正社員勤務の悩み
更新日:2022年08月16日

仕事が続かない人の6つの特徴|知っておくべきリスクや天職の見つけ方

仕事が続かない人の6つの特徴|知っておくべきリスクや天職の見つけ方

※この記事は5分30秒で読めます。

「なかなか仕事が続かない」
「自分に合った仕事はどうやって探せば良いの?」
など、仕事が長く続かないことに関して、疑問を持っている方もいるでしょう。

仕事が続かない人でも、原因を把握し適切な取り組みをおこなうことで、長く続けられる仕事に出会うことが可能です。

今回は、仕事が続かない人の特徴、仕事が続かない状況の改善方法、天職と出会うコツなどを解説します。この記事を読めば、今まで仕事が続かなかった原因を再認識し、長く続けられる方法やコツがわかるようになります。

1.一つの仕事が長く続かない人の6つの特徴

まずは、一つの仕事が長く続かない人に見られる6つの特徴をご紹介します。

  • 仕事に対する目的を持っていない
  • 経済的に余裕があり逃げ場がある
  • うまく人間関係を構築できていない
  • 理想を高く持ちすぎている
  • 些細なミスを気にし過ぎている
  • 自分に合う仕事が見つかっていない

それぞれの特徴について確認していきましょう。

1-1.仕事に対する目的を持っていない

仕事に対する目的を明確に持っていない人は、仕事が長く続かないでしょう。目的意識を持てなければ、何かを成し遂げたいという思いが芽生えず、次第に「何でここにいるんだろう」と思うようになり、仕事を辞めたい気持ちが強くなります。

一方、「家族を養わなければならない」「車が欲しい」「貯金を増やしたい」など、働いて得たお金でやらなければならないこと、やりたいことがある人は、目的に向かって努力でき、仕事を長く続けられるでしょう。

1-2.経済的に余裕があり逃げ場がある

経済的に余裕があり、働かなくても生活に困らない人も、仕事が長く続かない人の特徴です。

例えば、実家暮らしの場合、自分が仕事を辞めたとしても、住む場所や食べるものに困窮する可能性は低いでしょう。

何かあったときの逃げ場がある人は「石にかじりついても仕事に行かないと」という必死な状況とは無縁のため、仕事で嫌なことがあったりうまくいかなかったりするとすぐに「辞めよう」と思ってしまうことがあります。

対して、親やパートナーを頼れない状況だったり、一人暮らしをしていたりすると、自分が仕事をして収入を得なければ暮らしていけないため、少々のことでは仕事をやめるという決断はできなくなります。

1-3.うまく人間関係を構築できていない

コミュニケーションスキルに問題があったり、緊張でうまく話せなかったりして上司や同僚との関係がうまく構築できず、職場の居心地の悪さに耐えかねて仕事を辞めてしまう人もいます。

仕事に関する質問でさえ躊躇してしまう、休憩中も周囲に気を遣うという状況では、徐々に精神が疲弊し、仕事に行くのがつらくなってしまいます。

1-4.理想を高く持ちすぎている

会社や業務に対して、現実よりも高い理想を描いている人も、仕事が続かない人の典型的な例です。

ある程度の理想はモチベーションになりますが、あまりに壮大な理想を持ってしまうと、現実とのギャップを目の当たりにしたときに落胆し、耐えきれずに仕事を辞めたくなります。

例えば、華やかな仕事だと思っていたのに、実際は人目につかない地味な作業ばかりだと、自分の居場所は別にあると感じ長く続かないでしょう。

1-5.些細なミスを気にし過ぎている

些細なミスを引きずってしまうのは、真面目な人ゆえの思考の癖ですが、マイナス思考に苛まれて、仕事が続かないというケースが見受けられます。「○○でなければならない」と自分なりの信念を持ち、自分を許すことができない完璧主義者が陥りがちです。

上司にひどく怒られた、同僚から反感を買ったといった場合はもちろん、ネガティブな反応がなかったとしても、ふとしたことから自分で自分を責めてしまい、自信を失って仕事から逃げ出したくなってしまいます。

