自分のペースでできる仕事とは?おすすめの仕事10選と働くメリット、探し方を紹介
この記事で分かること
- 自分のペースでできる仕事の特徴は、人間関係に縛られない、裁量権を持って業務を進められるなど
- 主体性が身につく、ワークライフバランスを実現できることが自分のペースでできる仕事の主なメリット
- 自分のペースでできる仕事は、仕事の自由度の高さを重視する方などに向いている
- 自分のペースでできる仕事は、自己解決能力やタスク管理能力が求められることがある
- 自分のペースでできる仕事のおすすめは、ピッキング・軽作業、警備員やデータ入力などがある
※この記事は6分30秒で読めます。
「自分のペースでできる仕事にはどのような職種がある?」
「自分のペースでできる仕事のメリットが知りたい」
など、自分のペースでできる仕事について疑問を持っている方もいるでしょう。
自分のペースでできる仕事には、裁量権を持って仕事ができる、時間や場所、人間関係に縛られないなどのメリットがあります。自分のペースでできる仕事は、集中できる環境で仕事ができる傾向にあるため、ストレスを抑えた働き方ができるでしょう。
今回は、自分のペースでできる仕事の特徴やメリット、自分のペースでできる仕事に向いている方の特徴などについて詳しく解説します。この記事を読めば、自分のペースでできる仕事の特徴がわかり、自分に合った働き方がイメージできます。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.自分のペースでできる仕事とは?
自分のペースでできる仕事とは、一般的に周囲の環境などに左右されにくく、無理なくマイペースに進められる仕事のことを指します。
歩合制の仕事やリモートワーク、フレックスタイム制の仕事などが、自分のペースでできる仕事の一例として挙げられるでしょう。
また、自分のペースでできる仕事には、以下のような特徴があります。
- 働く場所や時間が自由
- 自分のペースで作業を進められる
- 人間関係に縛られない
- 納期やノルマがきつくない
- 裁量権を持って仕事ができる
- プライベートの時間をしっかり取れる
それぞれについて、詳しく解説します。
1-1.働く場所や時間が自由
自分のペースでできる仕事には、働く場所や時間が比較的自由な場合が多いです。自宅はもちろん、カフェやコワーキングスペースなど、その日の気分に合わせて自由に働く場所を選ぶことができるでしょう。
また、仕事の開始時間や休憩時間、退勤時間などの調整も利かせやすいため、自由度の高い働き方ができる仕事も多いです。
1-2.自分のペースで作業を進められる
自分のペースでできる仕事は、基本的に単独でおこなう業務が多いため、自分のペースで無理なく作業を進められます。
上司や同僚、周囲の環境などに気を遣わずに業務に取り組めるので、余計なことを考えずに目の前の仕事に専念することができるでしょう。
1-3.人間関係に縛られない
人間関係に縛られないという点も、自分のペースでできる仕事の代表的な特徴の一つです。業務中に他者と密なコミュニケーションを取る必要があまりないので、人間関係のストレスを感じずに業務に集中できます。
特に一人で淡々と進める業務が中心の仕事を選べば、仕事の進め方に口を出される、仕事を中断させるようなやり取りが発生するといった場面も比較的少ないはずです。
以下の記事では人との関わりが少ない仕事について解説しているので、気になる方はぜひこちらも参考にしてください。
1-4.納期やノルマがきつくない
仕事内容によって多少差異は生じますが、自分のペースでできる仕事は、比較的納期やノルマがきつくない傾向にあります。
業務時間が定められているのではなく、成果物に対する納期が決められている仕事が多いため、その期限さえ守れば業務に支障をきたすことはないでしょう。
ただし、細かなルールに縛られない反面、己を律しながら働く姿勢が重要になります。
1-5.裁量権を持って仕事ができる
自分のペースでできる仕事は、一定の裁量権を持って業務を進められる仕事が多くあります。
自分に合った方法で仕事を引き受けられる、成果を出すためのプロセスを自分で工夫できるなど、自分の意思を反映させた働き方ができるのは、自分のペースでできる仕事ならではの特徴です。
ただし、周囲から細かい指示をされないぶん、成果を重視される傾向にあることを念頭に業務に取り組む必要があります。
1-6.プライベートの時間をしっかり取れる
