工場の仕事図鑑
更新日:2024年01月25日

溶接工とは?主な仕事内容や平均年収、向いている方の特徴や必要な資格を解説

溶接工とは?主な仕事内容や平均年収、向いている方の特徴や必要な資格を解説

※この記事は6分30秒で読めます。

「溶接工ってどのような仕事?」
「溶接工の年収や向き・不向きが知りたい」
など、溶接工に関して疑問を持っている方もいらっしゃるでしょう。

溶接とは、特定の方法で材料同士をつなぎ合わせる加工技術を指します。溶接工とは、その作業に従事する人材のことです。

今回は、溶接の種類や溶接工の仕事内容や平均年収、やりがい・大変さ、向いている方などを解説します。この記事を読めば、溶接工の仕事について理解が深まり、キャリアの選択肢が広がるでしょう。

1.溶接工とは?

溶接工とは、溶接技術を持って溶接業務に従事する職人全般を指します。

溶接工が求められる業界は建設業や製造業、造船業など多岐にわたり、それぞれの職場で溶接技術を用いたものづくりに携わっています。溶接工は、建設会社や工場勤務として働くのが一般的です。

しゃがんだ状態や立って仕事をすることが多く、また繊細な作業をおこなうことから、肉体的にも精神的にも体力が必要になってきます。

2.溶接の3つの種類

溶接には、大きく分けて以下の3つの技法があります。

  • 融接
  • ろう接
  • 圧接

いずれも未経験で入社し、資格が不要な部分から経験を積むことは可能です。ただ、実際に溶接の業務につく場合には溶接方法ごとに必要な資格を取得することが必要です。ここからは、それぞれの方法や特徴について解説します。

2-1.融接

融接は、材料に熱を加えて溶けた材料同士を接合し、冷やして固める溶接方法です。冷やして固めることで強固に結びつく性質を利用し、強度を求められる部材の溶接に多く用いられます。

3種類の溶接方法のうちもっとも基本的な手法とされており、アーク溶接やレーザー溶接、ガス溶接も融接に含まれます。

溶接工には未経験からでもなることはできますが、アーク溶接やガス溶接をおこなう際には後述する資格の取得が必要です。

2-2.ろう接

ろう接は、部材より融点が低い溶加材を、部材と部材の間に流し込んで接合する溶接方法です。アルミろうや銀ろうなど、融点450度以上の溶加材を使う場合は「ろう付け」、錫(すず)や鉛(なまり)など融点450度未満の溶加材を使う場合は「はんだ付け」に分類されます。

ろう接は、気密性が必要となる「コネクタ」「バルブ」「パイプ」といった製品のほか、耐熱性や耐食性が必要となる自動車やバイクなどに利用されます。

一方の「はんだ付け」は、伝導性の高さを活かして精密機器の製造で利用されることが多い手法です。なお、ガスを用いたろう付けをおこなう場合は、ガス溶接技能講習を受ける必要があります。

2-3.圧接

圧接とは、摩擦や電気で熱を加えた部材にプレス機などの機械で高い圧力をかけて接合する溶接方法です。

基本的に、金属製の固い材料で用いるのに適しています。機械によって圧力を加えるため、細かな数値の制御がしやすい点に特徴があります。

圧接には以下のような種類があり、接合する部材の種類ごとに適した方法を利用することになります。

  • 抵抗圧接:電気抵抗によるジュール熱を発生させて接合させる
  • ガス圧接:接合面をガスで加熱して接合する
  • 摩擦圧接:部材同士をすり合わせることによる圧力をかけて接合する

