正社員登用の面接対策とは?登用される人、されない人の特徴を解説

※この記事は6分30秒で読めます。
「正社員の面接では何が聞かれる?」
「正社員への登用面接を突破するコツを知りたい」
など、正社員登用の面接に関して疑問を持っている方もいるでしょう。
正社員登用の面接は一定要件を満たした非正規社員のみが受けられ、正社員になることでさらに責任ある立場で仕事ができるようになります。
今回は、正社員登用の面接の概要、正社員に登用される人・されない人の特徴、実際に質問される内容などを解説します。この記事を読めば、正社員登用の面接のことがよくわかり、本番に向けて準備できるようになります。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.正社員登用とは?
正社員登用(とうよう)制度とは、契約社員・派遣社員といった非正規の雇用形態から正規雇用にキャリアアップするチャンスが得られる制度のことです。企業によっては、パート・アルバイトといった雇用形態にも正社員登用制度が適用される場合があります。
非正規から正社員にキャリアアップすることで、派遣切りや契約満了の心配をすることなく安心して働くことができます。昇給や賞与といった形で年収アップも期待できるほか、昇進によってさらなるキャリアアップを狙うことも可能です。
2.正社員登用までの流れ
派遣社員から正社員登用されるまでの流れは、主に以下のとおりとなります。
順番に流れを見ていきましょう。
- STEP1:正社員登用制度の有無を確認
まずは応募段階で正社員登用制度の有無を確認しておきましょう。雇用された段階で、基準、条件などの詳細事項を確認します。
そもそも正社員登用制度がない企業では、どれだけ長く働いて実績を出しても非正規のまま働くことになります。そのため、キャリアアップを目指すなら事前に確認しておくことが重要です。
- STEP2:正社員登用試験を受ける
- STEP3:雇用契約の更新手続き
- 部署で働くうえで欠かせない必須資格を持っている(経理課で日商簿記2級を持っている等)
- 正社員でも知らない専門知識がある(Excelの関数やマクロで業務効率化ができる等)
- 部署の仕事で正社員に教えることもある(入社歴が長い)
- 上司・部下との「報・連・相」ができない
- 勤務態度が悪い
- 正しい日本語や言葉遣いができていない
- これまでの仕事でどんな貢献をしたか
- 正社員になったらどんな形で会社に貢献できるか
雇用先に正社員登用の制度があって条件を満たした場合、上長に申し出て正社員登用試験を受けましょう。試験内容は主に面接で、企業によっては筆記試験が必要になる場合もあります。
無事に正社員登用試験に合格したら、上長や人事部の担当者を交えて雇用転換の話し合いをおこないましょう。雇用契約について双方が納得するまで話し合い、問題なければ雇用契約の更新手続きをおこないます。
3.正社員登用される人の特徴
正社員登用制度では、勤務期間などの諸条件を満たせば登用試験にチャレンジできることが多いですが、全員が絶対に正社員になれるとは決まっていません。ここでは、どんな人が正社員に登用されやすいのか、その特徴をご紹介します。
3-1.専門スキルや経験値が高い
専門スキルや特殊なスキルを持っている人、所属する部所の経験が長い人は正社員として登用される可能性が高いです。
このようなスキルを持っている人を新入社員として雇い一定のレベルまで教育するのは、企業としても多大な労力とコストがかかります。
それよりも、すでにスキルや知識を持っている人を正社員にするほうが企業としてもコスト削減につながるため、正社員登用の可能性は高いでしょう。
3-2.成果を出している
すでに仕事で何らかの成果を出している人なら、正社員に登用される可能性は十分にあります。
会社側が正社員として迎え入れるのは「優秀な人材を確保して業績アップを狙う」ことが目的ですから、実績があれば高評価につながるでしょう。正社員よりも責任ある仕事が任されづらい非正規で正社員並みの結果を出しているならば、面接でも大いにアピールできます。
3-3.周囲とのコミュニケーションがとれている
正社員登用の面接では、周囲とのコミュニケーション能力もチェックされます。
非正規なら自分の仕事だけを黙々とこなすだけでも問題ありませんが、正社員ともなれば話は別です。部下を持つこともあれば客先の担当者として働く場合もあり、社内でも社外でも円滑なコミュニケーションがとれる人が重宝されます。
4.正社員登用されない人の特徴
正社員登用制度の条件を満たしていても、正社員にしてもらえない可能性もあります。自身がそうならないためにも、「どんな人が正社員に登用されないのか」について把握しておきましょう。
4-1.ビジネスマナーがない
実力があり実績を上げている人でも、社会人として最低限のビジネスマナーがなければ採用されない可能性があります。なぜなら、正社員となれば、取引先に対して「会社の顔」として接する機会があるからです。