自分のペースでできる仕事の代表的な特徴として、プライベートの時間をしっかり取れるという点が挙げられます。
上述したように、自分でできる仕事は働く場所や時間が自由であり、納期やノルマもあまりきつくないため、工夫次第で家族や友人との時間や、自身の趣味の時間を十分に確保できます。
特に、フレックスタイム制を導入している企業やフリーランスの場合は、1日の業務量を自由に調整できるので、平日も無理なくプライベートの予定を立てることができるでしょう。
2.自分のペースでできる仕事に就くメリット
自分のペースでできる仕事に就くメリットとして、以下の3つが挙げられます。
- 仕事に対するモチベーションを保てる
- 主体性を身につけることができる
- ワークライフバランスを実現できる
それぞれについて、詳しく解説します。
2-1.仕事に対するモチベーションを保てる
自分の好きなやり方で仕事を進めることで、業務効率・生産性がアップすれば、自然に仕事へのモチベーションも高まります。
会社への貢献度を実感できれば、仕事への満足度や労働意欲も増すでしょう。
以下の記事では、仕事を楽しむコツや工夫について詳しく解説しているので、こちらもぜひ参考にしてください。
2-2.主体性を身につけることができる
自分のペースで働ける仕事で成果を出すには、自分の頭で考えて業務の進め方などを工夫する「主体性」が求められます。
自分のペースで働ける仕事では、主体性を身につけやすい点も、重要なメリットの一つです。
主体的な人材を求める会社は多いため、その後の転職市場で有利に立ち回れる可能性が高まります。
2-3.ワークライフバランスを実現できる
自分のペースで無理なく働ければ、精神的・肉体的な疲労も溜まりにくく、仕事とプライベート両面で充足感を得やすいでしょう。
人生の総合的な満足度を高めるという観点でも、自分のペースでできる仕事は非常に魅力的といえます。
JOBPALでは、ワークライフバランスを重視した求人を多数紹介しています。仕事とプライベートの両立を図りたい方は、ぜひ参考にしてください。
3.自分のペースでできる仕事が向いている方とは?
自分のペースでできる仕事が向いている方には、以下の4つの特徴が当てはまるケースが多いです。
- 自分のペースで仕事をしたい
- 没頭することで業務を効率化できる
- 締め切りやノルマなどのプレッシャーに弱い
- 仕事の自由度の高さを重視する
それぞれについて、詳しく解説します。
3-1.自分のペースで仕事をしたい
自分のペースでできる仕事に向いている方は、「周囲の人や環境に煩わされたくない」という思いが人一倍強い傾向にあります。
仕事の進捗を細かく上司に確認されることや、複数人で仕事を進めることが苦手な方の場合、自分のペースでできる仕事に就けば、ストレスを感じずに業務に集中できるでしょう。
3-2.没頭することで業務を効率化できる
一人で黙々と作業を進めるのが得意な方も、自分のペースでできる仕事が向いている可能性が高いです。
黙々と作業に取り組める方は、集中力や没頭する力に長けているため、自分の適正に合った仕事を選べば、非常に高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。
3-3.締め切りやノルマなどのプレッシャーに弱い
締め切りやノルマなどのプレッシャーに弱い方は、自分のペースでできる仕事に就くことで、無理なく業務に集中できるかもしれません。
締め切りやノルマなどの適度なプレッシャーは、ときに仕事の質の向上にもつながります。しかし、このような重圧を苦手とする方の場合は、プレッシャーを感じることで逆に仕事の質が低下しやすい傾向にあります。
そのため、締め切りやノルマなどのプレッシャーに弱い方は、あえてあまり目標を設定しない仕事に従事することで、自他ともに満足度の高い仕事をこなすことができるでしょう。
3-4.仕事の自由度の高さを重視する
自分のペースでできる仕事は、好きな時間に好きな場所で働くことができるため、仕事の自由度の高さを重視する方に向いている仕事といえます。
このような方の場合、制約の多い環境で働くよりも、自由な環境でのびのびと働くほうが、仕事の成果を残しやすい傾向にあります。
4.自分のペースでできる仕事をする前に知っておくべきこと
自分のペースでできる仕事に就こうか検討中の方は、事前に以下4つのポイントを把握しておきましょう。
- 孤独を感じやすいケースがある
- 自律性や自己解決能力が求められる
