工場=油まみれではない!きれい好きの人にオススメ「クリーンルーム」の仕事って?

「製造工場って、何だか油まみれになりそう…」
「毎日、手仕事で汚れそう…」というイメージをお持ちの方も多いと思います。でも、そんなことはありません!!!
クリーンルームって聞いたことはありますでしょうか?製造の仕事には、きれい好きの人にこそオススメしたい仕事もあるんです!
今回は、クリーンルームの仕事がきついのか?クリーンルームの作業の給料についてご紹介致します。
クリーンルームの仕事は何するの?

製造の仕事というと、作業着を着て油まみれになりながら仕事をし、汗もかく…。といったイメージを持っている人はいませんか?
皆さんの中には、つい頻繁に手を洗いたくなったり、汚れたものを触りたくなかったりする「プチ潔癖」な人もいるかもしれません。
でも、だからといって工場は働きづらい場所という訳ではなく、むしろゴミやホコリのないきれいな空間で作業できる仕事もあります。
それが「クリーンルーム」での仕事です。クリーンルームとは、空気中のゴミや細菌の数が徹底的に管理された部屋のことです。
まるで科学者の研究室のようですが、工場における半導体や細かな電子機器、食品、医薬品などの製造工程では、空気中のわずかなホコリの付着も許されない場面があります。
そこで、このような常に室内が清潔に保たれた、ゴミやホコリなどが発生しない部屋で製品の検査や検品を行っていくのです。
さらにクリーンルームでは、「クリーンウェア」や「クリーンスーツ」と呼ばれる白や薄い青いつなぎを着て、マスクや頭巾、手袋なども装着し、完全防備の状態で作業を行います。
ですから、
クリーンルームで仕事をする人は、仕事が終わって帰るときに服が汚れている、油まみれになっている、なんてことにはならないのです。
そしてクリーンルームで働く人は、自分たちもゴミやホコリを出してはいけません。
そのため、クリーンルームへ入室するときは、毎回出入り口で「エアシャワー」と呼ばれる空気の全身シャワーを浴び、チリやホコリを取り除くことになっています。
体力や腕力も必要なし!

クリーンルームで扱う半導体や電子機器は、ゴミやホコリが天敵です。
それだけ精密なものを取り扱うケースが多いです。例えば半導体は非常に小さく、ゴミやホコリが隙間に入るだけでうまく機能しなくなる可能性があります。食品や医薬品は、もちろんゴミが混入したら大問題です。
そのため、クリーンルームでの検査や検品といった仕事では、ゴミやホコリを持ち込まない清潔感や管理が求められます。つまり、きれい好きな人にとってはその性格を生かせる仕事なのです。
ちなみにクリーンルームでは汗をかくと菌が繁殖する原因にもなるため、クリーンルームの多くはどの季節でも一定温度を保つような設定になっています。
汚れず、温度も快適な仕事場なので、まさにきれい好きな人にとって、最高の空間ではないでしょうか?
では、クリーンルームで検査や検品を行う人に特殊な技術が必要なのでしょうか?実は、そんなことはありません。
基本的には、細かな検査作業は機械を使って行います。
ですから、手先の細かな技術などは必要なく、製造業の初心者でもきちんとこなせる仕事が多いです。
また、大きいものを取り扱うこともないため、
力仕事もありません。体力や腕力もそれほど必要ではないのです。
クリーンルームで大切なのは、決められたルールをきちんと守ることです。
クリーンルームに入る際の服装や手順、機械操作の手順もマニュアル通りに行って下さい。逆にそれを守れば、誰もがこなせる仕事なのです。
まとめ:クリーンルームの仕事はキツイの?
1.検品や検査の仕事
2.一定の温度が保たれていて夏場や冬場でも快適な仕事
3.特殊な技術や資格は必要なし
4.力仕事もなし
5.マニュアルがあるので初心者でも安心
クリーンルームの給料について
働く地域によって給料の差はありますが、クリーンルームの求人を見ますと給料の相場は、正社員で20万円~25万円です。UTグループのクリーンルームでの給料は以下となっております。

給料以外にも、一般的なマンションやアパートの家具家電付きの寮が完備されていたり、入社特典として入社祝い金などの好待遇の求人もありますので、求人をしっかり熟読しましょう。
まとめ
クリーンルームの仕事はきつくないことがお分かりいただけたでしょうか。
「汚れずにものづくりがしたい!」そんなきれい好きな人にとって、クリーンルームでの検査や検品の仕事はぴったりかもしれません。清潔で快適な環境でのものづくりに挑戦してみてはいかがでしょうか!
UTグループでは、製造業界で一緒に働く仲間を募集しています。
高卒や大学中退された方でも、やる気がある方を積極的に採用しています。
充実した研修制度もありますし、全く知識がなくても大丈夫です。先輩社員もいるので、仕事中分からなくなってもすぐに相談できます!
まずは「応募」していただき、面接まで進んでいただければ、どんな感じで働くのかなど詳しくお伝えします!皆さんから質問にお答え致しますので、まずは「応募」してみてください。