ルート配送ドライバーは女性も活躍できる!働きやすい職場のポイントを解説
※この記事は5分で読めます。
「女性でも配送ドライバーになれる?」
「配送ドライバーとして働くメリットが知りたい」
など、配送ドライバーの仕事に関して疑問を持っている女性もいるでしょう。
配送ドライバーを含む運送業界では、慢性的な人手不足の解消のために女性が働きやすい環境が整備されており、未経験の女性でも働けます。ただし、女性専用のトイレや更衣室があるか、子育てのサポートがあるかなど、事前に確認しておきたいポイントもあります。
今回は、ルート配送ドライバーの概要、未経験の女性でも配送ドライバーになれるのか、女性にルート配送ドライバーがおすすめの理由などを解説します。この記事を読めば、ルート配送ドライバーの特徴やメリットがよくわかり、女性の転職活動の参考にできます。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.ルート配送ドライバーの仕事内容とは?
ルート配送は、事前に決められた納品先に対して決まった時間に配達・納品する仕事です。このルート配送に従事する方のことをルート配送ドライバーと呼びます。
運ぶ荷物や配送先が毎回異なる個配の宅配ドライバーと異なり、配送先や配送ルートが毎回変わらないという特徴があります。
1日の流れ自体は、一般的な宅配ドライバーや軽貨物ドライバーと大きく変わらず、以下のようになります。
- 出社
- 運ぶ荷物の伝票確認、配送ルートの確認
- トラックへの荷物の積み込み
- 配送
以下の記事では、ルート配送ドライバーについてより詳しく解説しています。
2.未経験・女性でもルート配送ドライバーになれる?
配送ドライバーは、男性の仕事というイメージをお持ちの方もいるのではないでしょうか。
しかし、ルート配送の場合は体力や腕力を必要としないことも多く、女性でも男性と同様に働けます。実際、多くの女性がルート配送ドライバーとして活躍しています。
トラックを運転するのに必要な免許、そしてやる気があれば、未経験の女性であっても決して狭き門ではありません。
3.女性にもルート配送ドライバーがおすすめの理由
ここからは、配送ドライバーへの転職を考えている女性の方に向けて、ルート配送ドライバーが女性に向いている理由を解説します。
3-1.重い荷物が少ない傾向がある
女性がルート配送に向いている理由の1つに、荷物の軽さが挙げられます。
ルート配送は毎日多くの拠点に配達する一方、一つひとつの荷物は比較的小さなものが多い傾向にあります。
一般的に男性と比較して力の弱い女性でも問題なく運ぶことができますし、小さな荷物や壊れやすい荷物を扱う場合には、女性ならではの繊細さも役立ちます。
もちろん、ときには重い荷物を扱うケースもありますが、近年はトラックに電動リフトが備わっていたり、商品をカゴ車に載せて配送したりといったことが可能です。
フォークリフトによる積み込み・積み下ろしも可能であり、腕力がない女性でも小さい負担で荷物を扱えます。
3-2.仕事と家庭を両立できる
勤務時間が比較的安定している点もルート配送ドライバーのメリットです。決まった納品先に決まった時間に配送するため、残業は少なめの傾向にあります。
悪天候や事故などの要因で道路が混雑して仕事が遅れる可能性はありますが、通常の業務であれば仕事と家庭の両立も十分に可能でしょう。
3-3.託児所や手当がある
女性が一つの会社で長く働くためにどうしてもクリアしなければいけないのが、育児に関する問題です。拘束時間が長い職場では子育てに支障をきたし、働き続けることができません。
一方、最近の運送業界では、女性が安心して働けるよう、社内に認可保育所や託児所を完備する企業もあります。また企業によっては、住宅補助や家族手当といった名目で基本給以外に手当を受け取ることも可能です。
金銭面も育児面も解決できる職場であれば、子育て中の女性でも安心して働けるでしょう。
3-4.女性が働きやすい環境が整備されつつある
かつて、配送は男性の仕事と思われていた時代もありますが、人手不足が叫ばれている今、企業にとっては性別に関係なく働ける環境作りが急務です。
