仕事を辞めるタイミングはいつがベスト?辞めるまでの流れや賢く辞めるコツ

この記事で分かること
- 仕事を辞めるタイミングは、繁忙期以外やボーナスをもらったあとがベスト
- どれだけ頑張っても昇給に恵まれなかったり、心身の状態が悪い状態が続いたりするときは、退職を検討する
- 法律上では、退職希望日の2週間前までに退職の申し出をすれば仕事を辞められる
- 1ヵ月~3ヵ月前に退職を申し出れば、滞りなく引き継ぎを済ませ円満退職できる可能性が高い
- 収入がない状況を避けるためにも、次の仕事が決まってから退職するのがおすすめ
※この記事は6分30秒で読めます。
「仕事を辞めたいけれど、ベストなタイミングっていつ?」
「そもそも仕事って、自分の好きなタイミングで辞めてもいいの?」
など、仕事を辞めるタイミングや、円満な退職方法について悩みを持つ方は多いでしょう。
仕事を辞めるタイミングは、繁忙期以外やボーナスをもらったあとがベストです。しかし、職場に退職の意思を伝える前に、まずは本当に仕事を辞めたほうがよいのか、じっくりと検討することが重要です。
今回は、仕事を辞めるベストなタイミングや、仕事を辞めるまでの流れなどを解説します。この記事を読めば、仕事を辞める際の基本的な流れやマナーがよくわかり、スムーズな円満退職を実現しやすくなります。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.仕事を辞めるベストなタイミングはいつ?
仕事を辞めるベストタイミングには「転職市場が活発な時期」「繁忙期以外の落ち着いた時期」「ボーナスをもらったあと」などが挙げられます。これらのタイミングが退職に向いている理由を、詳しく見ていきましょう。
1-1.転職市場が活発な時期
スムーズに転職先を見つけたい方は、転職市場が活発に動く10月や3月から転職活動をして、仕事を見つけてから退職するのがおすすめです。
10月に合わせるのであれば12月末、3月に合わせる場合は3月末や4月末頃などのタイミングでの退職を目指してみましょう。
転職市場が活発な時期は、さまざまな業界の求人数が豊富にあるため、比較的転職先を見つけやすいです。
1-2.繁忙期以外の落ち着いた時期
円満退社したい場合は、業務が落ち着く閑散期に退職するのがおすすめです。繁忙期や参加しているプロジェクトの進行中に退職してしまうと、残された他の従業員に迷惑がかかってしまいます。
現場への影響を可能な限り避けられるよう、閑散期を考慮して退職のタイミングを調整しましょう。
1-3.ボーナスをもらったあと
多くの会社では、一般的に7月と12月にボーナスが支給されます。夏のボーナスをもらってから退社する場合は8月末、冬のボーナスであれば1月末あたりを目処に退職できないか、一度検討してみましょう。
もし、退職時期を自分で調整できるのであれば、ボーナスをもらってから辞めるのがベストな選択といえます。
2.仕事を辞めるか検討したほうがよいときとは?
