正社員勤務の悩み
更新日:2025年03月10日

仕事がうまくいかない原因とは?NG行動や対処法、適職を探す方法を紹介

仕事がうまくいかない原因とは?NG行動や対処法、適職を探す方法を紹介

この記事で分かること

  • 仕事がうまくいかない原因には、業務量の多さや知識不足などがある
  • 仕事がうまくいかないからとネガティブ思考に陥ったり、他人のせいにして開き直ったりするのはよくない
  • 仕事がうまくいかないときは、上司への相談や周囲との良好な関係構築などの対処法を試す
  • 対処法を試しても仕事がうまくいかない状況を変えられない場合は、転職を検討するのも手

※この記事は6分30秒で読めます。

「ここ最近仕事がうまくいかない」
「なにかと失敗が多く、仕事がうまくいっていない」
など、仕事がうまくいかないと悩み、どうにかして乗り越えたいと思っている人もいるでしょう。

仕事がうまくいかないと悩んでいるときは、原因の見極めや適切な対処をすると状況を改善できる場合があります。

今回は、仕事がうまくいかない原因と対処法、自分にとっての適職の探し方について解説します。この記事を読めば、現状の課題を整理でき、解決の糸口をつかめるでしょう。

目次

  1. 1.仕事がうまくいかない主な原因
    1. 1-1.目的や意義を理解できていない
    2. 1-2.仕事の目標を定められていない
    3. 1-3.優先順位を意識できていない
    4. 1-4.担当している業務の量が多すぎる
    5. 1-5.スキルや知識が不足している
    6. 1-6.職場の人間関係がよくない
    7. 1-7.人に頼ることができない
    8. 1-8.職場の作業環境に問題がある
    9. 1-9.職場の社風が自分に合わない
    10. 1-10.モチベーションが低下している
    11. 1-11.周囲と自分を比較しすぎている
    12. 1-12.心身の疲れや不調がある
  2. 2.仕事がうまくいかないときのNG行動
    1. 2-1.自分を責めてネガティブ思考に陥る
    2. 2-2.うまくいかないことを放置する
    3. 2-3.感情的になる
    4. 2-4.他人のせいにして開き直る
    5. 2-5.タスクの優先順位を無視する
    6. 2-6.私生活やプライベートを疎かにする
  3. 3.仕事がうまくいかないときの対処法10選
    1. 3-1.困難な状況を成長のチャンスととらえる
    2. 3-2.上司に相談してアドバイスを求める
    3. 3-3.日々の業務前にタスクを整理する
    4. 3-4.チェックリストで進捗を管理する
    5. 3-5.スキルや知識の学習に励む
    6. 3-6.周囲の人との関係を良好に保つ
    7. 3-7.プライベートを充実させる
    8. 3-8.部署異動を希望する
    9. 3-9.心身を休める
    10. 3-10.思い切って転職を検討する
  4. 4.今の仕事がうまくいかない人が適職を探す方法
  5. 5.今の仕事がうまくいかない人が転職時に感じる疑問
    1. 5-1.仕事がうまくいかない私でも転職できる?
    2. 5-2.仕事がうまくいかない場合すぐに転職したほうがよい?
    3. 5-3.30代で仕事がうまくいかない場合も転職すべき?
    4. 5-4.比較的うまくいきやすいおすすめの仕事はある?
  6. 6.まとめ