1-6.自分に合う仕事が見つかっていない

自分に合う仕事が見つからず、何となく今の会社に入社したという場合は、仕事が長く続かなくても致し方ありません。自分に合わない仕事に対して、モチベーションを高く保つことは簡単ではないでしょう。

合わないポイントは仕事内容のみならず、企業風土や職場環境、待遇面など、さまざまな要因が考えられます。上司や同僚が楽しそうに生き生きと働いていればいるほど、自分とのギャップを感じ、辞めたいと強く思ってしまうかもしれません。

2.仕事が続かない状況を改善しないリスク

仕事が続かない状況は誰にでも起こりうることです。しかし、状況の改善を試みないと以下のようなリスクを抱えることになります。

  • 経験やスキルを得られない
  • 収入が上がりづらい
  • 転職先が見つからなくなる

リスクについてしっかり確認していきましょう。

2-1.経験やスキルを得られない

仕事が続かない人は、短期間で転職することになるため、経験やスキルがなかなか身につきません。経験やスキルは、一定以上仕事を続けるなかで少しずつ得られるものです。

短期間で職を転々とすると、知識やスキルの学びが中途半端な状態で止まってしまいます。

まったくの素人ではないものの、自分のものにして活かせる状態ではないため、応用を利かせたり、転職に活かせたりするほどの自己成長は難しいでしょう。

2-2.収入が上がりづらい

就業期間が短いために収入が上がらず、生活が苦しくなるリスクもあります。収入アップの一つの要素は勤続年数です。成果主義の企業もありますが、多くの企業では昔からの年功序列の名残があり、より長い勤続年数の人を評価する風潮があります。

また、年一回など会社が定める昇給のチャンスも逸してしまう可能性があります。結果、低収入のまま転職を繰り返すことになってしまいます。

2-3.転職先が見つからなくなる

仕事が続かないと、そのたびに転職活動をすることになりますが、回数を重ね過ぎると面接時に良い評価を得るのが難しくなる可能性があります。

1~2回程度なら問題ありませんが、それ以降になると、応募先企業の採用担当者に「何か事情や問題がある人なのではないか」「飽きたらすぐに辞めそう」と思われてしまいます。

書類選考を突破し面接に進めても、企業が抱く懸念を打ち消すポジティブな要素がなければ、内定獲得は難しいでしょう。

3.仕事が続かない状況を改善する5つの方法

これまで仕事がなかなか続かなかった人も、工夫次第では状況を改善できます。ここではすぐに取り組める5つの方法をご紹介します。

  • 心に余裕を持って仕事に取り組む
  • 他人と自分を比較するのをやめる
  • 仕事とプライベートのメリハリをつける
  • 自分に合わない仕事は引き受けない
  • 心を許せる人に悩みを相談する

できることから実践してみましょう。

3-1.心に余裕を持って仕事に取り組む

常に緊張し張り詰めた状態だと、自分が意識している以上に体力を消耗し、疲労を感じてしまうでしょう。すべてを完璧にやらなければと思わず、少し心を緩めたほうがうまくいくこともあります。

湯船にゆっくり浸かったり、マッサージを受けたりして定期的に心身をリラックスさせることで心のゆとりを確保し、新しい気分で仕事に取り組むようにしましょう。

3-2.他人と自分を比較するのをやめる

他人と自分を比較する癖がある人は、意識して比較しないように努力してみましょう。

他人と比べて、自分の経験やスキルが劣っていると感じると、「頑張っても追いつけない」と諦めを感じたり、「無理に決まっている」と投げやりになったりして、仕事自体が嫌になる場合があります。

しかし、生まれや育ち、性格、経験など、人はそれぞれが違う個性を持つものです。他人は他人、自分は自分、得意不得意はそれぞれ違って当然、などと割り切るようにしましょう。

3-3.仕事とプライベートのメリハリをつける

仕事とプライベートをしっかりと分け、メリハリのある暮らしを目指しましょう。何をしていても仕事が頭から離れないという状況では、ストレスがかかるのも無理はありません。

