単純作業や毎日同じ作業をしたい方におすすめのルーティンワーク・工場の仕事5選

※この記事は6分30秒で読めます。
「単純作業ってどのような仕事を指すの?」
「工場のルーティンワークで正社員を目指すことはできる?」
など、ルーティンワークに関して疑問を持っている方もいるでしょう。
ルーティンワークとは、業務内容が定型化された単純作業をおこなう仕事のことで、軽作業や検品、清掃などの職種があります。
今回は、ルーティンワークの職種一覧、メリット・デメリット、楽しむためのコツ、正社員求人の探し方などを解説します。この記事を読めばルーティンワークの全貌がわかり、自分に合った仕事であるか判断できるようになります。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.ルーティンワークとは?
ルーティンワークとは、作業内容がシンプルで、かつ手順がある程度固定化された単純作業のことです。
工場内の作業では、ピッキングやラインでおこなわれる加工や仕分け、組立、検品などがルーティンワークに該当します。高い専門性を求められることは少なく、未経験者でも採用されやすい仕事です。正社員、アルバイトや派遣社員など、さまざまな働き方を選択できます。
世の中には、ルーティンワーク以外にも数多くの仕事が存在します。「自分はルーティンワークしかできない」とお悩みの方もいるかもしれませんが、落ち込むことはありません。ルーティンワークにとことん取り組めるのも立派な才能です。
また、世の中の多くの製品はルーティンワークによって作られています。工場では仕分けをする人がいなければ製品を出荷できませんし、組立ができる人がいないと製品が完成しません。軽視されることも多いルーティンワークですが、絶対になくてはならない仕事です。自分を卑下せず、楽しく仕事に打ち込んでいきましょう。
2.単純作業・ルーティンワークにはどんな求人がある?
単純作業(ルーティンワーク)は工場の仕事に多いですが、ほかにもさまざまな業界で仕事を探すことができます。
【工場の単純作業の代表例】
- 軽作業
- 加工・組付け
- 検品・検査
- 試験・実験・評価
- 清掃・洗浄
【工場以外の単純作業の代表例】
- トラックドライバー
- データ入力事務
- 内職
- 倉庫作業 など
単純作業(ルーティンワーク)の仕事を希望しているなら、おすすめは工場の求人です。工場の現場では単純作業で働ける部署が多く、本人の希望や適性を踏まえ、複数の部署から配属先が決定されます。
3.工場の単純作業・ルーティンワークの仕事一覧
ルーティンワークがメインといわれる職種には、軽作業や加工・組付け、検品、検査などがあります。もちろん、これらの業務すべてが単純というわけではありません。工場によっても仕事内容は異なります。
ここからは、ルーティンワークが多いとされている職種について、それぞれ詳しくご紹介していきます。
3-1.軽作業
軽作業の仕事内容と、マッチする性格、求人の特徴を解説します。
3-1-1.軽作業の仕事内容
軽作業とは、体力をあまり必要としない作業全般を指します。具体的には、シール貼りやチラシ折り、郵便物の封入などです。
ただ、作業の内容が明確に決められているわけではなく、何を軽作業とするかは会社によって違います。そのため、重い荷物を運んだり一日中動き回ったりするような、肉体的につらい仕事が軽作業として募集されることもあります。
求人でよく見られる軽作業の業務は、物流や運搬に関わる倉庫作業、工場での手作業の業務、イベントスタッフなどです。共通しているのは覚えることが少なく、初日からある程度仕事がこなせるようになることです。
倉庫であればピッキングや梱包、仕分け、検品、運搬など、工場なら簡単な製造や検査などが軽作業として扱われることが多いようです。イベントスタッフは意外と体力を必要とすることが多く、特に設営担当の場合は重い資材を運ぶこともあります。
軽作業の詳細については以下の記事も併せてご覧ください。