運送業界でも、給与や福利厚生の向上に加えて、前述したような昇降機やカゴ車などのツールを導入するなど、女性が働きやすい環境を整備する企業が増えています。
今後、清潔感のあるトイレや女性専用の更衣室の設置など、女性が求める職場環境の整備はより進むと考えられ、運送業界はますます女性が働きやすい業界になっていくでしょう。
3-5.国がトラガールを推進している
ルート配送を含めた運送業界は、慢性的な人材不足や従業員の高齢化が問題になっています。そのため、若い女性の活躍が期待されています。しかし、実際に就職して働く方はまだまだ少ないのが実情です。
そこで国土交通省では2014年から、トラック産業の活性化を目的に官民連携による取組強化をスタートさせました。その一環として始まったのが「トラガール促進プロジェクトサイト」です。
トラックを運転する女子=トラガールをめざす人をあと押しする情報発信や、実際にトラガールが活躍している企業の実例も紹介しています。
国が率先して情報発信を続けていくことで、業界全体に女性ドライバーの割合が増えれば、今後ますます女性が就職しやすい雰囲気が広がるでしょう。
4.女性が働きやすい職場のポイント
ここからは、配送ドライバー志望の女性が働きやすい職場を見分けるコツやポイントをご紹介します。
4-1.福利厚生の内容を確認する
企業が求人情報に記載している福利厚生に着目してみましょう。
女性の就職・転職を促す気持ちが強い企業であれば、女性にメリットのあるさまざまな福利厚生が用意されています。
産休・育休はもちろん、女性でも運搬に苦労しない環境や設備の整備といった情報が確認できるはずです。
4-2.女性用のトイレや更衣室があるかを確認する
求人情報に掲載されていないであろう情報の1つに、トイレや更衣室の存在があります。
面接の最後に質問の時間が設けられるため、女性専用のトイレや更衣室があるかを確認しておきましょう。
男性と女性のトイレや更衣室がしっかりと分かれており、プライバシーが確保されていれば、安心して働くことができます。
4-3.すでに働いている女性ドライバーの人数を聞く
面接で質疑応答の時間がきたら、すでに女性ドライバーとして働いている方がいるか、その人数や勤続年数を聞いてみることも大切なポイントです。
女性ドライバーの比率が高い職場なら、女性が安心して働ける職場環境が整備されていると考えられます。
また、勤続年数が長い女性社員がいれば、産休・育休の制度がしっかりと整備されているとも判断できるでしょう。
5.女性のルート配送ドライバーの求人探しのコツ
女性向けの配送ドライバー求人を探す主な方法としては、転職サイト、ハローワーク、地元の求人紙、転職エージェントなどがあります。
しかし、一人で転職活動を進めてしまうと、会社の雰囲気や求人票に載っていない、働きやすさや女性が長く働ける制度、職場の雰囲気などがわからないまま活動することになってしまうかもしれません。
配送ドライバーとして働くことに不安を感じている女性の方には、会社の内部事情や雰囲気までしっかり教えてくれる転職サイトの利用がおすすめです。
JOBPALでは、気になる求人の仕事の雰囲気や環境などをお伝えしています。配送ドライバーとして安心して働きたい女性の方は、まずはお気軽に面談にご応募ください。
6.まとめ
国が率先して「トラガール」を推進していることからもわかるとおり、近年、女性が配送ドライバーとして安心して働ける職場を作る雰囲気が業界全体に浸透し始めています。
更衣室、トイレといったプライバシーが確保できるスペースや託児所の整備はもちろん、資格取得のサポートをしてくれる企業もあります。
ただし、こうした情報は求人情報に掲載されない場合もあるため、内情に詳しい転職サイトに登録し、相談してみましょう。
JOBPALでは、面談を通じて企業の働きやすさや福利厚生の情報を提供しています。これまで「トラックの運転に自信がないから」と諦めていた女性のみなさんも、ぜひ一度求人の情報を確認してみてはいかがでしょうか。