プライベートの時間には、好きなことをして心をリフレッシュさせることがおすすめです。仕事以外の時間が充実すれば、自然と生活にメリハリが出てくるでしょう。

3-4.自分に合わない仕事は引き受けない

自分に合わない仕事は、ときに勇気をもって断ることも大切です。「得意」「楽しい」と思える仕事に集中したほうが作業効率が上がり、会社に貢献できます。

自分が不得意なことでも、得意な同僚がいるかもしれませんので、周囲に相談してみましょう。

3-5.心を許せる人に悩みを相談する

尊敬する先輩や学生時代の友人、パートナー、家族など、心を許せる相手に悩みを聞いてもらうこともおすすめです。

「仕事が続かない」「辞めたい」という悩みを人に相談することで、ストレスが軽減されるだけでなく、自分の気持ちを再確認できます。

4.長く続けられる!自分に合う天職を見つけるコツ

「今度こそ仕事を続けたい!」と決意するあなたへ、自分に本当に合った仕事探しの方法をご紹介します。

  • 仕事が長く続かない原因を書き出してみる
  • 自分に合う仕事は何か徹底的に考える
  • 転職エージェントに相談する

「これだ」と思える天職に出会えれば、仕事が続かない自分からきっと卒業できるはずです。

4-1.仕事が長く続かない原因を書き出してみる

仕事が長く続かない原因がどこにあるのか、思いつくことを書き出してみましょう。今まで不安や不満に感じたこと、退職の決め手、影響していると思われる自分の性格など、原因と考えられる要素を深掘りすることが大切です。

原因によっては、上司に相談することで解決に至る可能性もあり、仕事を辞める必要がなくなるでしょう。

4-2.自分に合う仕事は何か徹底的に考える

適職が何なのか、自分と徹底的に向き合って考えてみることも必要です。自分の強みや弱み、好きなことや苦手なこと、今まで人に評価された要素など、過去のエピソードをもとに自分を振り返ってみましょう。

自分と向き合い自分を知ることで、長続きする仕事の方向性が見えてくるはずです。

4-3.転職サポートに相談する

仕事が続かない自分から卒業したいと強い決意を持っている場合は、転職サポートへの相談がおすすめです。経験豊富なアドバイザーがサポートしてくれるので、過去の経験や人柄からあなたの適職を見抜き、仕事を紹介してくれます。

UTグループでも、就職や転職に関する相談を受け付けています。経験豊富な担当者が求人探しをサポートさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

5.どうしても仕事を辞めたいときに考えるべきこと

いろいろ努力はしたものの「どうしても今の仕事を辞めたい」と思ってしまう人もいるでしょう。そんな自分に嫌気がさし、将来に不安を覚えている人もいるかもしれません。

しかし、大前提として理解しておきたいのは、仕事を辞めることは決して悪いことではないということです。

短期間のうちに転職を繰り返すことにリスクであることは間違いありませんが、無理なく働き続けられる仕事を探すほうが、長い目で見て良い選択となることもあります。

また、「仕事はあくまでも人生の一部」という考え方もぜひ持っておきましょう。時間も心も仕事に支配されると、リラックスしたりプライベートを楽しんだりする余裕がなくなってしまいます。

自分の人生を豊かにするためにも、仕事とプライベートのバランスをうまく図ることが大切です。

6.まとめ

今回は、仕事が続かないと悩む人に向けて、続かない人の特徴や天職を見つけるコツなどをお伝えしました。

仕事が続かない人には、続かないなりの理由があります。まずは今までの退職理由を振り返ることからはじめましょう。過去の自分を正しく認識すれば、この先長く続けられる天職に出会える確率も高まります。

過去は変えられなくても、未来はあなたの心がけ次第で変えることができます。今回の内容を参考に、自分に本当に合う仕事を探してみましょう。

弊社JOBPALでは、さまざまな業種業界の求人情報を掲載しています。仕事が続かないと悩んでいるなら、一度他の仕事の情報を集めるために求人を見てみてはいかがでしょうか。

もし少しでも気になる求人があれば、お気軽にお問い合わせください。あなたが今感じている悩みを少しでも解消できるようにサポートさせていただきます。

関連記事

© 2022 UT Group Co., Ltd. All Rights Reserved.