3-1-2.軽作業にマッチする性格
軽作業は、ルーティンワークの繰り返しが多いため、まじめにコツコツ取り組める方に向いています。
また立ちっぱなしの作業も多いため、忍耐力のある方やじっとしているのが苦にならない方にもおすすめです。
3-1-3.軽作業求人の特徴
JOBPALに掲載されている求人を見てみると、軽作業の求人には以下のような特徴が見られます。
- 求人の大半は正社員だが、一部でパート・アルバイトの募集もある
- Wワーク可の求人はごく一部
- 働く現場は「クリーニング工場」「化粧品工場」「空港倉庫」など多岐にわたる
- 月給は正社員なら18万円~25万円、非正規社員なら時給1,100円~1,200円程度
3-2.加工・組付け
加工・組付けの仕事内容と、マッチする性格、求人の特徴を解説します。
3-2-1.加工・組付けの仕事内容
加工の仕事では、材料を決められた部品などに作り変える作業をおこないます。主なものは金属加工、食品加工、木材加工、電子部品加工などです。
取り扱う材料によって仕事内容は大きく異なりますが、たいていの工場ではあらかじめ作るものが決められており、指示に従って製造していく点が共通しています。
組付けとは、自動車や家電などの部品を組み合わせ、製品を完成させていく仕事のことです。機械では難しい細かい作業を担当することが多くなります。
自動車部品の加工・組付けは求人数も多く、さまざまな年代の方が現在も就業しています。プラスチック製品の組付けは自動車部品ほど力を使わないため、体力に自信のない方にも人気です。
加工・組付けの詳細については以下の記事も併せてご覧ください。
3-2-2.加工・組付けにマッチする性格
加工・組付けは集中力を要する仕事です。特に機械を操作したり高温の場所で作業したりするような職場では、集中力が切れることで操作ミスを起こし、ケガをしてしまう可能性もあります。
したがって、長時間にわたって一つのことに取り組める集中力のある方に向いています。
また、加工・組付けは同じ作業の繰り返しが多い仕事です。そのなかでも効率の良い方法を見つけて時間短縮や品質を向上させるなど、何かしらの目標を見つけて楽しめる方にも向いています。
3-2-3.加工・組付け求人の特徴
JOBPALに掲載されている求人を見てみると、加工・組付けの求人には以下のような特徴がみられます。
- 求人の約9割は正社員の求人
- Wワーク可能な求人はなし
- 働く現場は「半導体製造工場」「自動車工場」「ロボット製造工場」など
- 給与は約20万円~40万円と幅広い
3-3.検品・検査
検品・検査の仕事内容と、マッチする性格、求人の特徴を解説します。
3-3-1.検品・検査の仕事内容
検品・検査の業務では、出荷する製品に不具合がないかを調べます。製品そのものからパッケージ、説明書などに至るまで、さまざまなミスがないかを確かめる仕事です。
食品であれば腐っているものがないか、異物が混入していないかなどをチェックします。また機械であれば、仕様通りに製品が動くかを調べるのも検品の一種です。
検品・検査の仕事の流れは工場によって異なります。食品や医薬品などを扱う工場では、異物が入らないようクリーンスーツを着用することが多くなっています。ライン作業で検品・検査することもあれば、座りながら作業することもあります。
検品作業の詳細は以下の記事よりご覧ください。
3-3-2.検品・検査にマッチする性格
検品・検査では、ミスを見逃さない観察力が大切です。長時間にわたって商品をチェックできるよう、集中力のある人材が求められます。
また、製品を一つずつ丁寧にチェックするため、地道に作業を進められる方にも向いています。さらに、検品・検査ではスピードを求められることが多いため、手際よく正確に作業をこなせる方は評価されるでしょう。
3-3-3.検品・検査求人の特徴
JOBPALに掲載されている求人を見てみると、検品・検査の求人には以下のような特徴が見られます。
