、精神的な不調を感じたら、休息を取るのが大切です。
心身の健康が第一のため、体を壊してまで無理に仕事を続ける必要はありません。
忙しい日が続いたり、残業で疲れていたりする場合、1日休暇を取得して体を休めると楽になる可能性もあります。
ただし、体調不良が続く場合は我慢せず病院に行き、適切な治療を受けるようにしましょう。
6.対処法を試しても改善されなかった場合
考えうる対処法をすべて試しても解決が難しい場合は、無理に今の会社に留まるより、転職を視野に入れるのをおすすめします。
ただし、転職先でも同じ悩みを抱えないよう、慎重に転職活動を進めていく必要があります。転職先については一人で悩まず、相談に乗ってもらえるサービスを利用しましょう。
JOBPALではキャリアパートナーによる面談を実施しています。どんなに些細な悩みでも話してみてください。また、前職で悩みの種だった内容をお伝えいただくことで、悩みを回避できる仕事をご案内いたします。
7.【年代・状況別】仕事に行きたくないときに考えること
仕事に行きたくないと悩んでいるだけでは状況を変えられないため、具体的なアクションを起こす必要があります。
ここでは、仕事に行きたくないときに考えることを、年代や状況別に解説します。
7-1.20代
20代は若手で今後のキャリアの選択肢が幅広く、さまざまなことに挑戦できる時期です。未経験の業界や職種に転職をしたり、働きながら興味のある分野の勉強をしたりできます。
体力や気力が充実している年代なので、気になっていることがあれば、今のうちにまずはやってみるというのもおすすめです。
20代で挑戦してきたことが、30代、40代と年齢を重ねる中でキャリア形成の役に立ちます。「挑戦したい」「今のままで良いのか悩んでいる」と考えているのであれば、転職を前向きに考えると後悔しないでしょう。
7-2.30代
30代は、ある程度の社会人経験を積み、業務も深く理解できるようになります。しかし、「今のままで良いのだろうか」と悩む時期でもあります。
後輩の指導や責任のある仕事を任されて、リーダー業務を担当する人もいるでしょう。目の前の業務だけでなく、会社の将来性や今後のキャリアなども意識する年代です。
30代で仕事に行きたくないと悩んでいるのであれば、できるだけ早く行動するのがおすすめです。30代の転職は、20代と比較してスキルや経験が重視されます。
30代後半になると、未経験の業界への挑戦が難しくなったり、求人の選択肢が狭くなったりするリスクがあります。
そのため、自分のスキルや経験を洗い出し、計画的に転職活動に臨みましょう。
7-3.40・50代
40代・50代は、社会人経験が長く、子どもの進学や結婚、親の介護など、ライフイベントの変化をともなう時期です。
そのため仕事に行きたくないと思っても、簡単に辞めたり転職したりするのが難しい年代であり、20代、30代と比較して求人数が少なくなる傾向にあります。
仕事に行きたくない原因はさまざまですが、理由がプライベートであれば、働きながら悩みの解決方法を模索するのがおすすめです。例えば、親の介護が悩みであれば、パートナーや自治体に協力してもらう方法があります。
一方、仕事が原因であれば、転職も選択肢の一つです。ただし時間がかかったり、上司が年下になる可能性があったりする点は理解しておきましょう。
とはいえ、仕事に行きたくないと思いながら働き続けるのはつらいものです。必要に応じて、転職も考えましょう。
7-4.ニート・無職
ニートや無職の状態で、働きたくないと考える人もいるでしょう。働いていない状態が続くと、次の一歩を踏み出すには勇気がいるものです。しかし無計画に貯金を切り崩したり、親に依存したりする生活を長く続けるのは難しいでしょう。将来自分が困らないためにも、できるだけ早く行動するのがおすすめです。
「とにかく仕事を探そう」といきなり求人を見ても「本当にここで大丈夫だろうか」「働き続けられるだろうか」と不安で応募ができない人もいるでしょう。
ニートや無職の人は、まず自己理解を深めるのが大切です。自分の長所や短所、挑戦してみたい分野などを整理しましょう。できることから少しずつ行動するのが、働き始めるための第一歩です。
8.まとめ
「仕事に行きたくない」という悩みがどうしても解決しない場合、ずっとその職場にいると肉体的・精神的に追い詰められてしまいます。
そんなときは思い切って転職を検討してください。転職して自分に合う企業が見つかれば「仕事に行きたくない」という悩みが解消し、心身ともに健康に過ごせるでしょう。
JOBPALでは正社員の求人を掲載しています。転職に興味がある人はぜひ以下のリンクからご覧ください。
関連記事
人気ランキング
工場・製造業の職種図鑑
以下の条件から求人を探す
都道府県からお仕事を探す
職種からお仕事を探す