- タスク管理能力を求められる
- ある程度の協調性は大切にする
それぞれについて、詳しく解説します。
4-1.孤独を感じやすいケースがある
一人で作業する仕事やリモートワークの仕事で、周囲とのやり取りが少ないと、孤独を感じる方もいるでしょう。
「一人で働くのが向いていると思っていたけれど、リモートワークでは何となく寂しく、能率も下がってしまった」という声も一部聞かれます。そのため、自分のタイプを慎重に見極めたうえで、仕事選びをすることが重要です。
4-2.自律性や自己解決能力が求められる
自分のペースでできる仕事は、自律性や自己管理能力が求められるケースが多くあります。
自由度が高ければ高い仕事ほど、仕事に向き合う際の責任感や主体性、計画性、粘り強さが重要視されるのです。
「自由に仕事ができる=楽に業務を進められる」というわけでないことを、しっかりと理解しておきましょう。
4-3.タスク管理能力を求められる
自分のペースでできる仕事は、自由度が高いぶん、一定のタスク管理能力が求められます。
タスクが増えれば増えるほど、自身で優先度をつけて業務をこなしていかなければなりません。そのため、タスク管理能力が欠けていると、スケジュールどおりに業務を遂行するのが困難になってしまうでしょう。
4-4.ある程度の協調性は大切にする
たとえ自分のペースでできる自由度の高い仕事でも、他者との協力なしに業務を完結させるのは難しい場合がほとんどです。
「一人で進める仕事だから、同僚とコミュニケーションを取ることは一切不要」などと考え、周囲を遠ざけるのは得策ではありません。社会人としての常識や一定の協調性、柔軟性を持つのを忘れないようにしましょう。
5.自分のペースでできるおすすめの仕事10選
自分のペースでできる仕事の種類はさまざまですが、今回は特におすすめの仕事10選を紹介します。
- ピッキング・軽作業
- ビルや設備のメンテナンス
- 警備員
- ITエンジニア・プログラマー
- データ入力
- Webライター
- フードデリバリー
- 配送・ドライバー
- タクシードライバー
- 在宅ワーク全般
それぞれについて、詳しく解説します。
5-1.ピッキング・軽作業
ピッキング・軽作業とは、倉庫などで必要な物品を集めたり、簡単な梱包作業をしたりする仕事です。
製造業の職種の中では比較的簡単な業務を担当し、基本的には一人でおこなうアウトプット重視の仕事であるため、自分のペースで働きたい方に向いています。
以下の記事ではピッキングの仕事内容について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
5-2.ビルや設備のメンテナンス
ビルや設備のメンテナンスは、建物の電気や空調など、さまざまな設備が安全に使えるよう、定期点検や修理などをおこなう仕事です。
施設内の巡回や設備点検などが主な業務であり、比較的自分のペースで進めやすい仕事といえます。
また、ビルの機械設備はコンピューター管理しているところが多く、業務内容によっては機械や電気の専門知識に加えて、情報システムに関するスキル・知識が求められることがあります。
5-3.警備員
警備員は、特定の施設内や工場などでの巡回の他、イベントや建設現場での交通誘導などが主な仕事です。
勤務時間は担当する現場により異なり、日勤のみの場合や夜勤を含む交代勤務を担当する場合もあります。
業務は基本的に単独でおこなうことが多いため、余計な人間関係のストレスを感じずに働けるでしょう。
5-4.ITエンジニア・プログラマー
ITエンジニアは、システムの設計や開発、運用をおこなう仕事です。一方プログラマーは、エンジニアが設計した設計書をもとに、プログラミング言語を用いてコーディングをおこなう仕事です。
これらの業種はフリーランスとして働いている方も多く、比較的自分のペースで働きやすい仕事といえるでしょう。
企業に正社員として勤める場合にも、IT業界はフレックスタイム制やリモートワークを採用している会社が多く、自由度の高い働き方を実現しやすい傾向にあります。
JOBPALでは、ITエンジニアに関する求人を紹介しています。ITエンジニアの仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
5-5.データ入力
データ入力とは、規定のフォーマットにデータを正確に入力する仕事です。