- 全体の約85%は正社員求人だが、契約社員・パート・アルバイトの求人も一定数ある
- Wワーク可の求人はほぼなし
- 働く現場は「自動車工場」「電子部品製造工場」「半導体製造工場」「物流倉庫」など
- 給与は正社員なら月給約20万円~25万円、契約社員やパート・アルバイトなら時給1,100円~1,200円程度
3-4.試験・実験・評価
試験・実験・評価の仕事内容と、マッチする性格、求人の特徴を解説します。
3-4-1.試験・実験・評価の仕事内容
試験・実験・評価とは、システムやハードウェアが消費者の手元にわたったときのことを考え、発売前に商品をテストするIT系の仕事です。この仕事でスキルアップしていけば、テストエンジニアという専門職も目指せます。
試験・実験・評価の業務では、不具合を見つけるために何度もルーティンワークを繰り返します。ただ、テストできる内容は人によって異なり、専門知識や経験がなければできない試験・実験もあります。
テストで見つかった不具合はどんなに小さなものでもフィードバックし、より良い商品づくりに役立てていきます。
試験・評価の仕事の詳細は以下の記事でもご覧いただけます。
3-4-2.試験・実験・評価にマッチする性格
何度も同じ作業を繰り返すことが多いため、忍耐力のある方に向いている仕事です。
また、ミスの発見だけではなく、ユーザーの視点に立った発想ができるかどうかも大切です。使いにくい場所をみつけたら開発者に報告しなければならないため、コミュニケーション能力も問われます。
3-4-3.試験・実験・評価求人の特徴
JOBPALに掲載されている求人を見てみると、試験・実験・評価の求人には以下のような特徴が見られます。
- ほとんどの求人が正社員で、求人数も絞られていて専門性が高い
- Wワーク可の求人はなし
- 働く現場は「リチウムイオン電池製造工場」「半導体製造工場」「医薬品製造工場」「菓子メーカーの製造工場」など多岐にわたる
- 給与は正社員で月給約16万円~32万円と幅広い。契約社員は時給1,300円と高め。
3-5.清掃・洗浄
清掃・洗浄の仕事内容と、マッチする性格、求人の特徴を解説します。
3-5-1.清掃・洗浄の仕事内容
清掃は、文字通りさまざまな場所の掃除をおこなう仕事です。街中の商業施設、ビル内、研究施設などの清掃をおこないます。
清掃時はたいてい数名のチームとなり担当の場所を掃除します。家庭では使わない特殊な用具を使うこともありますが、操作は難しくありません。
また、工場の掃除を専門におこなう「工場清掃」もあります。工場清掃には、工場内の清潔さを保つのはもちろん、従業員の安全や機械の保護などさまざまな目的があります。
例えば、床の油汚れをそのままにしておくと誰かが転倒してケガをしてしまうかもしれません。しかし、清掃によりすぐにきれいにすることで思わぬケガを防ぐことができます。
また、機械に付着したホコリや汚れを取り除くことは、機械の劣化を防ぐことにつながります。
洗浄は、清掃とは少し内容が異なる仕事です。文字通り、水や薬品を使って機械や備品を洗い流すのが主な業務です。職場によっては清掃と洗浄を同じ人に任せることもあります。
清掃・洗浄の仕事内容は以下の記事からもご覧いただけます。
3-5-2.清掃・洗浄にマッチする性格
業務時は何人かのチームで行動するものの、大半の時間は黙々と作業をこなすことになります。
そのため、一人でも集中して仕事できる真面目な方におすすめです。細かい汚れに気付けるような観察力のある方にも向いています。
3-5-3.清掃・洗浄求人の特徴
JOBPALに掲載されている求人を見てみると、清掃・洗浄の求人には以下のような特徴が見られます。
- 全体の約25%が契約社員の求人で、比率はほかの職種より多め
- 一部でWワーク可能な求人もある
- 働く現場は「化学プラント」「鉄製品の製造工場」「自動車部品の製造工場」「食品用香料製造工場」など
- 給与は正社員でも時給制が多く、時給約1,050円~1,、月給では20万円~24万円程度。契約社員は時給920円~1,250円程度