ここでは、仕事を辞めるか悩んだ際に、退職を見極めるための6つのポイントを紹介します。それぞれ詳しく解説するので、当てはまる項目があるかチェックしてみましょう。
2-1.昇給・昇進・昇格の見込みがない
どれだけ頑張っても評価されず、昇給や昇進、昇格の見込みがない環境で働いている場合は、退職を検討してもよいかもしれません。
ただし、退職の意思決定をする前に、上司や人事に社内の評価制度について一度相談してみることをおすすめします。
実際に社員を評価する立場の人間と話をすることで、昇給するためには具体的にどのような方法があるのか、何を頑張ればよいのか、方向性が見えてくるかもしれません。
それでも状況が改善されそうにない、またはそもそも相談できそうな人が周りにいないというのであれば、正当に評価してくれる会社への転職を検討するのも選択肢となるでしょう。
2-2.成長する機会が得られない
成長意欲があるにも関わらず、社員の育成を蔑ろにしているような職場で働いている場合は、退職を検討する余地ありといえます。
たとえ「もっと学びたい」という意欲があっても、それを実現できる環境が整っていなければ、勤続年数を重ねても自己成長は見込めません。
何年経ってもルーティンワークばかりで現職で成長の機会が見込めない場合は、環境を変えるために退職を視野に入れてみてもよいでしょう。
2-3.人間関係が悪く仕事に影響が出ている
職場での人間関係が原因で体調を崩したり、仕事へ行くのがつらいと感じていたりするようであれば、休職または早めの退職を検討しましょう。
上司から毎日のように暴言を浴びせられる、仕事上必要な情報を自分だけ教えてもらえないなど、明らかなパワハラや嫌がらせを受けている場合は、無理をして今の職場で働き続ける必要はありません。
会社の相談窓口に報告するのもよいですが、そのような手段を取ることが難しい場合は、心身の健康を第一に考え、なるべく早い内に退職を視野に入れることをおすすめします。
2-4.多忙すぎてプライベートの時間が取れない
残業や休日出勤が多く、プライベートの時間がほとんど取れないのであれば、退職を視野に入れたほうがよいでしょう。
プライベートの時間が確保できず、常に気を張った状態が続くと、いずれ健康面に悪影響をきたす可能性があります。
直属の上司に業務量の調整や配置換えなどを相談してみるのもおすすめですが、改善される見込みがないのであれば、仕事とプライベートを両立できる新たな環境を目指して転職を検討したほうがよいかもしれません。
2-5.心身の調子が悪い
毎日なかなか寝付けない、食欲がなく胃痛が続いているなど、仕事が原因で心身に不調が生じている場合は、一刻も早く現在の職場から離れることをおすすめします。
職場の人間関係や環境に不満はないものの、特定の事情が原因で調子を崩している場合は、一度休職するという方法もあります。
特に心が疲れてしまっているときは、退職したほうがよいのか正当な判断ができなくなっていることもあるでしょう。そのような場合は休職して心身を休め、落ち着いてきた頃に、本当に退職する必要があるかをあらためて検討してみましょう。
ただし、明らかに職場全体の環境が悪いことで心身に不調をきたしている場合は、早めに退職を検討しても問題ありません。
2-6.やりたい仕事が見つかった
仕事を通じて社会と関わるなかで、「本当にやりたいことに気が付いた」「将来を見越して、別の選択肢を模索したい」といった気持ちを抱くこともあるかもしれません。
現在の仕事に満足していない場合や、現在の仕事以上に魅力的な仕事が見つかった場合は、退職・転職を検討してみましょう。
3.仕事を辞める際の基礎知識をおさらい
仕事を辞めるタイミングがわかったら、次は仕事を辞める際の2つの基礎知識をおさらいしていきましょう。
3-1.法律上では退職の2週間前に告知すれば辞められる
民法627条では、仕事を辞める際、退職の意思を伝えた日から2週間を経過すると労働契約が終了するとされています。
参照:e-GOV法令検索「民法第六百二十七条」
https://laws.e-gov.go.jp/law/129AC0000000089#Mp-Pa_3-Ch_2-Se_8
ただし、会社の就業規則に退職願を届け出る、退職の1ヵ月前に退職の申し出をおこなうなどのルールが記載されている場合は、会社の規則に従うのが大前提です。
退職を希望する場合は、まずは就業規則に退職の条項がないか確認しておくとよいでしょう。
なお、退職の意思表示は、会社側と本人の合意があれば口頭でも認められます。しかし、会社によっては所定の書類による申告が求められる場合もあるため、事前にどのような手続きが必要か確認しておいてください。
3-2.引き継ぎが必要な場合は1ヵ月~3ヵ月前に退職意思を伝える
退職時に引き継ぎが必要な場合は、退職日の1ヵ月〜3ヵ月前に退職意思を伝えましょう。
本来は、必ずしも退職者が引き継ぎをおこなう義務はありませんが、円満退職するなら、他の従業員の負担が少なくなるよう、引き継ぎをおこなうことが大切です。
職場への影響を可能な限り抑えるためにも、マナーを守って退職しましょう。
4.【正社員】仕事を辞めるまでの流れ