プロセスはあまり重視されず、時間内に正確に業務を完了できれば良い仕事なので、自分のペースで進めやすいでしょう。
タッチタイピングができる方は、特に重宝されます。また、なかには在宅勤務OKの求人もあるのがうれしいポイントです。
5-6.Webライター
Webライターは、インターネット上に掲載するコラムなどを執筆する仕事です。
基本的に一人で業務を進めることが多く、リモートワークの仕事もあります。受注量を調節しやすく、アウトプット重視の仕事であるため、自分のペースで業務を進めやすいでしょう。
5-7.フードデリバリー
いつでもどこでも、好きなだけ働けるフードデリバリーは、自由度の高い仕事の定番です。
配達にはバイクなどを使用するケースが多いため、原動機付自転車免許があると仕事の幅が広がります。
しかし、収入面での安定感には欠けるため、経済的な安定性を重視する方は、正社員など他の働き方を選ぶほうが無難かもしれません。
5-8.配送・ドライバー
特定の店舗や企業、個人宅などに商品を配送するのが、配送・ドライバーの主な仕事です。扱う商品は食品や日用品、個人宅への荷物など、さまざまです。
配送時には顧客とのやり取りが発生しますが、運転中は基本的に車中で1人で過ごすため、自分のペースで仕事を進めやすく、人間関係に悩む機会も少ないでしょう。
以下の記事では、配送ドライバーやルート配送の仕事内容について詳しく解説しています。気になる方は、ぜひ参考にしてください。
5-9.タクシードライバー
タクシードライバーは、自分の都合に合わせて昼夜問わず稼働でき、休憩のタイミングもある程度個人で決められます。
なかでも個人タクシーは個人事業主であり、稼働日や稼働時間、休日なども自由に設定できるため、マイペースに働きやすいでしょう。
5-10.在宅ワーク全般
近年は、幅広い職種で在宅ワークが可能になってきています。
具体的な職種の例としては、コールセンターや内職、イラストレーター、翻訳者、ネットショップ運営、オンライン秘書などがあります。
自宅から外に出ることなく働けて、誰にも見られることなく、自分のペースで働けるでしょう。
6.自分のペースでできる仕事を探す方法
自分のペースでできる仕事を探すには、主に以下の3つの方法があります。
- 求人サイトで探す
- 転職エージェントに登録する
- 知人や友人から仕事を紹介してもらう
それぞれについて、詳しく解説します。
6-1.求人サイトで探す
求人サイトには、膨大な数の求人が掲載されているため、希望に合った仕事を見つけられる可能性が高いでしょう。自分の希望条件をある程度精査して、求人を絞り込んだうえで、マッチしそうな仕事を探してみてください。
JOBPALでは、工場・製造系の仕事を中心に、数多くの求人を紹介しています。
また、「一人で良い仕事を選ぶ自信がない」「アピールポイントがわからない」という方には、専任のキャリアパートナーによる転職サポートの利用がおすすめです。
6-2.転職エージェントに登録する
「転職活動の失敗は極力避けたい」「ある程度時間をかけても、自分に合った仕事を慎重に選びたい」という方には、転職エージェントの活用がおすすめです。
希望の働き方やキャリアプラン、細かい条件を提示すれば、マッチする求人を紹介してくれます。ぜひ、求人サイトと併用して就職や転職先を見つけましょう。
6-3.知人や友人から仕事を紹介してもらう
マイペースにのびのびと働いている知人や友人がいれば、仕事を紹介してもらえないか、相談しても良いでしょう。
仕事の進め方や職場の雰囲気、残業の可能性、ノルマの有無など、面接ではストレートに聞きづらいことも、知人や友人になら思い切って質問できます。
事前に会社のことをいろいろと聞けるため、入社後にミスマッチを感じる可能性を減らすことも可能です。
7.まとめ
自分のペースでできる仕事は、人間関係に縛られない、裁量権を持って仕事ができるなど、さまざまなメリットがあります。
没頭することで業務を効率化できる方や、仕事の自由度の高さを重視する方などは、自分のペースでできる仕事に就くことで、より仕事のパフォーマンスを高められるでしょう。
JOBPALでは、原則残業なしの仕事や土日休みの仕事など、自分のペースで働きやすい求人を紹介しています。ワークライフバランスを考慮した仕事も扱っているので、気になる求人があれば、まずはお気軽にお問い合わせください。
関連記事
人気ランキング
工場・製造業の職種図鑑
以下の条件から求人を探す
都道府県からお仕事を探す
職種からお仕事を探す