- 仕事を覚えやすい
- 体力がなくても働ける仕事が多い
- ルーティンワークの仕事は性別を問わず活躍できる
- コミュニケーションを取る機会が少ない傾向がある
- 毎日同じ作業で飽きる人も
- 肩こりや腰痛になりやすい
- 眼精疲労になりやすい
- スキルアップしににくい
- プレッシャーがかかる
- 一つひとつの作業に対して目標を持って仕事をする
- 作業内容に工夫を取り入れて仕事をする
- 割り切った気持ちで仕事をする
- 自分に合った仕事を選ぶ
- ルーティンワークや工場の仕事に強い求人サイトを活用する
- 工場の軽作業の求人を探す
- 友人や知人に紹介してもらう
4.単純作業・ルーティンワークのメリット
ルーティンワークの仕事だと「給料が安そう」などのイメージがあると思いますが、ルーティンワークの仕事はメリットを紹介します。
それぞれのメリットについてお伝えします。
4-1.仕事を覚えやすい
初めての仕事だと先輩社員やマニュアルを見て仕事を覚えていきますが、ルーティンワークの場合は簡単にできる仕事のため、作業はすぐに覚えられるでしょう。そのため、仕事に早く慣れたい方におすすめです。
4-2.体力がなくても働ける仕事が多い
軽作業には、体力に自信がない方でも働ける仕事が多数あります。例えば、梱包や検品、ピッキング作業などは、ルーティンワークのなかでもさほど体力を消耗しない仕事です。そのため、シニア層で体力に自信がない方でも働くことができます。
パソコンを使う仕事もありますが、それも単純な入力業務であることがほとんどです。その意味でもシニア層に向いているといえるでしょう。工場によっては座ったまま作業できる場合もあるので、長時間立ち続けられない方でも問題なく働けます。
4-3.ルーティンワークの仕事は性別を問わず活躍できる
ルーティンワークといっても適当に仕事をしてはいけません。ルーティンワークの仕事の大半は、正確性が必要です。
特に、細かい部品を組み立てる作業では、体力や腕力ではなく手先の器用さが求められます。逆にいえば、丁寧な仕事ぶりができれば性別に関係なく誰でも活躍できるということです。
工場の現場は男性の仕事というイメージがあるかもしれませんが、手先の器用さや根気に自信があれば誰でも応募できます。
4-4.コミュニケーションを取る機会が少ない傾向がある
ルーティンワークの仕事では黙々と作業をするので、コミュニケーションを取る機会が少ない傾向にあります。
もちろん、コミュニケーションの機会はゼロではありません。仕事を覚えるまではマニュアルを見ながら作業をしたり、先輩社員にアドバイスを求めたりすることもあります。時には工場見学に来たお客さまに仕事内容の説明をすることもあるでしょう。
しかし、必要以上にコミュニケーションを取る必要がないため、他人と関わるのが苦手な方にはぴったりです。
5.単純作業・ルーティンワークのデメリット
魅力的なメリットの一方、ルーティンワークにはデメリットもあります。以下の5点についてはあらかじめ覚悟が必要です。
それぞれのデメリットを確認していきましょう。
5-1.毎日同じ作業で飽きる人も
ルーティンワークの宿命ともいえるデメリットが、「飽きる」という点です。来る日も来る日も同じ作業の繰り返しなので、どんなに工夫を凝らしても遅かれ早かれ飽きを感じるタイミングがやってきます。一度飽きてしまうと緊張感を保ちにくくなり、眠気に襲われることもあるでしょう。
飽きずに仕事をこなすには、ただ黙々と仕事をするのではなく、緊張感をもって作業をすることを心がけましょう。例えば「100本の検品を●時までに終わらせる」「作業ミスがゼロになるようにする」など、自分ルールを作ってそれを守るように集中すれば、眠気を感じずに仕事ができるでしょう。
5-2.肩こりや腰痛になりやすい
ルーティンワークを続けていると、肩こりや腰痛の症状が出やすくなります。作業の内容によって立ち仕事か座り仕事かはそれぞれですが、いずれも同じ姿勢が長時間続くため、さほど動かなくても体には負担がかかってしまいます。