退職意思が決まったら、以下の4ステップの流れで退職の手続きを進めてください。まずは正社員が仕事を辞める流れを見ていきましょう。
4-1.【STEP1】退職意思を会社に伝える
退職意思が固まったら、退職希望日の2週間前までに上司や人事に伝えましょう。
退職意思は口頭で伝えても問題ありませんが、あとで話が食い違わないよう、退職願という形で念のため文書で退職の意思を伝えておくのがおすすめです。
4-2.【STEP2】退職日を確定させる
引き継ぎがある場合は、会社側と話し合ったうえで退職日を調整してください。
ただし、転職先の入社日が決まっているようであれば、転職先の都合を優先して、退職のスケジュールを組むようにしましょう。
「まだ転職先が決まっていないけれど、先に退職日を確定させたい」という方は、転職活動にかかる平均期間や、現職の引き継ぎ期間などを逆算して退職日の目安を定めるとよいでしょう。
具体的なスケジュールの考え方については、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。
4-3.【STEP3】業務の引き継ぎをおこなう
自分の退職後に職場が混乱しないよう、引き継ぎ業務をおこないます。業務のマニュアルを残しておくなど、退職後も後任者が困らない環境を整えておきましょう。
引き継ぎ漏れや引き継ぎのミスは、トラブルの原因になる可能性があります。
取引先への挨拶なども含めて、引き継ぎ作業は丁寧におこないましょう。
4-4.【STEP4】退職
退職日には会社から貸与された備品などを会社に返却し、退職後に必要となる書類を受け取ります。
退職時に受け取る源泉徴収票や雇用保険被保険者証、離職票などは退職後の諸手続きで必要になる場合があります。
書類を失くさないよう、大切に保管してください。事務手続きが済んだら、会社や部署単位での挨拶を済ませてから退職します。
5.【派遣社員】仕事を辞めるまでの流れ
続いて、派遣社員が仕事を辞めるまでの流れを解説します。
5-1.【STEP1】派遣会社の担当者に退職意思を伝える
派遣社員の場合、派遣先の会社の上司や人事に退職意思を伝える前に、派遣会社の担当者に連絡する必要があります。
退職理由や希望する退職日などを担当者に伝えておくと、その後のやりとりがスムーズになるでしょう。
5-2.【STEP2】退職が承認されたあと、上司に報告する
派遣会社から退職を承認されたら、派遣先の会社の直属の上司や人事に退職することを報告します。
職場が混乱するのを避けるために、正式に退職日が決まるまでは直属の上司や人事以外に退職することを伝えないようにしておきましょう。
5-3.【STEP3】引き継ぎや不要な書類を処分する
派遣社員の場合、契約満了の手続き等は派遣会社の営業担当がおこないます。
直属の上司などにも退職する旨を伝えたあとは、退職に向けて書類を整理し、不要な書類があれば処分します。
引き継ぎが必要な場合は、退職日までに引き継ぎを済ませておいてください。
5-4.【STEP4】退職
退職日には、やり残したことがないかを確認し、職場の方々に挨拶をおこなったうえで退職しましょう。
6.賢く仕事を辞めるには?
ここでは、賢く仕事を辞めるための3つの方法を紹介します。後悔せずにスムーズな退職手続きを進めるためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
6-1.本当に辞めるべきなのかを確認する
仕事を辞めたいと思ったときこそ、なぜ辞めたいと思うのか、本当に辞めるしか方法はないのか、冷静に確認することが重要です。
「辞めたい」という気持ちはあるものの、現状の環境を改善するためのアクションをまだ何も起こしていないのであれば、まずは行動してみることも必要です。
例えば、給与に不満を感じているのであれば、上司に昇給できるチャンスはあるのか相談してみましょう。また、人間関係がつらいのであれば、上司や人事に配置転換を相談する方法もあります。
明らかに改善の余地がない職場であれば無理をする必要はありませんが、そうでない場合は、何が原因で辞めたいと思っているのか、それを解決する方法はないかを確認し、今できることを試してから辞める決断をしてもよいかもしれません。
6-2.失業手当について事前に調べておく
仕事を辞める際、次の転職先が決まっていない場合は失業手当を受給できます。
失業手当は、再就職を支援するための給付金であり、給付のためには特定の条件を満たさなければなりません。
失業手当(失業保険)については下記関連記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
6-3.転職先を決めてから退職する
退職後、すぐに次の仕事が見つかるとは限りません。
先のことを考えずに退職してしまうと、収入が途絶えて生活に困ったり、職歴に大きな空白期間ができたりする可能性があります。
収入がない状況を避けるためにも、次の仕事が決まってから退職するのがおすすめです。
7.仕事を辞めるタイミングに関するQ&A
最後に、仕事を辞めるタイミングに関するQ&Aをまとめました。ぜひ参考にしてください。
7-1.急に仕事を辞めることはできますか?