1.仕事がうまくいかない主な原因

新人かベテランかどうかは関係なく、仕事がうまくいかないときは誰にでもあります。仕事がうまくいかないときに考えられるよくある原因を紹介します。

1-1.目的や意義を理解できていない

仕事がうまくいかなくなる原因の一つは、仕事の目的や意義を正しく理解せずに業務を進めてしまうことです。

悩んだときは上司に質問をして、仕事の全体像を考えてから着手するとよいでしょう。

目的や意義を正しく理解できれば、業務が円滑になるだけでなく、やりがいを感じて仕事を楽しめるようになるかもしれません。

1-2.仕事の目標を定められていない

目標を定めていなかったり意識しなかったりすると、仕事がうまくいかない可能性があります。目標がないと、どこに向かってがんばればよいかがわからず、やる気が出ません

やる気がないまま仕事をすると集中力が切れ、失敗につながる恐れもあります。失敗が続けば上司に注意を受ける機会が多くなり、仕事が嫌になる人もいるでしょう。

1-3.優先順位を意識できていない

優先順位を付けられていないと、重要ではない業務に時間を使いすぎたり、苦手な仕事をあと回しにしたりしてしまい、うまく進められなくなります。

優先順位をつけるときは「重要度」と「緊急性」という2つの指標の高低で仕事を4つに分類し「重要かつ緊急性の高い業務」から最優先で取り組むようにするとよいです。

また、限られた業務時間内に与えられた仕事をこなすには時間管理も重要です。始業前に優先順位と各作業にかかる時間を考えて、1日のスケジュールを立てましょう。

1-4.担当している業務の量が多すぎる

業務時間に対して仕事量が多すぎると「納期に間に合わない」「一つひとつの仕事が雑になる」「ストレスや疲労でミスが増える」など、さまざまな問題が起きやすくなります。

業務量が多いと感じるなら、一度上司に状況を説明して、改善を求めるのがよいでしょう。

1-5.スキルや知識が不足している

スキル不足や経験不足によって、与えられた仕事を満足にこなせない場合もあります。

「仕事がうまくいかない」「自分には今の仕事は向いていないのでは」などと落ち込む前に、一度立ち止まって、自分に足りないスキルや知識、経験は何かを客観視するのも大切です。

客観視できたら、不足しているスキルや知識を補うための行動を起こしましょう。例えば上司や先輩にアドバイスをもらったり、資格取得に向けた勉強をしたりするなどがあげられます。

1-6.職場の人間関係がよくない

上司や先輩、同僚との関係が良好でないと協力を得るのが難しく、円滑に仕事を進められません

規模の大きい会社では、他チームとの連携不足が原因で仕事がうまくいかなくなる場合もあります。うまく仕事を進めるために、職場の人間関係は可能な限り良好に保ちましょう。

例えば積極的な挨拶や同僚の仕事の手伝いなどをすると、好印象を与えられます。

1-7.人に頼ることができない

人に頼れず何でも一人で抱え込んでしまうと、効率的に業務に取り組めなくなる場合があります。適度に周囲に頼れば、状況は大きく改善されるかもしれません。

会社においては、一人で仕事をやりきるよりも周囲と協力してよりよい結果を出すほうが重視される場合が多いと覚えておきましょう。

1-8.職場の作業環境に問題がある

職場の作業環境も、仕事がうまくいかない要因になりえます。

例えば以下のような環境の悪さが影響して、仕事のパフォーマンスが下がる場合もあります

  • 職場の照明が暗すぎる
  • 室温が高すぎる・低すぎる
  • 騒音がする
  • 換気が不十分である

室温の問題は、着る服の調整や膝掛けの使用などで解決が可能です。しかし照明や騒音、換気などの自分で解決できない問題がある場合は、上司に相談しましょう。

1-9.職場の社風が自分に合わない

自分の性格や価値観と合わない社風の企業で働くと、仕事にやりがいを感じられず成果も上げにくいです。

しかし社風は長い年月をかけて培った企業全体の価値観や文化のため、個人の力で変えるのは困難です。

ストレスをため込むなら、選択肢の一つとして転職も検討しましょう。

1-10.モチベーションが低下している

仕事へのモチベーションが低下していると、うまくいかない場合が多いです。例えば家庭内の問題や悩みなどのプライベートでのストレスが、仕事に影響するおそれがあります。

ストレス発散をしたり仕事とプライベートは別だと割り切って考えたりして、モチベーションを上げましょう。

仕事のモチベーションを上げるには、悩みの整理や質のよい睡眠の確保なども大切です。

1-11.周囲と自分を比較しすぎている

周囲と自分を比較してモチベーションが低下した結果、仕事がうまくいかない可能性があります。

例えば「〇〇さんと比べて自分は××ができない」「〇〇さんより劣っている」などと考えるとやる気が低下し、仕事がうまくいかないという悪循環に陥ります。

会社があなたを採用した理由は、任せたい仕事があったからです。そのため周囲とは求められる役割が違う可能性が考えられます。

したがって周囲と比較する必要はありません。

1-12.心身の疲れや不調がある

体調が悪いと、仕事のパフォーマンスが低下します。不調を感じているときは、無理をせず休みを取りましょう

労働者として日頃から自分の健康管理に気をつけることも大切です。規則正しい生活や栄養バランスの取れた食事などを心がけてください。

また体だけでなく心の健康も大切です。ストレスを感じるときは、旅行や趣味などの時間を確保しリフレッシュするのもよいです。

2.仕事がうまくいかないときのNG行動

仕事がうまくいかないと、不安になったり自信を失ったりするでしょう。しかし下記のNG行動は避けるように心がけてください。

2-1.自分を責めてネガティブ思考に陥る

小さな失敗を引きずったり、周囲と自分を比較して過度に落ち込んだりしないようにしましょう。自分を過小評価するのも、ネガティブ思考に陥る原因の一つです。

ネガティブ思考に陥ると、注意力や判断力、業務効率、モチベーションなどが低下します。「失敗は誰にでもある」と心と頭を切り替えて、次に活かしましょう。

2-2.うまくいかないことを放置する

うまくいかないことを放置するのはNGです。問題を認識していながら何も行動を起こさないと、状況が悪化するだけです。

仕事がうまくいかない状況から脱出するには、具体的な改善策を考え行動に移しましょう。

例えば仕事が業務時間内に終わらず、残業が多い点が悩みだとします。改善策としては、始業前に1日の作業を整理して優先順位を付けたり、上司に相談したりするなどが考えられます。

