派遣社員とは?種類や働くメリット・デメリット、働くときの流れを解説

この記事で分かること
- 派遣社員とは、派遣会社に登録し、紹介された派遣先企業で就業する働き方である
- 派遣社員には登録型派遣や紹介予定派遣など幅広い働き方があるため、自分に合う働き方を選ぶとよい
- 派遣社員には派遣会社からのサポートが受けられたり、未経験からでも就業しやすかったりするメリットがある
- 一方で、契約期間が定められていたり、責任感がある仕事を任せてもらいにくかったりするデメリットもある
- 派遣会社の担当者に希望条件を正直に伝えることで、自分に合った派遣先を紹介してもらいやすくなる
※この記事は6分30秒で読めます。
「派遣社員として働くメリットはある?」
「派遣社員として働き始めるまでの流れは?」
など、派遣社員の働き方に関して疑問を持っている方もいるでしょう。
派遣社員は、派遣会社と雇用契約を結び、派遣先企業で就業する働き方です。そのため、同じ会社で働くアルバイトや正社員とは、給与の支払い元や福利厚生の適用条件などが異なります。
今回は、派遣社員の種類やメリット・デメリット、派遣社員での働き方がおすすめな方、働くときの流れなどを解説します。この記事を読めば、派遣社員としての働き方が理解でき、自分に合っているか判断できるようになるでしょう。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.派遣社員とは?
派遣社員とは、登録した派遣会社の紹介を受け、派遣会社の取引先である派遣先企業に就業する雇用の形です。
派遣社員は、派遣会社と雇用関係を結び、給与の支払いを受けることになります。派遣先企業には、「派遣会社所属のスタッフ」という立場で就業しますが、実務で必要な指示は現地の担当者や派遣先企業の社員から直接受ける形です。
就業の手続きや給与の交渉など、待遇や契約に関連する事柄に関してはすべて派遣会社と派遣先企業間でおこないます。
ここからは、派遣社員とアルバイトや契約社員、正社員との違いについて解説します。
1-1.アルバイトとの違い
派遣社員は、派遣会社と雇用契約を締結します。したがって、実際に働く場所と給与の支払い元は別になります。福利厚生に関しても、雇用主である派遣会社のものが適用されます。
一方でアルバイトは、就業先と直接雇用契約を締結します。そのため、給与の支払い、福利厚生ともに就業先の条件が適用される形になります。
1-2.契約社員との違い
契約社員は派遣社員と同様に雇用期間が決まっていますが、契約社員の雇用主は就業先、派遣社員の雇用主は派遣会社という違いがあります。
また、派遣社員は勤務形態を柔軟に選びやすいのに対して、契約社員は基本的にフルタイム勤務です。業務内容にも違いがあり、契約社員は正社員と同じように幅広い仕事を任される傾向がある一方で、派遣社員は補助的な仕事を任されることが多いです。
1-3.正社員との違い
派遣社員は派遣会社と雇用契約を締結し、契約期間内のみ就業先で働きます。一方で、正社員は就業先から直接雇用されており、契約期間の制限がありません。
また、派遣社員は時給制、正社員は月給制が採用されているのが一般的です。そのため、休みが多いと派遣社員の給与は減りますが、正社員は一定額の給与がもらえる傾向があります。
正社員は基本的にフルタイム勤務であり、派遣社員と比べると残業時間が多くなりやすいです。
2.派遣社員の種類
派遣社員は、働き方の特徴によって5種類に分けられます。それぞれの特徴を理解しておくと、自分に合った働き方を検討しやすくなるでしょう。
2-1.登録型派遣
登録型派遣は、「派遣」や「一般派遣」と呼ばれており、広く知られている派遣の形態です。派遣社員の種類の中でもっとも求人数が多く、派遣先企業への就業中のみ派遣会社と有期の雇用契約を締結します。
2-2.紹介予定派遣
紹介予定派遣は、契約期間終了後に派遣先企業と直接雇用契約を結ぶことを前提とした派遣の種類です。派遣社員としての就業期間は、今後の契約を検討するうえでの試用期間のような位置付けとなります。
就業期間を終えるタイミングで、派遣先企業と派遣社員の双方が合意した場合に直接契約を結びます。
2-3.常用型派遣
常用型派遣は、派遣会社と無期雇用契約を締結し、派遣会社の社員として派遣先企業に就業する形態です。常用型という名前のとおり、派遣先企業に就業中でなくとも雇用契約は継続されます。失業や無給のリスクがない安定感のある派遣の形です。
2-4.無期雇用派遣
無期雇用派遣は、常用型派遣と同様、就業期間が定められていない派遣の派遣形態です。そのため、同じ派遣先企業で長期間働き続けられます。待機期間が生じても給与や手当が途切れることはありません。
2-5.正社員型派遣
正社員型派遣は、派遣会社の社員として派遣先企業に就業し、常用型派遣や無期雇用派遣と同様、無期の雇用契約を締結します。他の派遣形態と比べて、福利厚生が充実している傾向があるため、長く安定して働きやすくなります。
3.派遣社員で働く4つのメリット