即日退職が可能かどうかは、雇用期間の有無によって異なります。
雇用期間の定めがある場合、基本的に契約期間中の退職は認められません。ただし、1年以上の勤務実績があり、やむを得ない事由がある場合や、雇用主との合意があれば即日退職可能です。
雇用期間の定めがない場合であっても、即日退職は難しいケースが多いでしょう。退職したい場合は、退職の2週間前には退職の意思表示が必要になります。
ただし、有給休暇を活用して退職日まで2週間の休暇を取れば、実質的に即日退職のような形を取ることもできます。
以上のとおり、即日退職が可能かどうかは、パート・アルバイト、契約社員、正社員などの雇用形態によらず、雇用期間の有無によって変わってきます。
基本的には、どのような雇用期間・雇用形態であれ、連絡もなく突然仕事を辞めるのは避けましょう。即日退職可能であっても、できる限り早めに退職意思を伝え、現場が混乱してしまわないように注意が必要です。
なお、派遣社員の場合、退職が決まったら、退職に関する書類を用意して、保険証とあわせて派遣会社へ提出が必要です。また、契約期間途中に退職した場合、同じ派遣会社から仕事を紹介されることが難しくなる可能性もあるため注意しましょう。
参照:e-Gov法令検索「民法第六百二十七条」
https://laws.e-gov.go.jp/law/129AC0000000089#Mp-Pa_3-Ch_2-Se_8-At_627参照:e-Gov法令検索「民法第六百二十八条」
https://laws.e-gov.go.jp/law/129AC0000000089#Mp-Pa_3-Ch_2-Se_8-At_628
7-2.損をしない退職日はいつですか?
損をしない退職日は「転職先への入社日の前日」です。退職日翌日から転職先で勤務を開始し、離職期間を設けないことで、収入が途絶えることがなくなります。
また、上記のタイミングで退職すれば社会保険が途切れることもないので、国民健康保険や国民年金への切り替えなど、面倒な手続きをおこなう必要もなくなります。
もし自分で退職日を決められる場合は、金銭面や時間的コストを考慮して、退職日は転職への入社日前日に設定するとよいでしょう。
7-3.退職したいのですが、貯金がない場合はタイミングをずらしたほうがいいでしょうか?
現職の給与2ヵ月分ほどの貯金もなく、次の転職先も決まっていない場合は、退職のタイミングをずらしたほうが賢明です。
退職後も食費や家賃、税金などの各種生活費は発生し続けるため、まったく貯金がない状態で退職してしまうと、日々の生活を送れなくなってしまう可能性があります。
一般的に「退職する際は給与2ヵ月分の貯金を用意するとよい」と言われています。そのため、貯金が一切ないのであれば、仕事を辞めるタイミングを後ろ倒しにして、その間に給与2ヵ月分程度のお金をためるよう努力しましょう。
8.まとめ
退職は人生の大きな転機ともなる重要な決断なので、誰もが仕事を辞めるタイミングに悩んでしまうものです。
昇給や昇進の見込みがなく将来に不安を感じていたり、残業の多さや人間関係のストレスで限界を感じていたりするのであれば、仕事を辞めることを検討してみましょう。
ただし、安易に退職を決断するのではなく、現在の環境を変えられる可能性があるのであれば、まずは自分で何らかの行動を起こしてみることも大切です。それでも改善の余地がないのであれば、実際に退職に向けて動き出しましょう。
退職までに3ヵ月くらいの期間を見ておけば、引き継ぎもスムーズにおこなえるため、円満退職できる可能性が高まります。仕事を辞めるタイミングは人それぞれです。未来の自分のために、ベストな選択をしていきましょう。
JOBPALでは、さまざまな職種の正社員求人や契約社員の求人などを掲載しています。心機一転、新しい仕事を探したいと考えている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
関連記事
人気ランキング
工場・製造業の職種図鑑
以下の条件から求人を探す
都道府県からお仕事を探す
職種からお仕事を探す