2-3.感情的になる

仕事がうまくいかないからと感情的になるのは避けたほうがよいです。

ストレスや不安により感情的になると、冷静な判断ができなくなる危険性があります。また、感情的になり周囲にあたるのは絶対に避けましょう。

周囲にあたると「八つ当たりする人」「理性的に動けない人」などの悪い印象を与えるおそれがあります。周囲に警戒された結果、職場にいづらくなる場合もあります。

感情的にならず冷静に状況を分析し、改善するための対策を考えるのが大切です。

2-4.他人のせいにして開き直る

自分を責める必要はありません。しかしミスの責任を他人に転嫁して開き直るのは、自己成長の観点から避けるべきです。自分のミスを認めて改善策を考え、次に活かすことが自己成長につながります。

ミスを素直に認め現状の課題と問題点を確認すれば、同じ失敗を回避しやすくなると覚えておきましょう。

2-5.タスクの優先順位を無視する

仕事は限られた時間内に終わらせる必要があるため、優先順位を付けて効率よく進めることが重要です。重要なタスクを後回しにし、緊急ではない仕事に時間を費やすのは、効率が下がる原因になります。

効率が下がると焦ってミスをして怒られたり、残業が増えたりする恐れがあり、仕事がうまくいきません

まずはタスクの優先順位を見直し、重要かつ緊急性の高い仕事から順番に終わらせましょう。

2-6.私生活やプライベートを疎かにする

仕事のストレスから暴飲暴食に走ったり、不健康な生活を送ったりする人もいます。また、うまくいかないことを家に持ち帰って考える人もいるでしょう。

しかし不健康な生活やプライベートでも仕事を考えることは生活の質を下げるため、避けたほうがよいです。生活の質が落ちると体調不良や睡眠不足に陥りやすく、仕事のパフォーマンスがさらに下がる可能性もあります。

ストレスを感情的に発散するのではなく、良質な睡眠や軽い運動などの健康的な方法で心を癒すのがおすすめです。

3.仕事がうまくいかないときの対処法10選

ここからは、仕事がうまくいかないときの対処法について紹介します。

3-1.困難な状況を成長のチャンスととらえる

仕事がうまくいかないと「自分には能力がない」と感じて、つらい気持ちになる人もいるでしょう。しかし困難な状況は成長のチャンスでもあります。

しっかりと課題と向き合い少しずつ克服していけば、社会人としてステップアップできます。まずは困難な状況は成長のチャンスであると考え、前向きな気持ちの維持に努めましょう。