日々の疲れをいかに解消できるかが、ルーティンワークを長く続けるポイントとなるでしょう。
5-3.眼精疲労になりやすい
同じ姿勢が続くことで負担がかかるのは、肩や腰ばかりではありません。検品や包装、データ入力など、小さい製品やパソコン画面を見続けていると、肩こりから眼精疲労につながることもあります。
目が疲れやすい方は、定期的に目を休ませたり、首や肩回りのストレッチをしたりして、眼精疲労を発生させないような対策をしながら仕事をしましょう。
5-4.スキルアップしにくい
同じ仕事をひたすら繰り返すルーティンワークは、スキルアップしにくい仕事でもあります。業務の特性上、新しい学びを得る機会や作業にオリジナリティを加えることが難しい環境です。
できることが限られるため、作業スピードの向上やミスの撲滅など、工夫を凝らすことでスキルアップを図りましょう。
5-5.プレッシャーがかかる
工場のルーティンワークは単純な仕事内容ではありますが、テンポよく仕事をしないと後ろの工程がずれ込むことがあります。
特にライン作業の場合、一人がミスをするとそのあとの工程で後れを取り戻すのが大変です。前工程の遅れを取り戻すために、あとの工程にいる全員が残業を強いられることもあります。
ただ、ミスは誰にでもあるもの。万が一ミスした際のリカバリーの方法を上司や先輩に聞いておき、余裕を持った段取りを組んで仕事を進めましょう。
6.単純作業・ルーティンワークが苦手でも仕事を楽しむためのコツ
ルーティンワークではずっと同じ作業を繰り返すため、苦手に感じる方も少なくありません。ただ、ルーティンワークに苦手意識があったとしても、業務上避けて通れない機会もあるのではないでしょうか。
ルーティンワークが得意ではないという方は、以下の点を意識すると、楽しく作業できるかもしれません。
それぞれのコツについてお伝えします。
6-1.一つひとつの作業に対して目標を持って仕事をする
ただ漫然と作業を繰り返すだけでは、気が抜けてミスも起こりやすくなってしまいます。作業一つひとつに対し目標を定め、それを達成できるように意識して仕事してみましょう。
例えば、1時間で300個の検品を終わらせる、1日で50個の部品を組み立てるなど、時間ごとに完了する仕事の量を決めるのもおすすめです。自分にノルマを課すことで、ゲーム感覚で仕事を楽しめるかもしれません。
6-2.作業内容に工夫を取り入れて仕事をする
作業の内容にある程度手を加えて良いのであれば、今までと違う方法を試してみましょう。作業の手順を変えるだけでも気持ちの変化が生まれ、新鮮に感じられるかもしれません。
さまざまな方法で作業していくことで、もっとも効率の良いスタイルを編み出せる可能性もあります。頭で考えながら作業していけば、単調な動作の繰り返しで退屈することもなくなるでしょう。
6-3.割り切った気持ちで仕事をする
「仕事だから」と割り切る気持ちも時には大切です。仕事はやりがいや楽しみを見出せるのが理想ですが、そう思いながら働けている仕事ばかりではありません。
生活のため、家族を養うためなど、仕事に対する動機づけをしながら、日々ルーティンワークに向き合っている方も多くいるでしょう。そうしたモチベーションの要素を見つけることができれば、苦痛は和らいでいくはずです。
6-4.自分に合った仕事を選ぶ
ひとくちに単純作業といっても、その種類はさまざまです。例えばパソコンが苦手な方は簡単なデータ入力が苦痛に感じるかもしれませんし、運転が苦手な方にとってはトラックドライバーの仕事は苦痛に感じるでしょう。
単純作業のなかでも、自分の適性に合った仕事を選ぶことで、苦手意識を持たずに働くことができます。自分の性格や特性がわからない方は、適職診断を受けてみたり、転職サイト、転職エージェントのアドバイスを受けてみたりしてはいかがでしょうか。自分ではわからなかった適性に気付くこともあります。
7.単純作業・ルーティンワークの仕事で正社員になるには?