責任ある仕事を任されたのにマナーのない行動ばかりしていては取引先や上司からの信頼を得られず、会社の業績にも悪影響を及ぼすことになってしまいます。
このような人は、正社員への道を自分から遠ざけていることを自覚する必要があります。
ビジネスマナーについては以下の記事でも解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。
4-2.コミュニケーションの取り方に問題がある
周囲とうまく連携がとれない人は、正社員として採用されない可能性があります。
正社員の仕事はさまざまな人との連携が必要となります。客先の担当者はもちろん、上司や部下、関連する自社の他部門などと円滑なコミュニケーションができないと、「納期に間に合わない」「仕様の異なる製品を作る」など大きな失敗につながるかもしれません。
自分一人で仕事をすれば良いと思ってコミュニケーションを放棄してしまうと、正社員への登用は難しいでしょう。
4-3.成長への意欲がない
正社員としてさらに上のレベルを目指す人でないと、正社員への登用は難しいでしょう。なぜなら、企業が非正規を正社員に登用するのは「さらに大きな実績を上げて会社に貢献してもらうため」だからです。
「給料が上がってボーナスも出るから正社員になりたい」という理由では会社に貢献できる人材か、会社側は判断できません。どうすれば会社の業績が上がるのか、効率良く仕事ができるかを考え、その努力を継続できる人が、登用試験に合格できる可能性があるでしょう。
5.正社員登用の面接対策
正社員登用制度では、ほとんどの場合において面接による試験がおこなわれます。うまく答えられずに不合格にならないよう、事前に面接対策を進めておきましょう。
5-1.よく聞かれる質問を調べておく
正社員登用で質問される内容は企業ごとに異なりますが、間違いなく聞かれるであろう定番質問も多くあります。本番で困ってしまわないためにも、想定される質問については事前に答えを考え何度も練習しておきましょう。
以下の記事では、面接の事前練習の方法やポイント、注意点について解説しています。
また、定番の質問内容の一つに「自己PR」があります。正社員登用の面接では、「自分が正社員にふさわしい人材である」ことを、自己PRを通じて売り込むことが必要です。
など、自分の今までの仕事内容の棚卸しをして、会社への貢献度や今後の貢献内容がわかる自己PRを作成しましょう。
以下の記事では、効果的な自己PRの作り方について解説しています。
5-2.志望動機を明確にする
正社員登用の面接を受ける前に、必ず「志望動機」を明確にしておきましょう。面接では必ず聞かれる鉄板の質問であり、重要な採点ポイントになります。
なぜ非正規から正社員になりたいのか、なぜその職場でないといけないのか、などを明確にしておきましょう。あいまいな志望動機だと当日の面接の回答にブレが生じ、「さっきは○○じゃなかった?」と聞かれて答えられないこともあるかもしれません。
以下の記事では、面接で志望動機を聞かれた際の対策について解説しています。
5-3.企業研究をする
正社員になりたいと思ったら、その企業が属する業界や企業自体の将来性について研究をして、理解を深めておくことも重要です。
面接では「なぜ他社ではなく当社を選んだか」という質問が高確率でおこなわれます。回答が「非正規で長くお世話になっているから」というだけでは理由として不十分とされる可能性もあります。主語を変えればどの企業でも通用するような回答も、同様に高評価は得られないでしょう。
しかし、企業や業界を研究し、他社との違いや他にはない魅力を明確にしておけば、面接官が納得するような志望理由を答えることができます。
企業研究については以下の記事でより詳しく解説しています。併せてご覧ください。
5-4.試験対策をする
企業によっては、面接に加えてSPI・小論文などの筆記試験を受ける場合もあります。
SPIとは、社会人として必要とされる広い知識を測定する総合適性検査のことです。対策問題集が市販されているので、試験までにコツコツと勉強して好成績を出せるようにしておきましょう。
小論文のテーマは、会社ごとにさまざまです。一般的には「正社員としてどう働いていくか」「将来は会社でどのような立場を目指すか」など、会社にどうやって貢献するかを問われることが多いようです。
仕事に関する将来のビジョンを明確にしたうえで、言語化できる練習をしておくと良いでしょう。小論文の書き方についての基本的な部分は、市販の書籍が参考になります。
以下の記事では、適性検査について詳しく解説しています。併せてご覧ください。
6.正社員登用の面接で聞かれること
正社員登用の面接で聞かれる可能性が高い質問について、回答のポイントや例文をご紹介します。
6-1.なぜ正社員になりたいのですか?
