主婦が手に職をつけるには?おすすめの仕事探しのポイント
※この記事は6分30秒で読めます。
「主婦でも手に職をつけられる?」
「主婦が手に職をつけるとどのようなメリットがあるのか知りたい」
など、主婦が手に職をつけることに関して疑問を持っている方もいるでしょう。
主婦の方が手に職をつけると、収入面が安定し、家庭と仕事のメリハリをつけやすくなります。
今回は、主婦の方が手に職をつけるためにおすすめの仕事や、主婦が手に職をつけたほうが良い理由などを解説します。この記事を読めば、おすすめの仕事や仕事の探し方まで理解でき、主婦の方が手に職をつけるための第一歩を踏み出せるようになるでしょう。
エリアから工場・製造業のお仕事を探す
1.主婦でも手に職をつけられる?
主婦で社会経験が浅い方や、主婦歴が長くブランクがある方などにとって、手に職をつけることは難しく感じられるかもしれません。
しかし近年は、共働き世帯が増加しており、手に職をつけている主婦の方が増えている時代です。
厚生労働省の調査によると、共働き世帯数は2012年以降一度も減少することなく増加しており、2012年に1,054万世帯だった共働き世帯数は2019年には1,245万世帯にまで増加しました。
-
引用:厚生労働省「図表1-1-3 共働き等世帯数の年次推移|令和2年版厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える-」
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/02-01-01-03.html
男性だけでなく、自分のやりたい仕事をして生き生きと社会で活躍している女性が増えている昨今、主婦の方でも手に職をつけ家庭と仕事の両方で活躍している方が増えています。
2.主婦の方でも手に職をつけられる仕事
主婦の方で、いざ手に職をつけようと思っても、どのような仕事を選べば良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。主婦の方でも手に職をつけられる代表的な仕事には、以下のようなものがあります。
- 家事代行サービス
- データ入力
- Webライター
- 介護福祉
- 清掃
それぞれの仕事内容を見ていきましょう。
2-1.家事代行サービス
家事代行サービスは、炊事や洗濯、掃除などの家事を代行する仕事です。特別な技術や資格は必要なく、主婦の経験を活かして働ける点が大きな特徴です。
料理や部屋の整理整頓など、家事が得意な方は楽しみながら働けるでしょう。
家事代行の業務は、専門知識を必要としない家事全般が基本で、ゴミ出しや郵便物の受け取り、食器洗いといった雑用も含まれます。
反対に、子どもの世話や高齢者のサポート、ペットのケアなど、専門知識を必要とするものは業務に含まれないことが一般的です。
2-2.データ入力
データ入力は、指定された情報をExcelや指定のフォーマットなどに入力する仕事です。難しい知識は必要なく、基礎的なパソコンスキルとWordやExcelの知識があれば働くことが可能です。
データ入力は、決められた時間や締め切りまでに作業を遂行する必要がありますが、自分のペースで働けるため心身への負担が少ない仕事といえます。
タイピングが得意、コツコツと作業することが好きといった主婦の方なら、強みを活かして働けるでしょう。
2-3.Webライター
Webライターは、ホームページなどに掲載する記事を書く仕事です。在宅で働けるケースが多く、小さな子どものいる主婦も働きやすい仕事です。
未経験からでも始めやすく、経験を積むことでライティングスキルが向上すれば、高単価の仕事ができることもあるでしょう。
コラム発信をおこなうWebサイトでライターへの応募をしたり、クラウドソーシングに登録したりして案件を受注することで、ライティングの仕事を始められます。
2-4.介護福祉
介護福祉は、社会福祉施設や民間の介護サービス施設で高齢者や障害者の生活支援をおこなう仕事です。介護福祉の仕事は人材不足の傾向があり、ブランクがある主婦の方や未経験者でも歓迎されやすい職種です。
介護福祉の仕事の経験がなくても、介護補助や介護助手から始められて、働きながら介護福祉関連の資格取得を目指せる求人も豊富です。
また、少子高齢化社会の影響もあり、将来的な需要も高いため、長く働ける仕事を探している主婦の方にもおすすめの仕事です。
2-5.清掃
清掃は、ホテルや企業ビル、ショッピングセンターや新幹線などの清掃をおこなう仕事です。これまでの経歴や年齢に関係なく未経験からでも始められ、短時間勤務で残業がほとんど発生しないケースが多いのが特徴です。
清掃業務では丁寧さやスピード、細やかな配慮などが求められますが、清掃方法に関して一から丁寧に教えてくれる会社が多いため、社会経験が浅い主婦の方でも始めやすいでしょう。
清掃業界は人材不足の傾向があるため求人数が多く、さまざまな条件から自分に合った仕事を探せます。
3.主婦の方が手に職をつけたほうが良い理由