3-2.上司に相談してアドバイスを求める

仕事がうまくいかないという悩みを、一度上司に相談するのもよいです。

相談するとあらためて業務の目的が明らかになるとともに、自分の現状の課題を把握できます

また状況に応じて、仕事量の調整や担当業務の変更、職場環境の改善などを検討してもらえる場合もあります。

3-3.日々の業務前にタスクを整理する

業務前にTO DOリストを作り、1日のタスクを明確化して優先順位をつければ、作業効率が上がるでしょう。

また自分がやるべきこととそうでないことを見極めやすくなるため、必要に応じて手が空いている同僚に仕事を振るなど、周囲とも力を合わせやすくなります。

3-4.チェックリストで進捗を管理する

ミスをしがちな人は、各業務をできるだけ細分化してチェックリストに落とし込みましょう。

チェックリストを作成すれば、仕事の流れや確認したほうがよいポイントを抜け漏れなく整理できます。

作成したチェックリストを上司と共有して、適宜調整を入れられるとさらに効果的です。

3-5.スキルや知識の学習に励む

業務に必要なスキルや知識が不足していると感じるなら、積極的に学びましょう。

書籍などで知識をインプットするのも一案ですが、優秀な先輩や同僚から業務のコツを教えてもらい真似るのも、よい学びになるはずです。

3-6.周囲の人との関係を良好に保つ

周囲との連携不足が仕事の精度に影響する場合もあるため、日頃から良好な関係を築く努力をしましょう。

具体的には、以下の行動をするのが理想的です。

  • 元気に挨拶する
  • 感謝の気持ちを積極的に伝える
  • 困っている同僚の助けに入る

周囲と良好な関係が築ければ、遠慮なく質問や相談ができるだけでなく、困ったときに助けてもらいやすくなるメリットもあります

3-7.プライベートを充実させる

どうしても仕事がうまくいかずつらいときは、一度仕事を忘れてプライベートに意識を向けバランスを取るのも有効です。

具体的には以下のような気分転換の方法があります。

  • 気になっている映画を観る
  • 旅行に行く
  • 外食をする
  • 時間を気にせず寝る

プライベートを充実させると気持ちが前向きになり、仕事にもよい影響をもたらすかもしれません

3-8.部署異動を希望する

部署異動で状況が改善しそうな場合は、上司に相談するとよいでしょう。

部署が変われば、担当業務や業務量、作業環境や人間関係が一新される可能性が高いため、同じ企業でもあらたな気持ちで仕事に取り組めます。

3-9.心身を休める

悩みながら仕事を続けると体調を崩すおそれがあるため、心身を休めるのも重要です。

無理をしすぎると精神的に苦しくなり、心身の不調を起こして長期的に働けなくなる可能性があります

我慢の許容量は人によって異なりますが「無理が重なっているな」と感じるときは、一度休んでリフレッシュするとよいでしょう。

3-10.思い切って転職を検討する

これまで紹介した対処法を試しても状況が改善せず、苦しい毎日が続く場合には、思い切って職場を変えることを検討するのも選択肢の一つです。

転職を検討する際は「なぜ今の仕事がうまくいかなかったのか」「どのような仕事ならうまくやっていけそうか」を知るために、自己分析をおこないましょう。

自分の長所や短所、仕事に求める条件などがわかれば、転職の成功率も高まります

4.今の仕事がうまくいかない人が適職を探す方法

今の仕事がうまくいかない人が適職を探す方法は6つです。

  • 自己分析をおこなう
  • 仕事に求める条件をまとめる
  • やりたいことを見つける
  • 得意なことを整理する
  • 転職の専門家の意見を参考にする
  • 適職診断をする

自己分析をおこない、自分のやりたいことや得意なことを見つけると、仕事に求める条件がわかります。条件がわかったら転職の専門家に相談し、意見をもらうのがおすすめです。

しかし「いきなり人に相談するのは抵抗がある」という人は、適職診断を使うとよいでしょう。

5.今の仕事がうまくいかない人が転職時に感じる疑問

今の仕事がうまくいかない人が、転職活動をする際に感じる質問にお答えします。

5-1.仕事がうまくいかない私でも転職できる?

今の仕事がうまくいかないからといって、他の仕事もうまくいかないとは限りません。

自己分析や条件の精査、希望する業界の研究などを綿密におこなったうえで、自分の特性に合う仕事を探せば、転職に成功するでしょう。

5-2.仕事がうまくいかない場合すぐに転職したほうがよい?

入社間もない頃に仕事がうまくいかないのは、当然だといえます。

入社半年以内で仕事がうまくいかないと悩んでいるなら、先に紹介した対処法を参考にしながら、もう少し様子を見ましょう。

ただし心身の不調を感じている、そもそもの社風が合わないといった状況なら、早めに決断をしてください

5-3.30代で仕事がうまくいかない場合も転職すべき?

30代以降は転職の難易度が上がる傾向にあるため、慎重な判断が必要です。

なぜ仕事がうまくいかないのかを分析したうえで、今の職場で頑張るのか、あらたな仕事に挑戦するのかを決めましょう。

転職をする場合は、年齢を重ねるごとに選べる求人数が減るため、早めの行動が重要です。

5-4.比較的うまくいきやすいおすすめの仕事はある?

仕事がうまくいかない原因はさまざまであり、おすすめの仕事も人によって異なります。そのため自分の苦手なことや得意なことを軸に適職を探すのが重要です。

例えば対人関係が苦手で仕事がうまくいかない人は、人との関わりが少ない仕事が選択肢になるでしょう。

またプレッシャーに弱く責任の重い仕事がきついという人には、精神的に楽な仕事がおすすめです。

6.まとめ

仕事がうまくいかない原因はさまざまです。仕事がうまくいかないと悩んでいるときは、原因を分析して適切な対処法を取り入れましょう。

具体的には、日々のタスクの整理や心身を休めるなどの方法があります。

しかし対処法を試しても状況が改善しない場合や、そもそも自分ではどうにもならない問題に悩んでいるときは、転職を検討するのも選択肢の一つです。

JOBPALでは工場・製造業などを中心に、正社員や高収入、未経験歓迎、原則残業なしなど、さまざまな条件で自分に合った求人を検索できます。

転職をして前に進みたいと考えている人は、JOBPALの求人情報をぜひチェックしてください。

関連記事

閉じる

エリアから工場・製造業の
お仕事・派遣情報を探す

STEP1 エリアを選択

  • 北海道・東北
  • 関東
  • 甲信越・北陸
  • 東海
  • 関西
  • 中国
  • 四国
  • 九州・沖縄

< エリア選択に戻る

閉じる
© 2022 UT Group Co., Ltd. All Rights Reserved.