どんな業種でも、正社員を目指す以上は必ず聞かれる内容です。この質問には、「正社員として会社に貢献する意図があるか」を確認する意図があります。
「正社員の給料が非正規よりも良いから」「正社員なら安定して働けるから」といった待遇面だけをメインの理由で回答することは避けるべきです。
待遇面だけでは「他の会社でもいいのでは?」と判断されてしまう可能性があります。「企業に貢献したい」「今まで得たスキルを活かしたい」といった前向きな内容にしましょう。
正社員を目指した理由は、非正規ではチャレンジできない業務に携わりたいからです。派遣社員として働くなかで上司の○○さんから○○の仕事を手伝わせていただく機会があり、いつか自分が責任ある立場で実績を出したいと考えていました。
このたび業務に必要な国家資格の○○を取得できましたので、正社員として当該業務に就きたいと考え、応募いたしました。
6-2.正社員になったらやりたいことはありますか?
派遣社員や契約社員の立場から正社員になることでどんな仕事をしていきたいかも面接で聞かれることが多い内容ですが、ただ単に「今まで以上に頑張る」だけでは不十分です。
「会社の業績アップに貢献する」という強い気持ちを具体的に伝える必要があります。
今まで、自分の仕事についてはExcelやWordを用いて業務効率化を図ってきましたが、正社員になった暁には部門全体に業務効率化を促すような存在になりたいと考えています。
会社全体に波及するような業務効率化の提案ができる社員を目指したいです。
7.正社員登用の面接に関するQ&A
最後に、正社員登用の面接に関してよくある質問と回答をまとめました。
7-1.面接なしで正社員登用される会社はありますか?
正社員登用制度では、本人の適性や能力を確かめる意味でも面接がおこなわれるのが一般的です。筆記試験はないケースも多いですが、面接は必ずあるものと考えておいた方が良いでしょう。
ただ、すでに契約社員・派遣社員などで実績を上げている人の場合は、通常の採用面接より簡単な面接で済むケースもあるようです。
7-2.正社員登用の面接中に逆質問をしたほうがいいですか?
正社員への登用面接で逆質問の機会が設けられた場合は積極的に逆質問をすべきです。「特にありません」という回答の場合、面接官によっては「事前に質問を用意していない=段取りが悪い」「入社への意欲が弱い」と判断することもあります。
面接の途中で質問しようと思っていた内容が解消される場合もあるため、最低でも3~5個ほどの逆質問を用意して面接に臨みましょう。
逆質問についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
8.まとめ
企業が正社員登用制度を導入していれば、面接や筆記試験を受けることで正社員になるチャンスがあります。
質問される内容は「志望動機」「なぜ正社員を目指したのか」といった定番のものが多いですが、自分の待遇アップだけを理由にするのは避けましょう。
「正社員になることでもっと責任ある立場になりたい」「取得した資格を活かして実績を残したい」、そんな情熱が伝わる回答を用意し、面接に挑んでください。
関連記事
人気ランキング
以下の条件から求人を探す
都道府県からお仕事を探す
職種からお仕事を探す