昨今は、めまぐるしく変化する社会情勢により、会社の倒産やリストラが珍しくない時代となりました。今は家計が安定していても、国内外の経済の動向によっては、いつ家計が不安定になるかわかりません。
こうしたリスクに備える意味でも、主婦が手に職をつけるメリットは大きいといえます。ここでは、主婦が手に職をつけたほうが良い2つの理由を解説します。
- 収入面がより安定する
- 家庭と仕事でのメリハリが生まれる
それぞれの理由についてお伝えします。
3-1.収入面がより安定する
主婦が手に職をつけると、家庭の収入面を安定させやすくなります。
「もう少し余裕のある暮らしをしたい」「子どもや自分たちの老後のために貯金したい」といった希望がある場合も、手に職をつけることで実現しやすくなるでしょう。
家計に余裕があれば、生活費だけでなく趣味の費用なども捻出しやすくなり、心の平安を保ちやすくなります。
3-2.家庭と仕事でのメリハリが生まれる
手に職をつけて働くことで、仕事場でのコミュニティが生まれ、妻や母といった立場以外での居場所が生まれます。
家庭と仕事では求められるものが異なるため、両立することで息抜きになる方もいるでしょう。
また、仕事をすることでさまざまな刺激を受けられて、生活していくうえでの視野が広がり、自己実現を叶える土台になる、社会に貢献する喜びを得られる、といったメリットもあります。
4.主婦としての経験が活かせる仕事の特徴
主婦の方が手に職をつけるなら、主婦の経験や女性ならではの視点を活かせる仕事を選択するのがおすすめです。自分の得意なことや好きなことのなかから、自分に向いた仕事を選ぶと良いでしょう。
例えば、集中力がある方は検品や検査などの仕事が向いており、体を動かすことが好きな方はピッキングや軽作業のような仕事が向いています。
自分の長所や好みに合った仕事を選ぶことで、後悔やストレスなく手に職をつけられるでしょう。
5.主婦の方が仕事を探す前におこなうこと
自分に合った仕事を選んで手に職をつけるといっても、準備せずに行動に移すことは、あまりおすすめできません。ぜひ以下の手順で、仕事探しに向けた準備を整えましょう。
- どのような仕事をしたいのか考える
- これまでの経験やスキルを棚卸しする
- 仕事をするうえでの条件を明確にする
それぞれ確認しておきましょう。
5-1.どのような仕事をしたいのか考える
主婦の方が手に職をつけるための仕事を考える際には、仕事探しの前にどのような仕事をしたいのか明確にしておくことが大切です。
自分の得意なことや苦手なことを洗い出し、そこから実際に働きたい仕事や活躍できそうな仕事を選ぶようにすると、仕事選びで失敗しにくくなります。
また、短期間のパートで実際の仕事場の雰囲気を感じたり、インターネットの適性診断を活用したりすると、より自分に合った仕事を見つけられるでしょう。
5-2.これまでの経験やスキルを棚卸しする
仕事を探す前に、過去の経歴や取得した資格などを洗い出し、どのような仕事で活かせそうか一つひとつ確認していくことも大切です。
経歴やスキルをまとめておくと自分に合う仕事を見つけやすくなるだけでなく、履歴書を作成する際の参考情報にもなるでしょう。
働いた経験がない主婦が手に職をつけたい場合は、パートやアルバイトで自分の得意なことや強みを探すことから始めてみましょう。
5-3.仕事をするうえでの条件を明確にする
勤務地や労働時間、給料など、働くうえで譲れない条件を明確にしておくことも大切です。
主婦の方の場合、仕事と家庭を両立できる条件の仕事を選ぶ必要があるため、あらかじめ希望条件に優先順位をつけ、無理なく続けられる仕事を選ぶようにしましょう。
特に、育児や介護などで働ける時間に制限がある主婦の方は、条件が明確になっていないとミスマッチが発生し、仕事探しに時間がかかってしまう可能性もあります。
6.主婦の方が手に職をつけられる仕事を探す際のポイント
主婦の方が手に職をつけるために仕事を探す際は、次の5つのポイントを押さえておくと仕事選びにおける失敗を回避しやすくなります。
- 資格がいる仕事なのか確認する
- 心身に負担の少ない仕事を探す
- 働く場所の融通が利くかどうか確認する
- ブランクがあっても働ける仕事を探す
- 未経験からでも活躍できる仕事を探す
各ポイントについてお伝えします。
6-1.資格がいる仕事なのか確認する
仕事を探す際は、まずは働きたい仕事で資格が必要かどうか調べましょう。
一般的に資格が必要といわれている業界や職種でも、資格なしで働ける求人も多くあります。インターネットの情報のみを鵜呑みにせず、実際に掲載されている求人情報を確認することも大切です。
資格なしで働ける業界や職種では、仕事をこなしていくことでスキルアップや知識の習得を実現し、働きながら手に職をつけられる可能性もあります。
6-2.心身の負担が少ない仕事を探す
体力面や精神面で負担が大きい仕事は、長期的に働くことが難しい可能性があります。家庭と仕事を両立するためにも、心身の負担が少なく、無理せずに働ける仕事を選びましょう。