3.溶接工の主な仕事内容

溶接工の仕事内容は大きく3つに分けられます。

  • 図面の読み取り
  • 段取り作業
  • 溶接作業

それぞれの仕事内容をご紹介します。

3-1.図面の読み取り

まずは、図面の読み取りをおこないます。 図面には溶接作業に必要な溶接記号が記載されているため、あらかじめ記号の意味を覚えておかなければなりません

3-2.段取り作業

次に、段取り作業へ入ります。素材の切断や機械類の準備など、図面に従って溶接作業に必要な下準備をおこなっていきます。

3-3.溶接作業

段取りを十分に終えたところで、いよいよ溶接作業を開始します。 技術力が求められる難しい作業ほど、最後まで落ち着いて進めていく必要があります。

4.溶接工のやりがい

次に、板金工として働くことで得られるやりがいについて詳しく見ていきます。

4-1.モノづくりに集中できる

溶接工の仕事は、モノづくりに集中できる仕事です。日本の製造業で働く職人の技術力は世界的に高い評価を受けています。溶接工として働くことで、世界有数の技術力を身につけて仕事に活かすことができるでしょう。

モノづくりが好きで、自分が作った製品が世の中に流通することに喜びを感じる方は、溶接工の仕事に向いているといえます。

4-2.人の役に立っているのを実感できる

人の役に立つことにやりがいを見つけられる方は、溶接工に向いています。溶接の技術は、人々の日常生活を送るうえで欠かせないものです。精密機械や自動車はもちろん、ビルや橋といった巨大な建築物にも溶接の技術は利用されます。 自分が手がけたものが人々の生活の役に立っている実感を得られることは、溶接工の大きな魅力です。

4-3.専門性やスキルを高められる

溶接工は単純に部材同士をつなげれば良いのではなく、見た目の美しさや作業の速さ、強度が求められます。過不足のない設計をして必要な材料を調達し、強度と美しさを両立したうえでスピーディに生産するには、経験と専門性、スキルが必要不可欠です。

経験を積み専門性を高めることができれば、機械でも作業できない小さな箇所の溶接を任される職人として、誇らしい仕事ができるかもしれません。

5.溶接工の大変さ

大きなやりがいを得られる溶接工の仕事ですが、大変なことや苦労することもあります。以下の3つの点について、転職前に把握しておきましょう。

5-1.十分な体力が必要

溶接工は体力が求められる仕事です。作業中は中腰や立ちっぱなしの姿勢を何時間も維持することが多く、足腰に自信がない方には辛く感じるかもしれません。

また、ビルやタワー、橋梁(きょうりょう)などの現場に出向いた際には、高所での作業も必要になります。基礎体力はもちろん、高いところが苦にならないことも、溶接工として活躍するうえで大切な要素です。

5-2.暑さや寒さに耐えなければならない

溶接工の仕事の大変さの1つに、暑さがあります。金属を溶かす温度は非常に高温で、真夏にエアコンが効いていない現場や工場で作業する際には、熱中症にならないように注意が必要になります。

一方、冬は寒さにも耐えなければいけません。風が強い高所での作業はもちろん、エアコンが効いていない現場では冷たい風が入ってきて、非常に寒く感じることもあります。営業や事務仕事とは違う現場仕事である以上、夏の暑さと冬の寒さには耐える必要があるでしょう。

5-3.目へのダメージが懸念される

アーク溶接を担当する場合、懸念されるのがアーク光による目への影響です。 アーク溶接では、目に見える光(可視光)だけでなく目に見えない紫外線や赤外線が発生します。特に可視光と紫外線が強いことで、角結膜炎や青光障害と呼ばれる網膜障害を引き起こす可能性があります。

目を傷つけないためにも、作業マニュアルにしたがってゴーグルの着用ルールをしっかりと守る必要があります。

6.溶接工の平均年収

e-Stat政府統計の総合窓口によると、令和4年度における溶接工の平均年収は448万円程度です。企業規模により多少の開きがあり、従業員1,000人以上の大企業が約603万円ともっとも高い水準となっています。

また、男女によっても差があります。一例として、従業員10人以上の企業の平均年収で比較すると、女性の方が約141万円低い金額です。上記の年収額はあくまでも平均値となるため、溶接工への転職を希望している方は、実際の求人情報をきちんと確認するようにしましょう。