ここでは、派遣社員として働くメリットを4つ紹介します。メリットを知っておくと、派遣社員として働くか考えやすくなるでしょう。
3-1.派遣元の会社のサポートが受けられる
派遣社員は、登録した派遣会社から一貫したサポートを受けられます。仕事探しや就業先決定までの初期段階はもちろん、実際に就業を開始してから契約満了に至るまでも細やかなサポートが受けられるため、不安や困り事を気軽に相談できます。
また、雇用契約が満了したあとも新たな就業先となる派遣先企業を提案してもらうことが可能です。そのため、一から正社員採用に応募するよりも、スムーズに新しい仕事が決まりやすいといえます。
3-2.条件を満たせば社会保険に加入できる
派遣社員でも、条件を満たせば社会保険への加入が認められます。社会保険には雇用保険や健康保険などがあり、それぞれ加入条件が異なります。
雇用保険の加入条件は、以下のすべてを満たすことです。(※1)
- 契約期間が31日以上、または契約更新により31日以上雇用の継続が見込まれる
- 1週間の所定労働時間が20時間以上である
健康保険や厚生年金保険の加入条件は、以下の2つを満たすことです。(※2)
- 1ヵ月の所定労働日数と1週間の所定労働時間が、いずれも派遣会社の通常の労働者の4分の3以上である
- 契約期間が2ヵ月以上または契約更新により2ヵ月以上雇用の継続が見込まれる
また、所定労働日数と所定労働時間が4分の3に満たない方でも、以下のすべてを満たしていると加入できます。(※3)
- 契約期間が2ヵ月以上または契約更新により2ヵ月以上雇用の継続が見込まれる
- 週の所定労働時間が20時間以上である
- 所定内賃金が月額8万8,000円以上である
- 従業員数が51人以上の派遣会社で働いている
- 学生ではない
世間的には、派遣社員は不安定で保障が少ないというイメージがあるかもしれません。しかし、上記を満たせば派遣社員でも正社員と同じように社会保障を受けられます。
(※1)参照:厚生労働省「雇用保険の加入手続はきちんとなされていますか!」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000147331.html(※2)参照:日本年金機構「適用事業所と被保険者」
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/jigyosho/20150518.html(※3)参照:厚生労働省「社会保険適用拡大 対象となる事業所・従業員について」
https://www.mhlw.go.jp/tekiyoukakudai/koujirei/jigyonushi/taisho/
3-3.幅広い希望条件から仕事を選べる
派遣社員は、多種多様な求人の中から自分の希望により近い仕事を選べるメリットがあります。正社員の場合は、業務内容や勤務地、勤務時間、休日などの労働条件は会社の指示に従う形が基本です。
派遣社員は自分の条件を優先して仕事を選べるため、ライフスタイルに合わせた働き方ができ、家庭やプライベートの時間も大切にできるでしょう。
3-4.未経験からでも就業しやすい
未経験でも就業しやすい仕事が多いのも派遣社員のメリットの一つです。正社員採用では、即戦力が求められる業界・職種だとしても、派遣社員の募集では一転して経験不問とする会社も多く見受けられます。
就きたい仕事があるにもかかわらず、専門性が高かったり特殊な業界だったりしてなかなか働く手立てがないという方にとっては、キャリア形成の足がかりとして派遣社員の道を選ぶのも一つの選択肢です。
派遣社員として働くメリットに関しては、以下の記事でもまとめているのでぜひ参考にしてください。
4.派遣社員で働く3つのデメリット
ここでは、派遣社員として働くデメリットを3つ紹介します。デメリットも理解しておくと、働き始めてから後悔する可能性が低くなります。
4-1.契約期間が定められている
派遣社員は、大多数の仕事が有期の雇用契約となるため、求人募集の段階で契約期間が定められています。派遣先企業から希望を受けた場合は、契約期間が延長されることもありますが、満了をもって終了となるのが通常です。
そのため、契約期間満了を迎えたら新たな仕事を探さなければなりません。派遣会社に在籍していれば、早期に仕事を紹介してもらえる場合もありますが、事実上の失業状態が続くリスクも覚悟しておきましょう。
4-2.責任感がある仕事を任せてもらいにくい
派遣社員は業務内容があらかじめ雇用契約によって決まっているため、契約に含まれていない責任感がある仕事は任せてもらいにくいです。
また、派遣社員は正社員と異なり雇用期間が決まっている点も、責任感がある大きな仕事を任される機会が少ない理由の一つです。
そのため、派遣社員は比較的簡単な仕事を任される場合が多く、人によってはやりがいが少ないと感じるかもしれません。
4-3.正社員と比べると待遇が悪い
派遣社員は、正社員と比較して待遇が劣るデメリットがあります。時給は良いものの基本的に賞与の支給がないため、年収ベースでは正社員より低くなる場合が多いです。
また、交通費の支給や休暇制度などの福利厚生に関しても、正社員ほど充実しない傾向があります。