特に、勤務時間や勤務日の融通が利きやすい仕事は、心身に負担がかかりにくい仕事といえます。
職場が求める仕事量やシフトをこなせるのか、といった点も就職前にしっかりと考慮することをおすすめします。
6-3.働く場所の融通が利くかどうか確認する
在宅で働ける、自宅から近い仕事場へ通勤できるなど、働く場所の融通が利くかどうかも確認しておきたいポイントです。
近年は、新型コロナウイルスの流行や、働き方改革推進の影響もあり、在宅でおこなえる仕事が増えてきました。急な用事が発生しやすい主婦の方でも、在宅ワークなら家庭と仕事を両立しやすいでしょう。
在宅ワークを希望する場合、データ入力やWebライターなど、在宅ワークの制度が普及している職種を選ぶことはもちろんですが、出社の規定は会社により異なるため、事前に希望の働き方ができるか確認することも大切です。
6-4.ブランクがあっても働ける仕事を探す
仕事をしていなかった期間が長い方は、ブランクがあっても働けるかどうか、という観点で仕事を探すことも大切です。
特に、小さい子どもがいる方は、急な休みが必要になる可能性もあるため、休日の取得に柔軟に対応してもらえるか確認しましょう。
また、求人情報にブランクOKと記載されていても、入社後の研修制度や教育体制の充実度は会社によって異なります。自分が持つスキルと企業が求める人材にミスマッチがないかよく確認しましょう。
6-5.未経験からでも活躍できる仕事を探す
経験のない業界や職種で手に職をつけたい場合は、未経験者を歓迎している会社に絞って求人を選ぶことをおすすめします。
研修制度や教育体制が整っている、マニュアルが用意されているといった会社なら、未経験でも仕事を覚えやすく、安心して働き始められます。
未経験での就職を目指すなら、自己分析をして志望動機をしっかりと練ったうえで、熱意を伝えることを意識しましょう。
7.主婦の方が手に職をつけられる仕事を探す方法
主婦の方が手に職をつけられる仕事を探すには、大きく分けて以下の4つの方法があります。
- 求人サイト
- 派遣登録
- ハローワーク
- 店舗窓の求人や地域情報誌
それぞれの特徴について解説します。
7-1.求人サイト
求人サイトは、さまざまな業界・職種の求人情報を掲載するWeb媒体です。
検索画面で希望条件を入力すると数多くの求人から希望条件に合ったものを絞り込みでき、掲載されている内容をよく比較することで自分に合った求人を探せます。
製造・工場系の求人に強いJOBPALでは、求人検索に加え、対面面談やオンライン面談、メールやLINEで仕事に関する悩みを気軽に相談できます。
仕事に関するキャリア面談は採用決定後も定期的に実施されるため、仕事での心配事を一人で抱え込む心配がありません。
7-2.派遣登録
派遣登録は、派遣会社に登録して自分に合った仕事を紹介してもらう方法です。
仕事選びに多くの時間を割けない忙しい主婦の方には、おすすめの方法といえるでしょう。
派遣会社ごとに得意分野は異なり、事務や販売、介護や製造業など特定の仕事を扱う派遣会社もあれば、さまざまな仕事を総合的に扱う派遣会社もあります。
派遣登録後のミスマッチを防ぐためにも、働きたい業界や仕事をおおまかに決めてから派遣登録するのがおすすめです。
7-3.ハローワーク
ハローワークとは、厚生労働省が運営する公共職業安定所のことで、全国500ヵ所以上の場所に点在しています。
無料で幅広い仕事を紹介してもらえる他、職業訓練や就職に役立つセミナーへの参加も可能です。
ハローワークは、求人サイトに比べて必要な手続きが多く、働くうえでの条件が細かく定められているケースもあるため、利用にあたって不明なことがあれば事前に担当者へ相談しましょう。
7-4.店舗窓の求人や地域情報誌
上記以外にも、働きたい会社や店舗の窓などに求人募集の紙が貼り出されている場合もあります。
働きたい会社や店舗の候補がある場合、実際に現地へ足を運んで求人募集がおこなわれていないか確認してみましょう。
また、特定の地域で無料配布されている地域情報誌にも、周辺の求人情報が掲載されている場合があります。
地域情報誌には、地域に根差した会社の求人情報が掲載されやすいため、住み慣れたエリアで仕事を探したい場合はうまく活用するようにしましょう。
8.まとめ
今回は、主婦の方が手に職をつけるためにおすすめの仕事や、主婦が手に職をつけたほうが良い理由などをお伝えしました。
主婦の方が手に職をつけると、家計の収入面を安定させやすく、生活にメリハリが生まれます。得意なことや好きなことを仕事にできると、働いている時間を楽しみながら手に職をつけられるでしょう。
主婦の方が手に職をつける仕事を選ぶ際には、無理なく働ける条件を決めて、自分に合った求人を探すことが大切です。
JOBPALでは、製造・工場系、事務職の仕事を中心に、女性活躍中の求人や、未経験から始められる求人の情報を多数掲載しています。手に職をつけたい主婦の方は、ぜひご覧ください。
関連記事
人気ランキング
工場・製造業の職種図鑑
以下の条件から求人を探す
都道府県からお仕事を探す
職種からお仕事を探す