ルーティンワークは、アルバイトや派遣社員といった非正規雇用の求人も多くある一方、正社員の求人も多く見受けられます。実際、JOBPALで見つかる単純作業の求人は、ほとんどが正社員求人です。
工場の規模や種類によっても変わりますが、食品工場の製造ラインや部品検査員などのルーティンワークは、正社員採用が比較的多い職種です。その他、洗浄や軽作業(梱包・出荷)でも、工場によっては正社員として働くことが可能です。正社員の場合は直接現場には立たず、パート・アルバイト社員を教育・管理する立場になることもあります。
希望職種の正社員募集が見当たらない場合は、はじめはアルバイトで入社し、あとから正社員を目指す方法もあります。正社員登用制度を設けている工場であれば正社員の道が開かれるため、仕事探しの段階でチェックしておくと良いでしょう。
もし求人探しで困っているなら、転職サポートを活用することもおすすめです。UTグループでも、転職希望者の面談を受け付けています。申し込めば、無料で転職相談から求人紹介、応募先企業との日程調整や面接のサポートなどを受けられます。
経験豊富なアドバイザーがあなたの転職活動をサポートさせていただきますので、気になる方はぜひ一度お問い合わせください。
8.失敗しない単純作業・ルーティンワークの仕事の探し方
ルーティンワークの仕事に転職したいと考えている方へ、失敗しない仕事探しの方法をご紹介します。以下3つのいずれか、余裕があれば全部をぜひ試してみてください。
それぞれの探し方についてお伝えします。
8-1.ルーティンワークや工場の仕事に強い求人サイトを活用する
ルーティンワークの求人に強いサイトを活用しましょう。最近はさまざまな特色をもった求人・転職サイトが立ち上げられています。
そのなかでも、ルーティンワークや事務作業、工場系の仕事に強いサイトの活用がおすすめです。取り扱い求人の数が多く、他では掲載されていないレアな求人と出会える可能性もあります。ルーティンワークを効率的に探すために利用しない手はありません。
8-2.工場の軽作業の求人を探す
少し視点を変え、「軽作業」で掲載されている求人を探すのも一つの方法です。前述のとおり、工場の軽作業にはルーティンワークと同義の仕事も多々見られます。
事前に詳細の仕事内容を確認する必要はありますが、探す範囲を広げることで魅力的なルーティンワークに出会える可能性があります。
8-3.友人や知人に紹介してもらう
近隣で単純作業ができる工場などが見つからない場合は、友人や知人に相談をしてみてはいかがでしょうか。雑誌や求人サイトに求人を掲載していなくても、関係者の紹介なら面接を受けられるケースもあります。
友人がすでに働いていたり、過去に働いていたことがあったりする職場であれば、事前に職場の様子を知ることができ、安心して申し込みできるでしょう。
9.まとめ
ルーティンワークの多い職業・業界は数多くありますが、なかでも工場での仕事には加工・組付けや軽作業などルーティンワークが多くあります。
ルーティンワークが好きという方は、工場や倉庫などを中心に就職先を探してみてはいかがでしょうか。ただし、単純作業の内容次第では向き・不向きがあるので、仕事内容は応募の前に必ず確認しておきましょう。
JOBPALでは、単純作業(ルーティンワーク)の求人を多数ご用意しています。未経験者歓迎の仕事も多いので、ぜひこの機会に求人情報をチェックしてみてください。