7.溶接工として働くために必要な資格

溶接工の仕事に役立つ資格は多数ありますが、そのなかでも初期段階で取得しておきたい2つの国家資格をご紹介します。

  • アーク溶接作業者
  • ガス溶接技能者

この2つを取得しておくと、実務に役立つだけではなく、他の資格勉強でも基礎知識が活かされるはずです。

7-1.アーク溶接作業者

アーク溶接作業者は、アーク(火花)を利用した溶接技術を証明する資格です。

取得には2日間で計11時間相当の学科講習と、1日で10時間の実技講習を受ける必要があります。18歳以上であれば受講できるため、チャレンジしやすい資格の一つです。

以下の記事では、アーク溶接作業者の仕事について詳しく解説しています。

7-2.ガス溶接技能者

ガス溶接技能者は、可燃性ガスと酸素を用いて金属を溶接、溶断、加熱する技術力を証明する資格です。

学科、実技ともに1日ずつ講習を受ける必要があり、学科は9時間、実技は5時間となっています。受講資格は設けられていないため、社会人経験がない18歳未満の方でもすぐに資格取得を目指せます。

以下の記事では、ガス溶接技能者の仕事について詳しく解説しています。

8.溶接工にはどのような方が向いている?

専門性が高い仕事ゆえ、自分が溶接工に向いているのかどうか不安に感じる方もいるかもしれません。以下の項目に自分が当てはまるか確認してみましょう。

  • 細かい作業が好きな方
  • 技術の取得が好きな方
  • 正確に仕事ができる方
  • 体力に自信がある方

8-1.細かい作業が好きな方

溶接工の仕事は、細かい作業が苦にならず、むしろ好きだという方に向いています。ときには小さな材料を慎重に溶接していく必要があり、技術力が求められます。

細かい作業を長時間続けても、イライラしたりヤケになったりせず腰を据えて取り組める方なら、溶接工として成長できるはずです。

8-2.技術の取得が好きな方

技術を一つひとつ学び習得していく過程にやりがいや喜びを感じられる方は、溶接工に向いています。一人前の溶接工として活躍するには一朝一夕では習得できない高い技術力が求められますし、仕事の幅を広げるための資格も必要になります。

そのため、新たな経験や学びを継続的に取り入れようとする好奇心や、技術を自分のものにしていこうという気概が求められます。

8-3.正確に仕事ができる方

溶接工の仕事は、どのようなシーンでも正確に作業をこなせる方に向いている仕事です。「これくらいで良いだろう」という大雑把な気持ちや、それにともない生じる作業のズレは、欠陥品を生み出す原因となります。

注意深く丁寧に仕事を進められる方こそ、溶接工として活躍できる人材といえるでしょう。

8-4.体力に自信がある方

溶接工の仕事では、中腰や立ちっぱなしのまま長時間の作業をすることも多く、途中でふらついてしまうと非常に危険です。

また、高所や不安定な現場で作業する際には、踏ん張りをきかせるために全身の力を使うこともあります。そのため、足腰を中心にした筋力や体力があると仕事の質やスピードが上がります。なかには休日に筋トレをしている方もいるなど、仕事をこなす体力を維持・強化することが求められます。

9.未経験から溶接工になれる?

溶接の求人のなかには、未経験OKのものも少なくありません。溶接工の現場で働くのに学歴や資格は必要ではなく、まったく異なる業種で働いていた方でも転職して溶接工を目指すことができます。

ただし、アーク溶接やガス溶接など、有資格者が作業することが決まっている仕事もあります。無資格・未経験で入社した方は、まず無資格でもできる仕事で経験を積み、必要な資格を取得したり講習を受講したりしてスキルアップを狙いましょう。

10.まとめ

アーク溶接作業者は、体力が求められることや、高所作業に従事する必要があることなど、ほかの製造業とは違った大変さがある仕事です。そのぶん、ものづくりに携われることや、作ったものが人々の生活を支えることの喜びを感じられる仕事でもあります。

ものづくりが好きで体力に自信がある方は、ぜひJOBPALで求人を探してみてはいかがでしょうか。

関連記事

閉じる

エリアから工場・製造業の
お仕事・派遣情報を探す

STEP1 エリアを選択

  • 北海道・東北
  • 関東
  • 甲信越・北陸
  • 東海
  • 関西
  • 中国
  • 四国
  • 九州・沖縄

< エリア選択に戻る

閉じる
© 2022 UT Group Co., Ltd. All Rights Reserved.