5.派遣社員での働き方がおすすめの方
派遣社員として働くことがおすすめの方の特徴を3つ紹介します。派遣社員として働くか検討している方は、自分に当てはまる特徴があるか確認してみてください。
5-1.オンオフの切り替えをはっきりさせたい
派遣社員は、仕事とプライベートの時間をしっかりと分けたい方におすすめの働き方です。
派遣社員は労働時間や業務内容が契約であらかじめ決まっているため、正社員と比較すると残業や休日出勤などが少ないです。そのため、プライベートの時間を確保しやすく、オンオフの切り替えがしやすい傾向があります。
5-2.憧れの大手企業で働いてみたい
働いてみたい憧れの大手企業がある方にも、派遣社員での働き方がおすすめです。
正社員雇用の倍率が高い大手企業でも、派遣社員なら正社員のような厳しい選考がないため、採用される可能性があります。憧れの大企業で、好きな商品やサービスに関する仕事ができたり、優秀な社員と働けたりすることで、やりがいも感じられるでしょう。
5-3.ゆくゆくは正社員を目指したい
ゆくゆくは正社員を目指したいと考えている方にも、派遣社員はおすすめです。
派遣社員には、紹介予定派遣制度があります。紹介予定派遣制度を活用すると、最長で6ヵ月勤務したあとに、派遣先企業と派遣社員の両方が合意すれば、直接雇用に切り替えられます。
入社後には、派遣時代に得たスキルや人脈をそのまま活かせるため、即戦力として活躍できるでしょう。
6.派遣社員として働くときの流れ
派遣社員として働くときの大まかな流れを解説します。それぞれのステップごとの注意点も紹介するため、派遣社員として働き始める際の参考にしてください。
6-1.派遣会社に登録する
派遣社員として働くためには、まず派遣会社に登録する必要があります。主な登録方法は以下の2つです。
- 派遣会社へ出向き直接登録する
- 自宅でオンライン登録する
登録時の服装は、スーツやオフィスカジュアルがおすすめです。派遣会社の担当者に、「ビジネスマナーが身についていて信頼できる」という印象を持ってもらいやすくなります。
また、履歴書や職務経歴書、身分証明書なども準備しましょう。派遣会社によって登録時に必要なものが異なるため、予約の段階で確認しておくと安心です。
6-2.派遣会社の担当者と面談をする
登録後は、派遣会社の担当者(コーディネーター)と面談します。直接派遣会社に出向いて面談する場合と、電話やオンラインで面談をおこなう場合があります。
面談では、職歴や経歴、給与・勤務時間の希望について詳しくヒアリングされることが多いです。自分に合った派遣先を紹介してもらえるよう、質問には正直に答えましょう。また、ミスマッチを防ぐために、不明点があれば積極的に質問することも大切です。
なお、面談では資質や人柄なども見られています。担当者に「安心して仕事を紹介できる」と思ってもらえるよう、面談時間を守り、言葉遣いや身だしなみにも気を配りましょう。
6-3.派遣会社に仕事を紹介してもらう
派遣会社の担当者から仕事を紹介されたら、業務内容や条件などを確認しましょう。もし紹介された仕事が希望に合わない場合は、断ることもできます。
さらに、仕事の紹介を待つだけでなく、派遣会社が保有する求人の中から自分で気になる仕事を探して応募することも可能です。
希望に合う派遣先企業が見つかったら、担当者とともに見学に行きます。実際の仕事の流れが説明されるため、疑問があれば尋ねておきましょう。
もし派遣先企業に疑問点を直接聞きづらい場合は、同行している派遣会社の担当者を通じて尋ねることも可能です。
6-4.勤務開始日がきたら就業を開始する
派遣先企業が決まり、派遣会社と雇用契約を締結すると、就業が始まります。勤務開始日に担当者が同行してくれる場合は、担当者と合流してから派遣先へ向かいましょう。
勤務開始日は職場のルールや業務の流れを説明されることが多いため、メモを取る準備をしておくと安心です。万が一、事前に聞いていた仕事内容と違うといったトラブルが起きたときには、派遣会社の担当者によるサポートを積極的に活用することをおすすめします。
7.まとめ
派遣社員は、派遣会社と雇用契約を締結し、派遣会社の取引先である派遣先企業で就業します。
派遣社員には派遣会社からのサポートを受けられる、未経験でも就業しやすいなどのメリットがある一方で、契約期間が定められているといったデメリットもあります。メリット・デメリットの両方を理解したうえで、自分に合っているか検討することが大切です。
また、派遣社員には登録型派遣だけでなく、紹介予定派遣や無期雇用派遣などさまざまな働き方があります。「ゆくゆくは正社員になりたい」「派遣先で働いていない間も給与が欲しい」など、自身の希望に合った働き方を選びましょう。
JOBPALでは、さまざまな派遣社員の求人を掲載しています。派遣社員として新たな一歩を踏み出したい方は、ぜひ以下のリンクから求人情報をご覧ください。
関連記事
人気ランキング
工場・製造業の職種図鑑
以下の条件から求人を探す
都道府県からお仕事を探す
職種からお仕事を探す